国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワウソ
1990年 福島県
魚釣りに行った老人が、かわうそが尻尾で魚を採るのを見た。

類似事例(機械学習検索)

シノヨチ
1969年 高知県
魚釣りの夢を見ると不幸がある。
類似事例

カワウソ
1999年 佐賀県
昔はよくかわうそに魚やおはぎをとられたりした。
類似事例

(カワウソ)
1979年
かわうそは尾を振って人をだます。偽りの事をうそと言うのは、このことからおこったともいう。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
川に魚釣りに行ったとき、魚を知らないうちに全て食べられてしまった。狐の仕業。
類似事例

キツネ,カワウソ
1971年 鳥取県
うそつき狐が川うその仕返しにひっかかって、寒い日に尻尾を使って釣りをする。川が凍って身動きがとれなくなった狐は人間に殺される。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン
1989年 長野県
ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。尻尾が出ているとからかうと、尻尾はだんだん短くなったが、老人が笑うと2人はちょうちんを放り出して逃げ出した。珍しいものを拾ったと思い、老人はきつねのちょうちんを持ち帰った。
類似事例

カワウソ
1969年 三重県
河うそに襲われた。
類似事例

カワウソ
1982年 広島県
ある子供が夜中にうなされているので母親が起こしてかわうそにわるさしたしたのではないかと尋ねたところ、かわうそに石を投げたと答えた。かわうそは人を襲うからわるさしてはいけないといっていた。
類似事例

カワウソ,カワグソ,カウソ
1929年 石川県
河童の性質をもったものを、かわうそ・かわぐそ・かうそなどと言う。20歳前後の娘や碁盤縞の着物を着た小童に化ける。糺す時には、「だれや」と聞いて「あらや」と答えれば、かわうそとわかる。
類似事例

ミミノスリバチクライアルオオキイヒト
1956年 静岡県
春たまりに魚を採りに行ったときのこと、耳のすり鉢ほどある大きな人が現れたので、恐ろしくて逃げてきた。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1935年 栃木県
うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
人が死んだ夜に、合川の橋の下で、川うそが死人を洗っているのを見たことがあるという。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは海に住み、魚釣りをしたり魚のいるところに集まって遊ぶ。おならを嫌う。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
老人が留守番していたら、きつねが尻尾で障子をなでてからかった。
類似事例

カブソ
1994年 富山県
追い越して行く人の袖を見てみると、それは止まったまま白くなっていた。おそらくかぶそ(かわうそ)が化けていたのだろう。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
魚釣りの帰り、狐がついてきて提灯の火を消して魚をとる。「少しやるから、やめてくれ」と言って魚をやると、火を消してとるのをやめた。
類似事例

カワウソ
1979年 岐阜県
川に遊びに行くと川うそに尻を抜かれると威された。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例

カオス,カワウソ
1983年 茨城県
カオス(川うそ)というのが人をよくだました。これは、足が短く胴が長い、イタチのようなもので、川にもぐって魚をおさえて食べる。夜に魚とりにいくと、いつのまにかびくからカオスに魚をとられてしまったりした。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
山にキノコを採りに行って狐に化かされて歩き回らされた。帰ってきたら、着物がバラバラになっていた。
類似事例

カゴウソ
1956年 静岡県
田代部落では河童を「かごうそ」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内