国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマノクラ
1996年 石川県 
今は埋められてしまったが、昔、戦に負けた侍が飛び込んだと言われる小さな池があり、馬の鞍が浮かんでくると言われていた。

類似事例(機械学習検索)

クラカケヌマ,タナバタ,ハタノオト
1956年 宮城県
毎年の七夕の日、鞍が沼に浮かぶ。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ
2001年 青森県
七鞍平にまつわる蒼前の伝説では、昔、沼を渡ってきて200余頭の母馬・父馬を食い殺した黒毛の大馬は、七尋もの大きさで、その背には鞍を七つも置くことが出来るほどであったと言う。後には23頭の母馬が残されたが、それらから生まれた駒はいずれも後世において名馬となった。実は大馬は明神様の御姿で、悪馬の根を絶やしたのであると言う。その大馬を生めた場所が七鞍と呼ばれている。
類似事例

ヤッサドン
1968年 鹿児島県
ヤッサドンと言って旧道の辺に1mほどの石祠がある。昔、戦で手足を切り取られて死んだ人を祀っているとも言う。この石祠の前を馬に乗って通ると、たとえ殿様でも落馬してしまうと言われ、恐れられていた。
類似事例

ダイジャ
1939年 新潟県
大蛇を切り殺した侍が、馬に乗って祭りを見物に行った。馬が途中で暴れだし、侍を振り落として、それを咥えて引き摺り回した。侍は死んでしまった。大蛇が龍になる直前に殺されたので、馬に化けて復讐したといわれた。
類似事例

フダンドブ,ウマノクラ
1996年 石川県 
ふだんどぶという水溜りには、お盆になると馬の鞍が浮く。昔この澱みにはまって死んだ武士がいて、その馬の鞍が浮くのだという。
類似事例

ダイジャ
1970年 岡山県
鞍淵という淵で雨乞いをする。かつて、洪水のために出てきた隣村の池に住む大蛇が杉の枝に引っかかっていたので殺した。その骨を焼いて灰にして鞍淵に捨てたので、蛇気があるからだという。
類似事例

ユウレイ,モノノケ
1973年
ある侍に恋をした女へ他の侍が偽恋文を出した。女はよろこび、それから夜にまぐれて侍と忍び会った。やがて侍は女のもとに来なくなった。女は侍に近付いたが侍は知らぬ事なので取り合わなかった。やがて女は病死したがその夜より侍の寝床に幽霊が現れるようになった。
類似事例

シャバトウゲ
1938年 京都府
車馬峠を歩くとポンポンと音がする。戦の道具を埋めたためであると伝えられている。
類似事例

ウマ
1956年 宮城県
馬の鞍を榎か桑で作って使うと、馬がダイデンバという病気にかからないという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、ご祝儀に呼ばれて荷物を馬に積んでいくと、帰りが遅くなってきつねに化かされることが多かった。引き出物のご馳走を鞍からおろして一緒に祝っているところへ人が来て、何をしているのかと言われてはっと気づくということが何度もあったという。ご馳走だけ全部食べられていたという。
類似事例

ヤマンバ,クラ
1923年 愛知県
岩陰から湧き出る水によってできた鞍が淵には、山姥が美しい螺鈿の鞍となって淵に浮かんでいた。通りすがりの人が目にとめ欲を起すが最後、その人は手も足も離れ離れになり、髑髏になって岸に投げ上げられなければならなかった。
類似事例

ウマ
1934年 奈良県
山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
類似事例

イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ),(タタリ)
1990年 長野県
言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬した。怒った侍は地蔵を袈裟懸けに切った。切られた地蔵は新福寺の和尚の夢枕に立って傷口を布で巻いてくれと頼んだ。今でも地蔵は袈裟でしっかりと巻かれているが、これを見たものは目が潰れるという。斬りつけた侍は、病死した。
類似事例

ホタルノカッセン
1979年 京都府
宇治の蛍はよそのものより大きく、頼政入道の亡魂が今でも戦をしている姿だとも言われている。
類似事例

イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬した。怒った侍は地蔵を袈裟懸けに切った。
類似事例

クラフチ
1950年 埼玉県
昔、山の城に住んでいた貴人が馬に乗って降りてきたが、誤って淵に落ちて沈んでしまった。これ以来毎年一月のある日に、必ず水面に鞍が浮かび上がったという。
類似事例

キツネノショカン
1976年 東京都
若年の頃、親類の家に同居していた。その家の小侍がある時外出して帰ってきたら、門から入りながら「清めろ清めろ」と言った。座敷に上がり主人に対面したいと言うので、主人が会ったところ、小侍は礼を申しながら、私は上方筋の狐であるが、この地へきたところ、くたびれたのでこの小侍の体を4,5日借用したいと言った。主人に問われるままに身の上を語った狐は、自分は善い狐だから出て行くときに小侍の疳の病を治すと言い、5日目の夜に書を残して翌朝出て行った。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ
1939年 京都府
ある農家の娘が池に飛び込んで蛇に変わった。数日後、木戸源治という男が蛇に呑まれそうになって蛇を撃つと、池は真赤に染まり、大蛇の死体が浮かんだ。逃げる途中で男は3枚の鱗を拾い、屋敷に埋めて塚を立てたが、何かと祟りがあった。
類似事例

シュノバン
1923年 福島県
若侍が夕暮れにひとりの侍と道連れとなった。朱の盤という化物について尋ねると、相手の侍は「このようなものか」といって化物になった。逃げた若侍はある家で次第を話すと、その家の女房は「それはこのようなものか」といって化物となった。若侍は百日後に死んだ。
類似事例

クビナシウマ
1974年 愛媛県
がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内