国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイワイソウ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の昼に子供達が、銭指すと称する藁で作った銭を通して結わえる道具を持ち、「お祝いそうにこーとこと」と唱えて家々を回り、銭指すと餅や米を交換する。彼らが来たときに家人がこれを受けないと病気や不作になる。

類似事例(機械学習検索)

モチ
2000年 徳島県
小正月に貧しい子が銭を通して結わえる銭差を持って家々を回り、米や餅・菓子と交換した。これを食べると年中病気にかからないという。この行事を「お祝いそ」という。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の夕方に、「お祝祚」と称して、銭を通して結わえる銭刺を持って家々を回り、餅と交換する。この餅を食べたら夏に病気にかからない。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
櫛を拾うときは、かわりに、1銭か2銭をそこに置けばよい。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の夜に若い衆が家々を回り、ニワカと称する芸などをする代わりに餅や米をもらう。その餅で作った料理を食べると夏に病気をしない。
類似事例

カイツリ,カユツリ
2000年 愛媛県
小正月に子供達は、藁一本で作ったカイツリ・カユツリと称する物を持って家々を回り、それと引き換えに餅を得る。家々は交換した物を神棚に供え、その数が多いほど家が栄えるとした。
類似事例

ヘビ,ベンザイテン
1929年
弁財天の使令は蛇である。蛇が銭瓶を守護するのは当然であるが、その恩恵を受けようと思うと、銭を入れた瓶を埋めて塚を築き、これを信仰しなくてはいけないと言うことになった。もちろん、銭の呪力と地中に物を埋める信仰も加えて考えなくてはならない。
類似事例

ワカモチ
2000年 高知県
若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の日暮れに、子供達は樫を削って作った箸に若葉をつけたカイバシを、家々の縁側に置き、合図して隠れる。気づいた家人は「カイツリが来た」等と言い、それと若餅を交換して置く。子供達と家人は直接顔を合わしてはならない。また7軒分の若餅を粥にして食べると、効果が倍増するという。
類似事例

ゼニノレイ
1933年 和歌山県
棺に入れた錆びた六文銭を墓場から掘り出すことがある。再び天日を仰ぐを得て、銭の霊が喜び活躍するであろうという意味。この銭を常に財布なりに入れておくと小遣いに不自由せぬ。
類似事例

オニ
2000年 高知県
正月14日(小正月)の夜に子供達は、その日から使い始めた竹製の柄杓を持ち、家々の戸口で「カイツリ、カイツリ」と言いながら、集落内を回る。家人はその柄杓に若餅を入れる。また仮面や頬被りした若い衆が道中に隠れており、子供達は彼らを鬼と呼んでいた。
類似事例

マツトムジナ
1961年 新潟県
お産しそうなので来てくれと言われたので屋敷で産ませてやった。礼に反物と銭をくれたが朝になって見ると、狢の毛が体中につき、もらった銭は椿の葉っぱだった。
類似事例

オニ
1964年 山形県
爺さまが地蔵さまの肩に上がって高いところから見て待っていると、地蔵の言う通り赤鬼や青鬼、縞だ鬼などが大勢集まってきて、金棒を置いて銭を出し、歌ったり笑ったりしていた。銭がたまったところで爺さまが矮鶏(ちゃぼ)の真似をして時を作ると、鬼達は夜が明けたと思って銭を置いたまま急いで逃げて行ったので爺さまは銭を手に入れた。
類似事例

ワカモチ
2000年 高知県
若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の夜に子供達がお面をかぶり、「カイツリ、カイツリ」と唱えながら家々を回る。訪問された家の者は、若餅を与える。
類似事例

ゼニバシ
1929年 埼玉県
家康が放鷹の時に、青木村の畔道が崩れて、通ることができなかった。これを村民が銭を埋めて橋とした。これを銭橋と呼んでいる。
類似事例

ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ
1958年 香川県
とんぼ坂を越えると、米をまいて祈れば銭を出してくれる銭出し岩がある。心がけのよくない者がいて、今では銭を出してくれなくなった。また一説には法事などの時、膳や椀を貸してくれる膳椀貸岩であるともいう。これも借りたものを返さなかった者がおり、貸してくれなくなった。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがある。熱が高くなって譫言を言った。タワランバセに1銭か2銭のお金をのせて村外れの四つ辻において、キツネオトシをした。
類似事例

カユ,ゼンザイ
2000年 香川県
正月14日に、子供達がワラスベを十文字に括ったゼンサス(銭差し)を重箱に入れて、各家を「カイツリ祝うていた」と言って回る。家人は米や餅を与えるが、子供達は物陰に隠れて直接は会わないので戸口に置いておく。集めた米や餅でぜんざいや粥を作り、これを食べると夏に病気をしない。
類似事例

カユ,アズキガユ
2000年 香川県
正月15日の小正月にかいつりということが行われ、子供達が重箱に黍わら等で作った小農具や小槌・枡を入れ、「かいつりを祝うていた」と言って家々を回る。家人は米や餅を彼らに与え、その夜や翌朝に、それを材料にして作った小豆粥を萱の箸で食べると、疫病を払い福を集めるという。
類似事例

キツネ,ジュウエンサツ
1954年 青森県
昔、大きな店の銭箱の銭がよくなくなった。向かいに住む家の者が狐を持っていて、盗らせていると言われていた。最近では、郵便局で金がなくなる。10円札などが、見ている目の前で柱をすっすっすっと上っていくことがある。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月14日頃に、子供達が「カイツリさん、カイツリさん、祝うてつか」と言って家々を回り、餅や米をもらう。正月15日にそれらを材料にして作った粥を食べれば、疫病を免れる。
類似事例

ヤクバライ、ワラニンギョウ
1956年 宮城県
正月15日に近隣親類の者の中に厄年の者がいれば、その人に丸め餅二つを贈る、旧暦の1月14日の「ちゃせご」(子供らが家々をまわり、銭や餅をもらって回る行事)に覆面をして餅をもらって歩く、などの呪法がある。人を呪うときは藁人形を神社に隠して四十九日の間、49本の釘を打つ。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内