国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘイケノオチウド
1991年 愛媛県
ある家が平家の落人をかくまったが、密告されて役人が来て、斬り合いになって死んだ。その落人が死ぬ直前、「この家は庭に植物を絶やさねば食うに困らなくなる」と言い残した。はたしてそのとおりになった。

類似事例(機械学習検索)

サルオウジ,サルオウマル
1983年 岐阜県
平家の落人とも言われる怪力の男が猿王子である。
類似事例

ダンジュクサン
1969年 滋賀県
ダンジュクさんについては百姓の神であるとか平家の落人の墓であるとか言われているが、よく分からない。
類似事例

ゾウニ
1975年 愛媛県
出村した庄屋の家がまだ村にあった時、正月のぞうにを炊くと汁が血になるので、餅を焼いていたという。この家が平家の落人だからだそうである。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

ワカミヤサマ
1985年 愛媛県
二軒の家に不幸が続き、若い人が死んだので、拝み屋に拝んでもらうと、平家の落人さんが祀ってもらいたがっているといわれたので、祠を建てて若宮さまといって祀った。
類似事例

イルカ
1964年 長崎県
イルカは平家の落人が化したものだという。イルカの体には平家の紋があり、人のような鳴き声を立て、人間のような血が出る。
類似事例

ハタノクサマ
1975年 愛媛県
婆さんが洗濯をしていたら平家の落人が逃げてきた。婆さんに決して行き先を教えないように頼んで逃げていったが、婆さんは追っ手に言わないものの唇で教えた。落人は殺され、今ハタノク様として祀られている。教えた婆さんの家は祟りで、家をつぐと唇が曲がるという。
類似事例

ヘイケノオチウドノタタリ
1985年 愛媛県
海禅寺にある椎の木の根元を掘った人が、顔がむくんで体がしびれた。平家の落人が祟った。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
平家の落人が白羽の矢で大蛇退治をした。その大蛇が苦しんで3日3晩のたうちまわった場所を、ミカズリという。
類似事例

キシダケノオチウド
1968年 佐賀県
病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
類似事例

ツバメ(ゾクシン)
1990年 岐阜県
ツバメが来なくなると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
今宮一族が祀る若宮さまは、平家の落人を祀ったもの。9月28日に本家でお祭りをする。これを怠るとたたりがあるという。
類似事例

オチウドノハカ,ジゾウ
1958年 岐阜県
双六谷の洞穴近くの地蔵様は落人の墓と言われており、よく祟る。お参りすると治る。
類似事例

カタメノヘビ
1986年 石川県
平家の落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は「俺が死んだら蛇道に落ちる、片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。
類似事例

カタメノヘビ
1986年 石川県
平家の落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は「俺は戦で人をたくさん殺したから、死んだら蛇道に落ちて片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。
類似事例

オチアイヅカ
1979年 岐阜県
昔、武田と織田が戦って、落人が逃げてきたが桜の木のところで首をはねられた。その首が埋められた場所へ入ると死ぬといわれる。
類似事例

ミサキ,イキアウ
1943年 徳島県
単にみさきといい、落人の墓と伝えられているところで行き逢うという。行き逢うと病気になる。
類似事例

バケネコ
1984年 山梨県
左甚五郎が山崎新田を通ったとき、苦しんでいる女がいたので背負ってやったら、それは石地蔵だった。人家にたどり着いたら、その家の婆が亡くなっていて、爺が寺に知らせに行く間留守番をした。火を絶やすなと言われたが、うっかり眠って火を絶やしたら、死んだお婆さんが立って出て行こうとしていた。甚五郎とお婆さんが揉み合いになったところへお爺さんが帰ってきて、屋根に石を投げたらお婆さんは倒れた。火を絶やしたので古寺の猫が来て、屋根の上を歩いて死体を動かしたのだという。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
ミタマ山はその形から「位牌山」とも呼ばれ、非常に縁起が悪い場所とされ、誰もが所有を嫌がる。山中に「自害沢」という沢がある。ヤマトダケノミコトの従者(平家の落人、六部とも)が自害したところと言われ、ここで仕事をしたものは、その祟りで必ず死ぬ。
類似事例

ヒノタマ
1989年 山梨県
火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例

ダイジンサマ
1972年 長崎県
昔、平家の落人が狩りに出かけた折に大蛇にあってこれを射殺した。翌年同じ場所を通ったとき、生い茂っていた草(笹の葉とも)を口にくわえたところ、腹痛を起こして死んだ。村人が死体を運ぼうとすると、どこからともなく声がして、「ダイジンはこの地に葬れ」と言うので、ここをダイジンビラと呼び、石塔は墓石である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内