国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナツヅカ
1943年 岐阜県
多治見市中之郷に七ツ塚がある。それに触れると病気になると言われている。

類似事例(機械学習検索)

テング
1970年 滋賀県
中之郷と上丹生の境の山には天狗が出る。1900年ごろのこと、中之郷の人が天狗なんて馬鹿なことがあるか、と出かけていって戻らず、探すと山で死んでいた。
類似事例

ジャンジャンビ,ナラノオクリビ
1935年 奈良県
出る所は、大安寺、百毫寺、龍王山、七ツ塚などである。奈良のオクリ火も、またこの仲間である。
類似事例

キンケイ
1943年 岐阜県
多治見市の虎渓山の裏に金鶏塚があり、ちゃぼが埋まっている。元旦にはその鶏が鳴くという。また、自分の年齢だけ鳥の子(赤飯のおにぎり)をこの塚に供えると、痔疾に効果がある。
類似事例

シライシ
1982年 群馬県
白石権現が祀られていて、登ると神の怒りに触れるといわれている。
類似事例

トリイド
1958年 東京都
一ノ宮のある田圃の中に大きな棒が立っていて、それをトリイドという。触れても祟るという。
類似事例

ビョウキ
1956年 宮城県
正月に病気をすれば、五月・九月にも病気になるという。
類似事例

フドウサン,(ゾクシン)
1979年 徳島県
昔、病気が流行ったときに不動さんに「踊りをするから病気を入れないで今年の夏を守ってくれ」と祈ったところ、病気が入ってこなかった。それ以来、祭をするようになったという。
類似事例

セッショウセキ
1976年 大分県
豊後に毒をもった石があり、飛んでいる鳥がその石に触れて落ちることがある。
類似事例

ヤマウバ,テング,キツネ
1978年 石川県
昔、山うば・天狗・きつねが山で人を化かして、探しに行くと、化かされた人が気が触れたようになっているのを見たことがある。
類似事例

クロイシ
1932年 岡山県
西長瀬村のクロという場所にある石に触れると熱病になるという。
類似事例

ユメ,ビョウキ,(ゾクシン)
1915年 大阪府
人と性交した夢を見て、そのことを相手に言わなければ病気になるといわれている。
類似事例

オツゲ,ワカサマ
1964年 福島県
父の病気が悪かったとき、母が会津若松市のわかさまに病のよってきたるところと回復するか否かの占いを依頼した。話者(山口)が代わりにお告げを聞いてきた。なにかのたたりで病気になっているといわれた。
類似事例

イシガミサン
1985年 愛媛県
石上サンという巨石に触れると腹が痛くなるという。
類似事例

トウゾクノハカ
1933年 山口県
たちばな川は、昔この地に住んだ盗賊を村人が斬り、その血をこの川で流したので太刀洗といわれていたのが訛ったものであるという。その盗賊の墓というのが残っているが、これに触れると病気になるという俗信がある。
類似事例

バンノイシ
1983年 岐阜県
大正3年には触れたり無礼を働くと災害が起きると言う触れ書きがされていたのが、神石である。
類似事例

ゴリントウ
1987年 広島県
ある人が病気になったとき、裏山の五輪塔の頭が落ちていたのを直したら病気も治った。
類似事例

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

ダイダラボッチ
1970年 千葉県
松戸市の馬橋にダイダラボッチの足跡と言われるものがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。
類似事例

ツルベオトシ
1992年 石川県
荒れた屋敷の竹薮に、天から下がって出てくる釣瓶落(つるべおとし)がある。それに手足が触れると取れなくなり、そのまま天に連れていかれるという。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人はしゃべり続け、気が触れた状態になったという。離すときは山住様を祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内