国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1956年 静岡県
山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。
類似事例

カワテング
1956年 山梨県
川てんぐとは、別名水てんぐ・女てんぐとも言い、鼻が低くやさしい。
類似事例

ヤマテング
1956年 山梨県
男てんぐで、鼻が高くこわいのは、山てんぐ。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は、八つ裂きにすると言う。
類似事例

テングサマ
1989年 長野県
話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。
類似事例

シバテング
1956年 静岡県
山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

コシカケマツ,テング
1990年 長野県
農家の人が畑を耕していたところ、突然山鳴りがして峰の松の木がねじ曲がった。大てんぐが腰掛けたためだといい、その松をてんぐの腰かけ松と言うようになった。この木を傷つけたり枝を燃やしたりすると、病死するか大怪我をするという。
類似事例

テング
1989年 長野県
車山にてんぐが住んでおり、時々子供をさらうという話を聞いた。子供を害するわけではなく、山へ連れて行って遊び、夕方に帰って来るという。
類似事例

ヤマノカミ
1973年 富山県
山神祭の日は山の神が山を回っているので山入りしてはいけない。とか、刃物を持ってはいけないという。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

ワライオンナ
1936年 高知県
奥山にいて、男が通ると出てくる。はじめはニコニコしているが、やがて声を出して笑い出し、最後にはすべての山や谷に響くほどの声で笑うようになるという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は夜来ることが多いが、その時は、明かりを消し、「あまんず」に女の腰巻を掛け、それをかぶって寝るとよい。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水を汲みに行く年男に声をかけてはいけない。声をかけると死ぬといわれている。
類似事例

ヨーツクヨーツク
1975年 山口県
ヨーツクヨーツクという声に返事をしてはいけない。
類似事例

テングンサン
1978年 岐阜県
炭焼きをしていた男がてんぐんさんに九州の山に連れて行かれて剣術の稽古をした。ある日念仏を唱えたら「そんな弱虫は帰れ」と言われて、送られた。そのとき手にさせられた漆塗りの4尺棒がその家にあったが、火事で焼けてしまった。
類似事例

リュウオウサン
1990年 高知県
山に木を切りに行ったら、上の方で呼ぶ声がした。上の方には、木と木の間にはさまれて、骨を折った人がいた。その日は17日で、竜王さんの日と言われ、山に入ってはいけない日だと言われている。
類似事例

テング,カミサマ
1990年 長野県
スエという人がてんぐにさらわれ山へ連れて行かれた。しかし来年の晦日にもう一度来るという条件で解放され、家の前にある松の木に投げつけられた。だが神様のしたことなのでスエに怪我はなく無事だったという。それからこの人はテンゴスエと呼ばれた。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内