国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。

類似事例(機械学習検索)

イナリサマ,オカマサマ,トオカミ
1976年 東京都
トオカミと言い、ナカザという役を1人決め、幣束を持たせて目隠しし中央に座らせる。周りで唱え言をすると神様などが乗り移る。これをノリキといい、ノリキになると色々なことを言い、失せ物なども当てる。
類似事例

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
自家の稲荷は元は家の横にあったが、トオカミをしたらイナリさんが憑いて「いつも小便をかけられている」とぼやいた。そこで裏山の1番高い所に移したら、ノリキになって「非常に良い場所だ」と喜ばれた。
類似事例

ミコ
1973年 三重県
巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例

ネコ,バントウ
1959年 島根県
番頭が猫に呼び出され、松のテンコに登っていたことがあった。
類似事例

(シシャノレイ)
1981年 栃木県
口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシに行く時期は、四十九日が過ぎないうちに行くと、「ホトケの道を迷わせる」「ホトケが難儀する」という。また、「早く呼び出すと仏の位が下がる」といって、たいがい3年ほどしてから呼び出してもらいに行く。
類似事例

イナリサン
1964年 群馬県
イナリ(稲荷)サンは養神様で、商売の神様。
類似事例

イチッコ
1977年 神奈川県
大磯町の西小磯にいたイチッコに古い仏を呼び出してもらったという話がある。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
普通の日に呼び出すと、仏の位が下がるといって遠慮し、仏が暇をもらっている盆や彼岸にアリマさんへいく。
類似事例

オイナリサン
1967年 愛媛県
最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例

オカミサマ
1974年 宮城県
オカミ様は、盲人の女性あるいは男性が恐山で修行をしてなるものである。死者の供養をするとき、呼び出してもらう。人が急死あるいは事故死した場合は、言い残したことを聞いてもらわないと、仏になることができないといわれている。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例

コックリサン
1998年 沖縄県
コックリさんはキツネであるが、沖縄には本来この妖怪はいない。「本土流入」の遊びとして子供たちが呼び出して遊ぶ程度である。
類似事例

イエノホトケ
1963年 福島県
ワカサマを家に呼んできて、自分の家の仏の1人を選んで呼び出してもらって、病気の原因や心境を語ってもらう。
類似事例

クチヨセ,オイチ
2003年 山梨県
大正元年生まれの女性は、在米の生存していた父をオイチに呼び出してもらった。生きて会うことがないことを予言。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
医者が夜中に呼び出され、難産の末に子供を取り上げた。夜が明けてみると、医者がグランドに立っていて、おそらく狐のお産に呼ばれたのだろうと言うことだった。畜生のお産をしたので、病院が流行らなくなった。
類似事例

トヨカワイナリ,トオカミ
1976年 神奈川県
昔、アブラヤでトオカミをしたら豊川稲荷が来た。「証拠を示せ」と言うと、しるしとして錦紗のきれとお守りを置いていった。アブラヤでは今でも家の裏に豊川稲荷を祀っており、その中に「しるし」を祀りこんだということだ。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

オチョケ
1955年 新潟県
死人があった家が100日を過ぎるとオチョケをする。死人を呼び出して、今どこにいるかと聞き、先祖から色々なものをもらって楽しんでいるとか、仏前に上げたものが届いたかなどの会話がなされる。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれたら、豊川稲荷でお祈りをしてもらうと落ちる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内