国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナハカ
2000年 大阪府
近世大坂で盛行した七墓参りには、現在の交野市倉治の七墓を参るものがあった。『交野市史』民俗編によると、倉治では七墓・七宮参りといい、特定の7所ではなく、任意の墓もしくはお宮を7ヶ所回っておくと達者になる、とされている。

類似事例(機械学習検索)

ナナハカ
2000年 大阪府
近世大坂で盛行した七墓参りには、河内七墓と呼ばれる現在の東大阪市と八尾市にある、行基の開創伝承を持つ7つの墓所(長瀬有馬・岩田・額田・神立・垣内・恩智神宮寺・植松晒)を廻るものがあった。『中河内郡誌』によると盆の14日に七墓を参れば、迷惑を掛けずに極楽往生できるといい、その際は寺奥にある火葬場の穴を必ず越えるとされた。
類似事例

ナナハカ
2000年 大阪府
近世大坂で盛行した七墓参りには、大坂七墓と呼ばれる大坂三郷にある七つの古い墓所(梅田・浜ノ寺・吉原・野田・小橋・鳶田・千日)を廻るものがあった。近世大坂の風俗地誌『摂陽落穂集』によると、例年7月15日の夜に七墓を廻り、夜通し鉦を打ち鳴らして回向を行えば、葬式の日に雨風の難を免れる、とある。
類似事例

ナナハカ
2000年 大阪府
近世大坂で盛行した七墓参りには、現在の藤井寺市・羽曳野市・松原市・堺市東北部にある古墓所を廻るものがあった。『恵我村地誌資料』によると、七墓は別所・小川・藤井寺・こづつ・中村・我堂(一所不明)で、いづれも行基開創伝承を持つ。8月13日にこれらを参ると、楽な往生ができるとされている。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
七人狩人の墓として伝えられる塚がある。七人みさきとも七人塚とも言う。7人の狩人が山に入ったまま行方不明になった。7人のミサキ(霊)を祀り、塚をつくった。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ
1927年 愛知県
七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例

オサン
1980年 和歌山
三十七歳の時に七人目の子を産むと親が死ぬ。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
一本松村小山には七人ミサキが祀ってある。蛇体の若宮様がいて、七人ミサキは、そのツテか何かの人が7人死んだのだという。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例

ボサン
1956年 宮城県
葬送の後、初七日までは毎朝墓参に行く。野獣や墓泥棒などへの警戒のためだと言われるが、一説には仏さんが淋しがるから七日まで行くのだという。
類似事例

シチニンミサキ
1978年 高知県
水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓に出るという。
類似事例

タヌキ
1975年 愛媛県
七の頭に狸が火を灯すという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例

シチニンミサキ
1975年 高知県
滝山という難所で六人が亡くなった。村人が占師にみてもらうと、七人みさきの祟りなので地蔵を建て毎年丁重に祀りなさいといわれた。七人みさきの怨霊は必ず七人の人間を取り殺すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内