国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1936年 京都府
狐瀬は水の流れや量がたえず変化するのでこう呼ばれている。

類似事例(機械学習検索)

ベンテンイケ
1938年 京都府
弁天池の水の量を増減させると、雨を止ませたり、降らせたりすることができる。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

ニンギョウシバイノニンギョウ
1933年
変化の中でも、長い時間を経過した器物が変化するという話は有名である。木像・羅漢仁王・面地蔵等は特に変化しやすく、人形芝居の人形は毎夜動くと言われている。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
北相木川上流の雪瀬と箱瀬の中間にある「竜が淵」にはかっぱが住んでいて,時々大石の上に頭の皿を乾かして日向ぼっこをしていたという。魚取りに行った人の足を淵に引き込むといわれていた。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 静岡県
山の神の祭りの日に山に入ると、流れ矢にあたって目を怪我する。
類似事例

センポウビ
1975年 三重県
勢州壱志郡家城の里川俣川の水上から、提灯ほどの火が川の流れに沿って下ってくる。水の流れより早い。これを千方の火という。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

チチモライジゾウ(ゾクシン)
1972年 岐阜県
下長瀬には乳もらい地蔵があり、そこにお水を供えると母乳が出るようになるという。
類似事例

(キョウガソウニナル)
2004年
瀬雲追善のため中将姫が十巻の経を書写すると,それが十人の貴僧となって地獄に落ちていた瀬雲を極楽に救い上げた。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 京都府
常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例

キツネ
1977年
狐は霊天蓋を拾って北斗を数年拝して人の形に変化する。
類似事例

コウボウスイ
1967年 福島県
かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
ある男が大阿瀬のお稲荷さんの前で若い女に出会い、下の市日に連れ立って行った。その女は狐だった。
類似事例

テング,オト
1974年 愛知県
すぐ向こうでガラガラと大きな音がする。翌朝何の変化もなくいつもと同じであった。人々は天狗が出たのだといっている。
類似事例

(イシトツチノアイダカラワクミズ)
1989年 長野県
大きな石と土の境目から水が幾筋か流れ、日照りでも雨降りでも水量に変化がない。その水は眼病に効くという。
類似事例

ヘンゲ
1941年 徳島県
夜中、新しい草履をおろす時には煤をつけてから置かなければ、変化が出るという。葬式の時はそれをしない。この民俗をシリワリザウリという。また、ロウソクの尻の穴にツバをつけたら、変化がでないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内