国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アジャリイケ
2005年 長野県
建久9(1198)年正月18日,皇円阿闍梨が弥勒菩薩の来迎を待つため龍神となって善光寺如来堂に来た。混同を7度巡り,傍らにあった沼(阿闍梨池)に入った。この沼は今は小さくなっているが,毎年如来印文の行事の後3日から17日の間,必ず満水になる。これは,この池の水が遠州の桜ヶ池に通じていて,皇円阿闍梨がはるばる善光寺に参詣した証拠であるという。

類似事例(機械学習検索)

サクラガイケ
1975年 静岡県
備後阿闍梨皇円が、蛇身となって遠江国笠原庄桜が池で弥勒の出世を待とうと願い、臨終の時(使いの者が)池の水をすくったところ、池の水が大いに荒れた。それは皇円の入寂と同時であった。今でも静かな夜には鈴の音が池の周りで聞こえるという。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。
類似事例

ジャシン
1974年 静岡県
遠江国見付から東南三里に桜が池がある。法然の師匠の皇円が弥勒の出世を待つと誓って、長寿である蛇身になろうと念じ、臨終にこの池の水を掬って亡くなった。その時池の水が動揺して、皇円は淵底で蛇になったという。
類似事例

ドクジャ
1976年 静岡県
桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例

ヘビ
1974年 静岡県
むかし比叡山の備後の阿闍梨という者は、自分は死んだら蛇身になって、遠州笠原ノ庄にある桜ガ池に住むと常に言い、臨終の時にこの池の水を取り寄せて掬った。その同じ頃に池では大いに逆波が起きたという。
類似事例

ニョライノタタリ
1975年 京都府
慶長元年、京都大仏方広寺の仏像が大地震で壊れた。その後信州善光寺から如来を請じてこの殿の本尊とした。この時、残暑が厳しかったが、にわかに飛雪が天に満ち、寒気が人を侵した。これは如来の祟りであるという。秀吉は8月18日に死ぬが、その前日に如来を善光寺に返した。
類似事例

ゼンコウジニョライノショ
1974年 奈良県
法隆寺の霊宝の一つに信州善光寺如来の御書がある。これは勅使が善光寺に行って通夜をしていた時、内陣から如来の仏勅があり、それを勅使が書き留めたものだという。
類似事例

ゼンコウジニョライ
1973年 愛知県
篠島西方寺改修の際にみつかった「善光寺如来略縁起」によると、享楽元年武田信玄公が善光寺如来を拝せられたところ、両眼をわずらい、このため大いに嘆き七日七夜祈念して満願を果たして快癒した。
類似事例

ヘビニナッタボウサマ
1987年 長野県
昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

ドキョウ
1974年
円久と広清の両人は死後数日になっても読経の声が聞こえていたという。
類似事例

キケン,キブツ
1974年 静岡県
遠江国見付から東南三里に桜が池がある。法然の師、皇円が淵底で蛇になっているという。そこに曲げ物に載せた御供飯を浮かべると、軽いにもかかわらず水中に引き込まれる。
類似事例

ダイボダイジュ,ユメ
1956年 宮城県
出羽寒河江の慈雲寺の覚明阿闍梨が京都の仏師安阿弥快慶に頼んで笈分如来を作ってもらった。その笈分如来の夢の告げにより、泉ヶ岳のふもと、金畑に菩提樹を植えた。のち、南の川崎に移るが、ここにも植えつぎの同じ木がある。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例

リュウ,アマゴイ
1954年 三重県
お熊ヶ池に住む竜が美男子に惚れ、美男子の体は竜になった。夜になると竜は血を流して池に帰ってくるといい、池の一帯は今も赤土で、池に祀られているお熊が泣きながら池に通ったという。池では雨乞が行われる。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

イケノカミサマ,リュウグウ
1928年 長崎県
戸石の前海に牧島という小島がある。この島にある塔の岬のすぐ上手に池の神様という池の祭神がある。この池のそこにある穴は龍宮にまで通じているといわれている。そのため、この池はどんな旱魃のときにも水が枯れることがないといわれている。
類似事例

サクラガイケ
1975年 静岡県
遠江国笠原庄桜村に男池女池といって方5町ほどの池が2つある。これを桜が池という。池の社は牛頭天王である。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。その人は向こうの岸に泳ぎ着く。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。その飯器の数は願望の数により年々に増減がある。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

ミロクボサツ
1974年 京都府
むかし行基菩薩がある池で加持祈祷をしたところ、水上に弥勒菩薩が出現したという。その池は御泥池と呼ばれていたが、それ以来菩薩池(ミゾロ)と号したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内