国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1982年 岩手県
狐は化けるときには葉に火をつけて体にふりかけたり、葉を頭にのせて坊さんになったりする。また、男がハラヤミして、便秘をもよおし、道端に座っている間に魚をとったりしたらしい。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1978年 石川県
ある男が山を通りかかると、キツネがタバコの葉を頭と背中に乗せていた。頭の葉は姉さんかぶりに、背中の葉は子供になり、子供を背負った母親に化けた。男が後をつけていくと、キツネはある家に入った。その家の老婆が娘が帰ったと喜んでいたので、男は急いで家に入り、「それはキツネだ」と言った。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
類似事例

オオカミ,キツネ
1938年 長野県
50歳くらいの人が酒に酔って夜の山道を歩いていたら狼がいるような気がしたが、実は葉芋の葉だった。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
八手の葉は天狗が団扇に使うのでこれを天狗ッ葉という。
類似事例

タヌキ,キツネ
1997年 福井県
狸が化けるのは坊さん、狐が化けるのは女の人、という。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
柊の葉を持っていると、山へ行ったときに狸や狐に化かされない。
類似事例

タヌキ
1932年 愛知県
目の前に姿を見せた狸を観察していると、体の表面を植物の葉で一杯にした。最後に、葉を頭の上に一枚乗せると、ヨタヨタと歩いて行った。まるで、人間の女性が歩いているかの様であった。
類似事例

ハ,(ゾクシン)
1936年 和歌山県 奈良県
高野山では万年草の葉を水に流して葉の色が変わると故郷に変事があるといわれる。奈良春日神社では、青木の葉を引き裂いてまっすぐなら故郷を安堵したという。
類似事例

カッパ
1965年 岩手県
カッパは水があると強い。人間のハラワタが好きで、ハラワタのない屍骸があがることがあった。
類似事例

コダヌキ
1976年 大分県
ある人が山登りをしたとき、子狸が出てきた。頭にツワの葉を乗せて化かそうとしたという。
類似事例

サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
1990年 長野県
ある男が横川で魚を釣っていると、坊さんがやってきて「沢山釣れているね」と声をかけた。男は魚をくれと言われると思って「さっぱりだ」と答えた。すると坊さんは護符をくれて、釣り場に流しておくと魚が釣れるようになると言った。その通りにすると、この川では全く魚が釣れなくなった。坊さんは弘法大師で、嘘を見破って男をこらしめたのだという。
類似事例

カタハノアシ
1989年 山梨県
天皇が片葉の葦を指差したので、今も片葉の葦が生える。
類似事例

クワズニョウボウ
1976年 長崎県
昔強欲な男が飯を食わない女房を貰った。ある時隠れて嫁を見ていると大量の米などを食べていた。男は見つかり樽に入れられ山に連れて行かれそうになった。途中で葉につかまりその葉に隠れていたので助かった。
類似事例

クセヤミ
1985年 福島県
妊娠した妻が夫を避けるトモグセや夫だけのクセヤミはなかったが、妻にクセヤミはあった。
類似事例

ヤナギ
1998年 静岡
柳の葉を踏むと幽霊が来る。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
類似事例

タヌキ,ヒ
1935年 奈良県
狸が化けて火になる。
類似事例

クサマジナイ
1964年 福島県
ささの葉で皮膚のただれたくさぼの上をはらい、「朝日さすころかの山の草の根を切って草をからす、葉を切って根を枯らす」と三度口の中でとなえてから、ささの葉を川へ流す。
類似事例

ママコバ
1979年 鳥取県
母が継子の手に煮立ったものをのせたため、継子の手は火ぶくれができた。それが継子葉で、葉の真ん中にある実が水ぶくれだという。
類似事例

アズキノクサトリ
1965年 岩手県
雨降りのときに小豆の草取りをすると、葉が枯れてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内