国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1999年 栃木県
中学校にあった七不思議の一つに、図書館の絵画というものがある。お母さんが子供の足を洗う絵がかかっていて、その絵を寄付したのは修学旅行中に子供を亡くした両親だという。その絵は何回かけなおしても水平にならず、少し傾いているという。

類似事例(機械学習検索)

(ネコノエ)
1978年
天明か寛政頃、白仙という60才程の坊主がいた。出羽秋田の猫の宮に願をかけて猫と虎の絵を奉納した。町でも安い値段で猫の絵を書いて歩いた。その絵は鼠を追い払う力があったという。
類似事例

タヌキ
1996年 山梨県
鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
類似事例

スイコ,(アザラシ)
1993年
浜に上がった水虎の絵。
類似事例

ヒャクキヤギョウ,バケモノ,キギョウ
1976年
「百鬼夜行の図」という古い絵を見たことがある。様々な道具類が化物になったのを巧みに描いたもので、朝日とともにそれらが消えうせるように描かれている。古法眼の絵だという人もいる。
類似事例

モウリョウ,スイコ
1993年
魍魎および水虎の手の絵。
類似事例

キンガ
1976年 岡山県
芹沢仁右衛門という、幼少時よりたいへん猟を好む男がいた。その息子は容姿が異様で、3歳になったころから絵を描くのを好んだ。やがてその子は病気になったが、絵を指して、「ぼうはいまに死ぬ。この魚は何日に殺しなされた。この鳥はどこそこで殺しなされた。」と、まるで殺された鳥のような目で語り、やがて死んだ。その絵は、すべて父が殺した、しかも殺すのに時間がかかった魚や鳥を描いたものであった。芹沢はそれから猟をやめた。
類似事例

ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
2001年 青森県
子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
類似事例

テング,オニ
1977年
天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いて布団の下に敷いて寝ると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例

ウゴクエ
1990年 神奈川県
横浜市の小学校では、理科室にかけてある滝の絵が、夜になるとザーッと音をたてて流れ出すという噂があった。
類似事例

ミコシニュウドウ
1974年
西川祐信の絵に見越入道というものが書かれていた。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例

カラジシ
1993年 岩手県 
権現様の廊下の脇障子の唐獅子の絵の鼻を誰にも見られずに舐めると願いが叶う。丹内山神社の七不思議の一つ。
類似事例

オニノエ
1976年
鬼の絵に虎の皮の腰当を描くようになったのは、古法眼元信からであるという。
類似事例

ナベノヘンゲ
1975年
「百鬼夜行の画巻のうち鍋の変化」の絵
類似事例

ウマ
2001年 岡山県
吉備津神社の、巨勢金岡の絵の馬が田畑を荒らした。
類似事例

テング
1967年 福島県
団子山に天狗が出て、頭をひねられたが助かった人がいる。その人は絵描きだったので天狗の絵を描いたという。
類似事例

ヘビ
1982年 新潟県
蛇の夢をみると怖いからそれを避けるために半紙に蛇の絵を描いて神社に奉納した。
類似事例

オニ,ガキ
1991年
柳宗悦が、『大津絵』の中で、珍舎撰の『追分絵』の中から「鬼と餓鬼の首引」の画題を紹介している。別の「大津絵」の図録によると、肋の浮き出た餓鬼と鬼との首引きの絵となっている。
類似事例

オヤクシサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
お薬師さんはイボを除いてくれたり、乳を出してくれたりするといわれている。願掛けをして病気が治ったら、タコの絵を描いて供えるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内