国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1991年 石川県
ある女が矢徳の池で、機織り道具を背負って小便をしたら蛇になった。以来雨が降ると池の底から機織りの音がする。盆になると見知らぬ女が盆踊りに加わる。帰るときは蛇池のあたりで雪駄を打ち鳴らして消えてしまう。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ,ハタオリノオト
1991年 石川県
矢徳の蛇池は機池(ハタゴイケ)とも言う。周りにガマが密生している。ある女が嫁入りのとき、機の道具を背負って水溜りで小便をしたら蛇になり、水溜りは池になった。以来曇りの日には池の底から機織りの音がし、ガマが岸から回転しながら池に入り、また出てくる。
類似事例

ヘビ
1991年 石川県
うら盆に皆月に行った帰り、妖艶な美女がいたので若い者があとをつけたら、雪駄を打ち鳴らして蛇池に入った。池の神は蛇。近年池を埋めて田にできたのは、池の神の蛇が死んだからかもしれない。
類似事例

イケノヌシ,(ハタオリノオト),(ワンカシブチ)
1961年 長野県
筏ヶ池の主は女。雨が降ると機織りの音が聞こえる。この池に頼むとお膳を貸してくれたが、ある人が椀を一つ欠いて返してから貸してくれなくなった。
類似事例

オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
1978年 新潟県
おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
機織りの神さんの性格に関する俗信。機織りの神さんはひとみしりなので、3人寄るとハタ織りができないといっている。
類似事例

ヘビ
1958年 岐阜県
昔、尻高の切分けの家に、毎晩きれいな女がきて機織りの筬を借りに来た。朝早く帰しに来て、お礼に魚を軒先の木の鉤にかけて行った。夜、龍神渕から機織りの音がしていたという。木の鉤が腐ったので金の鉤に取り替えたら、女はこなくなった。金気を嫌ったから、女の正体は蛇だろう。
類似事例

ウンリュウ
1941年 大阪府
池に棲む龍が長じて雲龍となり、毎年盆踊りに化けて出ては踊りの輪に加わった。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例

イケノヌシ,(ダイジャ)
1987年 山口県
室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例

オトヒメサマ
1958年 岐阜県
昔、苧生茂の家に乙姫様が機織りの道具を借りに来た。織っている姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

ヘビニナッタボウサマ
1987年 長野県
昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例

フルイイケ,ムスメ,ヘビ
1985年 長野県
爺さんに道に迷ったので案内してほしいと美しい女が言う。池まで連れて行くと、女は池の中に入った。すると水面が割れて龍の姿が見え嵐なった。これまでいた場所が嵐で流されるので、蛇が女の姿となり、別の池に移動したのだろう。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に猫が乗ると魂が躍るという。男は刀、女は機織りのオサを上に置くといい。
類似事例

ハタヲオルオト
1923年 茨城県
昔嫁いで機織りのすべを知らないため織機を背負って里へ帰された娘が沼に身を投げて死んだ。それ以来この沼の底からは夕方になると機を織る音が聞こえる。それ以来この沼ははたおり沼と言われる。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池の神様は卵が好きで、お供えすると翌朝には消えている。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池の土手の小屋に住んでいた人が、夜中に池の中から立ち上がった蛇の頭を見た。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
狸は大抵女に化ける。縞目の柄がよくわかるように化ける。国市池まで女に化けた狸がついてきて、小便をするから待ってくれと言われた。いつまでも音がして、朝になってみると、池の水の音だった。また、子供を預かって待ち、朝になると石を抱いていたともいう。
類似事例

(アマゴイ)
1976年 大阪府
上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内