国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1933年 栃木県
弁天様のあるあたりは萱が茂っていて大きな蛇がいた。茸狩をしていると急に大風のようにガサガサと鳴り、神楽の獅子頭程もある蛇がいたので、びっくりして家に帰って1週間寝込んだ。夜11時ごろ、酒に酔った人が松の木と思って腰掛けたのは大蛇で、その人は口もきけず、10日あまりして死んだ。蛇は弁天様の乗り物とされている。

類似事例(機械学習検索)

ベンテンサン,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
弁天さんに関する俗信。弁天様は蛇だという。大村姓の人は、弁天様を祀っているので、女の子が育ちにくいといわれている。弁天様にあげたものは、女の子には食べさせないといわれている、など。
類似事例

ヘビ,ベンテンサマ
1957年 山形県
弁天様が人についた。西簗沢の山の神に杉山弁財天という祟り神がいて、炭焼きと唄が上手な息子の唄に憑いたという。弁天様は蛇だともいい、蛇をみると弁天様がいるという。
類似事例

カッパ,ベンテンサマ
1974年 栃木県
弁天様の淵では溺れ死んだ人が10人以上いる。昔、村の人たちが河童除けを弁天様に祈願したときに、人身御供を約束したからだと言う。
類似事例

ダイジャ
1981年 和歌山県
山に行って獅子頭くらい大きな頭の蛇を見て病気になり、死んだ人がいる。
類似事例

ベンテンサマ,ヘビ
1970年 滋賀県
お婆さんがツツジの木の下で一服していたら蛇が出てきた。御婆さんは驚いて寝込んでしまい、その家の茗荷の生えている場所にも蛇が出るようになった。そこで坊さんにジシブンというお経を上げてもらい、蛇の出る場所に弁天様を祀ったら、蛇は出なくなった。
類似事例

ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
1979年 茨城県
沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

ベンテンサマ,コウシンサマ
1995年 茨城県
足の悪い庚申様が、弁天様に嫌われて道の辻や道端に立って弁天様を待っていると言う。
類似事例

ベンテンジマノヌシ,ダイジャ
1972年 千葉県
御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
類似事例

ベンテンサン
1989年 山梨県
弁天町の社の中に物を積んでいたら西湖の弁天さんが中に入れなかった。そうしたら弁天町の総代が病気になり、占ってもらうと弁天さんの社をきれいにしてないので弁天さんが出入りできずにさまよっているためだと言われた。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

オンナノヒト
1989年 山梨県
タクシー運転手が青木ケ原を通ったら女の人が立っていた。乗せると弁天町まで行ってくれと言う。弁天町まで来たが、女の人はいなくなっていた。その人は恐ろしさのあまり入院した。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
車を曳いて道路を歩いていたら、大蛇が横切っていた。念仏を唱えながら立往生をしていたら、人が来て、蛇も山へ上がっていった。それからもその蛇を見た人がいたが、たいてい2日は寝込んだ。
類似事例

ヌシ
1972年 千葉県
丸山の弁天様には主がいる。弁天様から水を引くと、主が水を惜しんで雨を降らせる。
類似事例

ドウソジン,ベンテンサマ
1995年 千葉県 茨城県
不器量で足の悪い道祖神が弁天様に惚れてしまった。弁天様にはその気がなく、池の中に逃げてしまった。道祖神は足が悪くて池に入れないため、弁天様が見える場所でいつまでも待っている。
類似事例

ヘビ,ハチリュウジン
1988年 茨城県
ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例

テング,ダイジャ
1976年 和歌山県
天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
類似事例

ヘビ
1980年 新潟県
天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
類似事例

ヘビガミ
1922年 愛媛県
蛇神一名蛇持ちの人があって、誰かを憎いと思ったり、欲しいものが手に入らなかったりするととり憑く。憑かれた人は某方の蛇であると口走りながら、蛇のような狂態を示す。このような場合は医者には見せず山伏や巫女を招いて祈祷をし、死に至らしめることもある。蛇持ちの家は蛇筋といい、代々続くものと信じていた。
類似事例

ヘビ
1936年 鳥取県
子供の時に薬師寺の裏山で古い壷を見つけた。中には一匹の蛇がいて、底には漆のようなものがたまっていた。それらを持って帰り、壷は和尚さんに上げて、蛇は隣の爺さんにあげた。それから爺さんの家は目に見えて暮らしが良くなった。噂では蛇のお告げがあり、その蛇を弁天さんにお上げしたという。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
下土師では、道祖神に追いかけられた弁天様が、慈雲寺境内の弁天池に祀られている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内