国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(トキヲホウジルツボ)
1932年 京都府
昔、肥前焼の名手があった。肥前の国守の無茶な要求に国を逃げ出し、この辺りに住んでいた。その名手が作った壺は、水を一杯張って杓を添えておくと、深夜12時に時を報じたという。

類似事例(機械学習検索)

シラトリ,モチ,イモ
1949年 大分県
景行天皇の世に菟名手(うなで)というものが、豊前の国にいき中津郡中臣という所に泊まったとき、その翌朝白い鳥が北方より飛んできた。菟名手が供の者をやって見させると、その鳥が餅になり、そして芋になった。菟名手が喜んで朝廷に報告すると、天皇は「豊かなる代の兆なり」といい、豊国直(とよくにのあたへ)という名を菟名手に与えた。
類似事例

シラトリ
1974年 福岡県
大足彦天皇(景行天皇)は豊国直等の祖先である菟名手を豊国に派遣し、菟名手が豊前国中津郡中臣村にやってきた時、白鳥が北から飛来してきた。菟名手がその鳥を手に取ると餅に変わり、またさらに芋草数千株に変わったという。それ故に天皇はこの地を豊国と名付け、菟名手に「豊国直」の姓を与えた。
類似事例

ユウレイノミユルトコロ,ミミラクノシマ
1976年
死者が見える島について。肥前松浦にその地名がある。
類似事例

キイロイカミ,フジサン
1928年 静岡県
男が川のほとりで休んでいると、川上から黄色い紙が流れてきた。そこには今の国守と、見たことのない名前が書かれていた。男はそれを社に納めた。3ヶ月後、その国守は死に、紙に書かれていたもう一人の人物が新しい国守となった。毎年の国守の任命は、神々が山に集まって決めるのだということだった。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

スイジン,オニ
1974年 宮崎県
肥前国で誤って銃で水神を撃った後、何事もなかったが、そのことを話したら病になって死んだ。
類似事例

シャククレ
1968年 愛媛県
夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例

シャククレ
1975年 愛媛県
シャククレとは女の姿で海面に現れ「杓くれ、杓くれ」という。杓を渡したらその杓で船に海水を入れて沈めてしまう。だから昔は船に必ず底なしの杓を置いていて、シャククレが現れたらそれを渡したという。
類似事例

フナユウレイ
1985年 静岡県
盆の8月13日の夜に船を出すと船幽霊がでるという。そのためにこの日は親から早く帰って来いといわれ、日の入りまでにきりあげて必ず港に戻る。もし帰りが遅くて船幽霊に海上で出会うと「杓を貸しょ杓を貸しょ」という声がするが、幽霊の要求通りに杓を貸すものでないという。どうしてもというときは杓の底をぬいてわたすとよいという。これを守らないと杓で海水を入れられて沈没するといわれている。
類似事例

ガキボトケ
1984年 愛媛県
湯灌の時は畳を敷き替え、荒むしろを裏返しにして木の杓で湯をかけながら洗う。杓は底を抜いて海に流す。そうしないと餓鬼仏が杓で通りかかる船に水を入れて沈めようとする。
類似事例

シラヌイ
1974年
筑紫の不知火は肥前肥後の海に出る。数里に及ぶ。近くで見ることは出来ない。
類似事例

ダイジャ,ヒトミゴクウ
2001年 佐賀県
肥前黒髪山の大蛇の人身御供となった「万寿」と、それを退治する為朝の話が伝えられる。
類似事例

リュウトウ
1975年
海中に竜灯というものがあり、夜中に海中から火が燃え出ると伝えられている。今でもあるという。昔、景行天皇が西国巡行した時に、海中にしらぬ火があったためにその国を火の国と名付けられた。今の肥前・肥後である。
類似事例

カガミイケ
1976年 熊本県
肥前に古池があり、池が澄んでいるときは古鏡3枚が現れる。村の者はこれを池の神といっている。池を侵犯するときには水が涸れるという。
類似事例

〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
その年にとれた米を用いて焼米をつくる。秋の社日に焼米ができると秋が良いといわれている。神様にこの焼米を供えて、親類中で祝うという。
類似事例

(リョウトウミツメノウマ)
1982年 熊本県
文政8年に肥前国(ママ)天草郡宮田村の百姓・幸次郎の産馬は、2つの頭と3つの眼を持って産まれたという。
類似事例

カタサブロウ,ニッコウサンダイゴンゲン,アカギミョウジン,シロシカ,ダイジャ
2001年 栃木県
清和天皇の御世、貞観元(859)年の頃、下野国の日光山大権現と上野国の赤木明神が争っていた際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・方三郎は前者に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例

タヌキ
1977年 徳島県
にう滝の狸はよく人を化かし、夜、付近を通る人はいなかった。この狸は芝居も上手で、狩の名手が退治しに夜やってきたが、芝居の上手さに驚き、何もせずに帰ったほどだった。
類似事例

ハマユウレイ
1982年 三重県
浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
類似事例

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
火事などで牛を焼殺すと7代祟る。
類似事例

オンナノナキゴエ,ウナギ
1976年 和歌山県
昔、女郎滝に身を投げた女の泣き声が滝壺から聞こえる。それを聞くと不時が入るという。またこの滝壺には白いウナギが住むという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内