国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1938年 長野県
呼ばれた帰りに油揚などをたくさん持って、田んぼを通り川の中を行った。次の日気付いたら持っていたものは何もなかった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1938年 長野県
買い物の帰りに原のところで提灯がぱっと消え、手に持っていた油揚がなくなっていた。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
魚、油揚あるいは食物を持っていると狐にだまされる。
類似事例

タヌキ
1939年 京都府
油揚を持っていたり、提灯に火をつけて三本松を通ると、狸に化かされて蝋燭がなくなったり、油揚がなくなったりする。
類似事例

キツネ
1975年 岩手県
魚を持って歩いていると、急に暗くなって川が溢れ出したりする。ばかされたと思って、持っていたものを食べてしまうと川が無くなって道になった。キツネは取るものがなくなって戻って行った。
類似事例

シロダヌキ
1972年 岐阜県
白ダヌキが「大根をたくさん持ってきたぞ」と言うので出て行ったが何もなかったという話が上神原に残っている。
類似事例

カワッパ
1957年 神奈川県
河童に川へ引き込まれた話はたくさんある。
類似事例

イズナ
1988年 岩手県
イズナを持っているといわれる人は何人かいて、三峯神社の占い師には、どこの誰が持っているかがだいたいわかったという。
類似事例

キツネ
1997年 岐阜県
小和知のある女工が、ある夜製糸組合へ行く途中に何者かに飛びつかれた。気付くと持っていた提灯が無くなっていた。次の日に探しても見つからず、これはきつねの仕業であるということになった。その辺りにはきつねの穴がたくさんあり、提灯の種油の臭いを嗅ぎつけたためと思われた。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
行商に出ていた豆腐屋は油揚をすべて買ってくれた人物に巡り合ったが、家に帰ると懐が軽くなっていることに気付き、初めて狐にだまされたのだと悟った。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

キツネ
1929年 長野県
祭りの帰りに女3,4人で提灯を持たずに夜道を歩いていると、道がわからなくなってきた。底へ提灯を持った男が通りかかったのでついていったが、夜明けまで原の中をうろついた。狐に騙されたのである。
類似事例

アタマヲナデルヤワラカイモノ
1982年 東京都
田んぼ道を10時頃通ると柔らかいものが頭をなでる。毎晩のことなのでかまわずにいると、今度は針のようなもので足をなでた。おそろしくて川へ飛び込んだら高くて上がれない。明け方になって川だと思ったのが小さな堀だったと気付いた。
類似事例

キツネ
1995年 群馬県
夜遊びに行って帰りに上から白い布が下がってきた。逃げようとしたら川のほうに火がたくさんついていた。狐に化かされたという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
京都からおじいさんとご馳走を持って帰っていた時、おじいさんが川に生えている葦の中に入っていった。道ではないと言っても、おじいさんは葦の中に入っていき、そして川の中にはまってしまった。狐か狸かが騙したのだろう。ご馳走は持っていかれなかった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
1946年のこと。3人くらいで夜の田んぼに鰻を獲りに行ったら、バサバサという山の中を歩く音や犬猫がウーと鳴く音、田んぼにバシャンと大きい何かが落ちる音がした。翌日確かめても何もなかった。それからまもなく体重30㎏もある狸が捕まったので、そいつの仕業だったのだろう。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
魚のつつみを持って帰る途中、田んぼのあちこちをぐるぐる廻っているうちに、魚がみんな落ちてしまった。狐に騙されたらしい。
類似事例

ムジナ
1983年 千葉県
昔は家がたくさんなかったので寂しかった。ずっとまっすぐいって「ここは寂しいな。」と思ってやって来ると、決まった家から、頭へ砂がザラザラとかかる。こりゃあと思っていると大男が出てくる。気がつく田んぼの中にいる。その男はムジナだった。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
秋こぐちに嫁入りがよくある。川を渡っていた人がオイの方へオイの方へとつれて行かれ、名前を呼ばれるまで気付かなかった。また狐は土産をよく奪い、このとき「ヨ」のものを持たせてとるという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある男が馬を曳いて田んぼのふちを歩いている。きつねに騙されたのではないかと行ってみると、やはり騙されていたというような話がある。
類似事例

オトーカ
1988年 群馬県
油揚寿司を持って一本橋を渡っていると、急に背負った荷物が重くなり歩こうとしても足が重くて歩けない。やっと家に帰りついて風呂敷を開けてみると、中身はとられて一つもなかった。そこではじめてオトーガに化かされたとわかった。
類似事例

テングダオシ
1981年 福岡県
山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内