国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1936年 香川県
八栗聖天のご神体は蛇で、家内においておくとそのお体が太るにしたがい、その家の身代も太っていく。あまり大きくなりすぎて家に置くことが出来なくなると、その家は没落する。

類似事例(機械学習検索)

ノジアガリ
1938年 徳島県
ノジアガリは大男のようで、よく見ているうちに段々と太っていき、入道になる一種の妖怪だという。
類似事例

ヤマウバ
1974年 高知県
山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例

ヘビ
1965年 高知県
白い小さな蛇のいる家があって、その蛇が育つにつれて家も富んだ。蛇は長持に入りきらないくらい大きくなり、家人が気味悪くなったので、蛇を大きな箱に入れて縄をかけて焼いてしまった。たちまち家は没落し、潰れてしまった。
類似事例

オツカイメシ
1932年 香川県
八栗山(剣山)の聖天を信仰してその使いの蛇を授かってくると、蛇の成長にともないその家は栄える。しかしそれはその家の子孫の運を吸収したものなので本人が死ぬと急にその家は没落し、子孫は貧乏を免れない。
類似事例

イシ,フトリテンジン
1929年 大分県
フトリ天神というのがある。昔、農夫が草刈りから帰る時、荷が片側によるので、もう一方に石を載せて帰った。その石を後の山に置くと、だんだん太ってきた。
類似事例

シバテン
1955年 高知県
シバテンは夜歩きをしていると、角力をとろうとしてくる。初めは負けてばかりいるが、負ける度に太っていき、とうとうこちらが負かされてしまう。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

フルヅカ
1952年 三重県
榎の木が一本あったが何年も全く太らない。ある人が、塚の周りにあった蔓を切ってしまったところ、祟りがあったので、それ以降誰も枝一本折らなくなった。
類似事例

タヌキ
1933年 兵庫県
狸は小坊主か大入道に化けて人を驚かす。これに向かって「もっと大きくなれ」と言えば、どんどん大きくなって最後には大きくなりすぎて倒れる。
類似事例

ブナガヤ,キジムナー
1985年 沖縄県
ブナガヤやキジムナーは、赤毛で丸々と太って金玉をぶら下げており、赤ん坊のようだったり男の子のようだったりする。火玉を放ち、ところかまわず焼く。魚釣りをし、水面を歩く。三味線を担ぎ遊女の家に行ったりもする。
類似事例

トヤゾネキツネ,キツネモチ
1922年 島根県
数十年前、ある家に恨みを持った女が、トヤゾネの狐に油揚げを持っていって、「あの家へ行って悩ましてくれ」と頼んだ。するとその家の主婦が狐憑きになった。大社に行って弓を引いてもらうなどしたが離れず、狐の言うには「子供が2、3匹いるし、自分の体は犬に食われて帰ることが出来ない」という。その家はそれ以来狐持といわれることになった。
類似事例

ヘビ
1941年 秋田県
怠け者の男が蛇を傷つけた。蛇は復讐しに来たが、釜で煮られて死んだ。その後、蛇の祟りで家は没落した。
類似事例

ヘビムスコ
1981年 鳥取県
爺さんと婆さんは子供がいなかったが、川のへりで小蛇に出会い、自分の子になってくれと言うと寄ってきたので家で育てた。しかし大きくなりすぎたため出て行ってくれと頼んだ。すると、蛇は育ててくれたお礼にとほうしの玉を置いていった。それをなめていれば腹がすかないものであったという。
類似事例

グインサン,オコンゼ
1936年 奈良県
山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
類似事例

シロヘビ
1933年 栃木県
娘が朝水汲みに行くと、社に白蛇が出る。娘には小さく見えるが、他の人には大きく見える。月に1度は娘の家に現われる。この後、娘の家は大金持ちになったが、娘が死ぬと蛇が現われなくなり、家没落した。
類似事例

イシ
1929年 大分県
倉木山の麓に2丈余りの巨石がある。昔、村人がある所から帰るとき、草履にはさんだ小石が取れず、不思議に思い、袂に入れて持ち帰った。袂から出すと鶏卵程の太さになっており、驚いて石を山の麓に置くと、年々太り今のようになった。
類似事例

ハチロウタロウ
1961年 岩手県
八郎太郎は体が大きくなりすぎ、金の草履を貰って十和田迄やって来た。水を飲んでどんどん大きくなり、十和田にもいられなくなり、八郎潟に行った。
類似事例

ヨナキイシ
1940年 福井県
神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
類似事例

ダイジャ
1949年 群馬県
「樽」の酒屋は大身代で、守護の大蛇が棲んでいた。大蛇のために、毎年36石入り、6尺の大樽の酒を用意していたが、ある時主人が、蛇さえいなければ身代ももっと上がると考え、火縄銃で撃ち殺してしまった。遺骸を埋めたのが蛇塚で、その後、酒屋は没落してしまった。
類似事例

ヘビ
1991年 長野県
蛇出しの家の人と話していると、今では蛇を捕らないので家の周りにたくさんいると言う。大きな蛇には、一代に一度しか見ることが出来ないものもある。お嫁さんが見た時には、黒くて悠然と横たわっていた。
類似事例

カッパ
1970年
河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内