国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イタコ,ウッタテ
1929年 岩手県
人が死ぬとイタコを呼んでクチヨセすることを、「うッたて」という。しかしこれは死んだ時の詞だけである。

類似事例(機械学習検索)

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

キツネ
1964年 青森県
昔のイタコにはオダイジというものを風呂敷に包んで背負っているものがあった。1000匹の狐の姿を紙に書いたのを入れてあるといい、その狐がイタコに憑いて喋らせるという。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
八手の葉は天狗が団扇に使うのでこれを天狗ッ葉という。
類似事例

メオトバカ
1937年 京都府
大井村の共同墓地では、男の人が死ぬとすぐ女の人が続いて死に、女の人が死ぬと続いて男の人が死ぬという。
類似事例

イタコ,トリコ
1929年 岩手県
弱い子供ならば、イタコのトリコにする。名付けてもらい、祈祷もしてもらう。丈夫に成人すればもらい返してもらう。この時イタコから、男なら本か帯、女なら人形などがもらえる。
類似事例

(ゾクシン),シ
1935年 鹿児島県
1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例

イチコ,カミヨセ,クチヨセ
1977年 神奈川県
昔、カミイチ、ホトケイチというものがあり、そこにイチコが来て、カミヨセやクチヨセをしたのだという。
類似事例

アズキアライ
1943年 山梨県
町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例

(ゾクシン),ウマ
1935年 栃木県
葬式の時に馬が鳴くと、その家の人が死ぬという。
類似事例

ザシキワラシ
1973年 岩手県
ザシキワラシは人が死ぬときに出る。死ぬ本人にしか見えぬという。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
人が死ぬとヒトダマが飛ぶ。ただし、女の人が死んだときには飛ばないという。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1975年 山口県
人が一人死ぬと、カラスが一羽死ぬ。
類似事例

バケモノ,ユウレイ
1954年 和歌山県
深夜の四ッ辻には化け物や幽霊が出ると言い、子供が夜に外出しようとすると年寄りが止める。
類似事例

フクロウノゾクシン
1942年 三重県
梟が犬を呼ぶと、人が死ぬ。
類似事例

リンシタイケン
1980年 秋田県
人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例

デーランボ
1987年 長野県
村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

ヒトダマ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例

(ノロイ)
1979年
「伊勢物語」に人の呪う詞は身に負うものであろうか、負わないものであろうか、とある。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内