国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
米や御酒を供えて祈祷すると、ミコがシケをふるい出し、ミコはヤコの欲しがるものをしゃべり出す。法者がこれを家人に取り次ぐ。家人は藁でツト(苞)をこしらえ、小豆飯や、魚などを次々と入れる。最後にヤコも中に封じ込む。そして弓矢を射て、お経を唱えながら送り出し、川の端か人の通らないところにそのツトを置いてくる。

類似事例(機械学習検索)

ヤコナガシ
1954年 鹿児島県
喜入では、ミコ(カンサマ)を頼み、その1週間後に、小さい板に小豆飯や魚を載せて川にヤコナガシをしたという。西桜島では、明治の中頃、部落にミコとザクツ(盲僧)がいて、ザクツが御占をとり、何日も祈祷に来た。その後にミコを立て、ワラツトに供えた物を入れて、家人が夜中に海に持って行って流し、ヤコを送り出したという。
類似事例

ヤコ
1966年 長崎県
稲荷様をヤコ使いという。ヤコ様は鼠のようなもので、ぞろぞろついて歩く。ヤコの千匹連れという言葉もあり、ヤコ祀りもかつてあった。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
吉野村では、夜中にミコを呼んできて、呪言を唱える。戸口を少し開けておき、その戸口のそばにわら人形に病人の着物を着せたものを置き、それに向かって竹製の弓矢で射る。射るたびにヒョーッと呼ぶ。そうして、ヤコを送り出す。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
大崎の法者の話によれば、ヤコを飼っている人が死ぬと、ヤコはあちこちへ散らばって、災いを人に及ぼす。また、よく世間で、何々が憑いたと言っているが、全てヤコと一緒のものだという。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
揖宿郡喜入村では、ある人が他人に恨みを抱いた場合、ヤコをつける。ヤコは魚と小豆飯が好物なので、それを1週間くらい持って行って食べさせ、今度はヤコをつける相手が通るところに置いておくと、1週間くらいでつくようになるという。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
志布志の大崎には、昔、ヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を4、5匹生んだという。近くに行くとヤコを憑けられるといって恐れられたという。西桜島でも、以前にヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を生んだと評判になった。ヤコを飼う家は家を潰すと言われているという。
類似事例

イナリオトシノカジキトウ
1974年 長崎県
稲荷おとしの加持祈祷の方法。神社で七日七晩おそなえし祈祷する。そして木札にヤコにつかれた人の名前を書いておき、長いクギを突き刺すと、ヤコつきが「自分はどこそこのヤコだ」と口ばしる。
類似事例

ヤコ
1958年 鹿児島県
小学校の登校時、5、6匹のヤコに出会った。石を投げると1匹にあたった。5、6寸の大きさでイタチのようだが毛はもっと短かった。持ち帰り、黒焼きにして家中で食べた。そうするとヤコに憑かれない。とったヤコは位がないノヤコで、本当のヤコは目に見えない。
類似事例

ヤコ
1966年 長崎県
ヤコ様のいるところは岩場で、山を売った際、そこだけ残した。ヤコ山は売ってはいけない。
類似事例

オニノアバラカミ
2001年 青森県
6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
坪井ミコの成巫過程。十代後半に身体に不調をきたし、面識のない養家先のオジの死霊がついていることがわかった。供養すると完治したが、死霊を運んできたヤコが身体に残った。その後そのヤコを祭ってミコとなった。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)仮倉のある家では、ミコ神とは神主の娘を嫁にもらった時、新たに神棚を設けミコ神サンとして祀り始める女の神である。居間に祀る。女の神なので気が狭く、他の神と同様に祀らなければ腹を立てるので、分け隔てなく祀る。子供にミコ神ガサができた時はミコ神様の機嫌が悪いといい米をホイトウして貰い受け、その米で赤飯を炊きミコ神に供える。
類似事例

ヤコ
1951年 熊本県
60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
類似事例

サイノカミ
1941年 新潟県
才ノ神という地名が四カ所ある。不穢を忌み、祟ることを恐れているという。藁ツトを供えるという。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
死者葬られた場所から少し離れた場所に住むヤコが死霊を運ぶときもある。また、大正12年生まれのK氏は父親の死後激しい頭痛で寝たきりになったが、ミコによると父の霊がヤコの力をかりてついていることがわかった。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
うちのミコ神さんは甘酒好きなので作るたびに供える。ミコ神は子供のデモノの神で、モノやカサが出たらミコ神の機嫌が悪いとして甘酒を作って供える。また親戚歩きの好きな神で、夜中に「この家も飽きたので歩きたい」と言うのが聞こえるとミコ神を背負って親戚回りをする。ミコ神が家に戻りたくなると子供にカサやデキモノが出来るので、酒を一升持って迎えに行く。ある家がミコ神を負うのが面倒で川へ流したら、以来その家に生まれる子にはデキモノやカサが出て、どの医者に行っても治らなかったという。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)通見では最も古い家の当主の祖父が法印で、ミコ神はその人の妻が湯原町から嫁いできた際に実家から持ってきた。ミコ神はカサの神で、機嫌を悪くしたり怒ったりするとその家の子供の口の周りにミコ神ガサと呼ぶ疱瘡を出す。カサが出ると法印に拝んでもらいミコ神がどこに行きたがっているかが明らかになり、そこに持っていくとカサは治る。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
ヤコが神の使者になるためには、人がヤコのために伏見稲荷大社から正一位稲荷大明神の位をとって祠に祭ってやらなければならない。ヤコが祭られるものになると、黒っぽい色から白に変わり、神の使者となる。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
ヤコが憑いた場合の著しい特徴としては、着物に毛が付いている、タモトに毛が入っている、ヤコの足跡が肩のところに付いている、などがあり、すぐわかるものだという。ヤコに憑かれるのは、特に年齢や性別、性格に関係はなく、また、1度憑いた者に2度憑くことは少ない。
類似事例

ミコガミ,カサノカミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)湯谷のある家の妻は隣の延風より嫁いできている。実家では納戸に棚をしてミコ神をカサの神様として祀っている。実家の近所の子供にカサが出て、ミコ神が祀られていない場合、拝みに来る。ミコ神は古い家にあり、デキモノが出来るとミコ神が出たという。きつい神だという。屋内ではなく屋外に祀るミコ神もあったという。
類似事例

ヤコサマ
1954年 長崎県
ヤコ様は鼡(ねずみ)のような姿で、ぞろぞろついて歩く。「ヤコの1000匹づれ」という言い方もある。日蓮宗の人が憑かれやすいとも言われ、ヤコヅキは症状が長引くという。一方で、ヤコは猫のような形で、白いのや黒いのがあるとも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内