国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1930年 大阪府
大阪では凧(いか)が上がらない時、「天狗さん、もっと風おくれんか。余ったら返す」と唄う。

類似事例(機械学習検索)

テング
1958年 徳島県
風のない時、「天狗さん風くれ、余ったら戻す」と言うと風が出る。
類似事例

テング,タコアゲ
1936年 大阪府
凧揚げの時、無風ならば、子供たちは、「天狗さん、風を下さい。余ったら返します。」という主旨の流行唄を歌ったものだ。
類似事例

タコカイ
1991年 山形県
凧怪は昼日中出現し、単なる凧だと思っていると見る見る近寄ってきて、人に噛み付く。凧に顔が書いてあると思ったら、実はそれが怪物の本体だったのである。
類似事例

テング
1955年 山形県
山で「花さかば……」という謡を唄うと天狗が出るので、唄ってはいけない。
類似事例

トップウタコ
1991年 山形県
突風凧は大嵐を巻き起こす凧で、龍巻のように被害をもたらす。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

テング
1976年 和歌山県
杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
類似事例

キツネ,ヒ,(ゾクシン)
1938年 兵庫県
狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ヒチニンドウジ
1981年 香川県
夜にナワスジを通るとヒチニンドウジの話し声がうつうつと聞こえ、それを聞くと患うという。ヒチニンドウシャとも言い、夜中によい声で唄うという。山伏さんみたいな神さんだという場合もある。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
清水で小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか、ゴシゴシ」と唄う。
類似事例

テング
1972年 岡山県
小川家の祖父は十里に余る大山への道を瞬く間に往復して、しかもわらぢの裏に土がついていなかったという。天狗の姿を暗示させる。
類似事例

ヒバリ
1979年 鳥取県
雲雀が空に上がるのは、貧乏なお天道さんにお金を貸したがお天道さんが返さないので催促しているのである。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

ムジナ
1976年
推古天皇の35年、陸奥国で狢が人に化けて歌を唄ったという。
類似事例

テング
1954年 山梨県
屋根葺きを終えるとお天狗さんを屋根に祀る。お天狗さんは水の神で火伏せの守り。屋根屋の先祖が猿田彦だからお天狗さんを祀る、ともいう。
類似事例

テング,グビン
1955年 静岡県
山には天狗・グビンがいる。ある若者が山で天狗さんに連れて行かれ、村が丸焼けになる、と言われた。帰ってみるとそのとおりになっていた。信心深かったので、天狗さんが助けてくれたのだった。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

カゼウテ
1982年 高知県
モノ(魂)の通るとき、周りに吹く風を風うてといい、その先に当たると病になる。みのを持って風を病人のほうに送る。
類似事例

テング
1990年 富山県
天狗が戦争に行くこともある。神隠れしていた男は、戦争では天狗が敵の撃った弾を投げ返してくれたので助かったという。しかしその時に天狗に本当のことを言うなと口止めされた。
類似事例

オオサカマル
1987年 山口県
夜、沖に昔沈んだ大阪丸という船の幽霊が出る。大阪丸は軍用金を運んでいたので沈められた。沈んだ日になると、電気をつけた大阪丸がシュッ、シュッと音を出して海を回って、元に戻って沈む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内