国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(アゴナシジゾウ)
2000年 島根県
隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された際、歯痛の持病がある阿古奈のために、一体の地蔵を彫った。これが腮無地蔵の謂れで、歯痛の神として信心を集めている。

類似事例(機械学習検索)

アナゴシジゾウ
1986年 埼玉県
歯痛の治してくれる。
類似事例

アゴナシジゾウ
1977年 長崎県
平安の昔、小野篁が島流しで壱岐島にやって来た。その際島の娘阿古那と恋仲になり3年して京にもどる前に自分たちの像二体を彫って残した。それが後に歯痛に効く霊験あらたかな地蔵として信仰されるようになった。「妊婦、痛みを止めて頂いて有難う。74歳の老人の礼状」など、多くの感謝の手紙が寄せられている。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
歯痛の時には頬に墨を塗る。
類似事例

カリトサマ
1932年 愛知県
地中から現れた「かりと」を村人が掘り出そうとしたところ急に歯が痛くなったので、石碑を立てて祀った。かりと様といい、歯痛に効果がある。歯痛のため不覚を取った今川の武将の墓とも、具足を埋めたところともいう。
類似事例

クズリュウゴンゲン
1979年 長野県
歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例

ジゾウ
1937年 香川県
おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 兵庫県
歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例

オマンエノキ,ナナフシギ
1931年 東京都
徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例

シビト
1982年 満州
終戦後の満州にて、話者はよく死者に声をかけられたが、親しかったものであれば、それほどいやな気持ちにならなかった。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

ヒノタマ,マエシラセ
1964年 福島県
庭のかえでの木か何かの幹のあたりを、尾のある青い火の玉が上がり下がりしていた。翌朝、親しかった近所の人がその時刻に死んだことがわかった。
類似事例

タモトイシ,カニ
1950年 新潟県
白山神社には妙音比丘尼の袂石が成長したものと言われる石があり、これに祈ると歯痛に効く。蟹を踏み殺すと歯を病む。
類似事例

タヌキ
1919年 京都府
京都府庁の前にある西側から3本目の柳には狸がいて、この柳にお願いして歯痛をなおすという。
類似事例

モクベエダヌキ
1919年 京都府
電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例

カミサマ
2000年 愛媛県
同地には民間小祠が祀られており、この神はタゴリ(咳)に効くとされている。
類似事例

マボロシ
1949年 和歌山県
旅先で死ぬ者は、必ず、生前最も親しかった家族にマボロシを浮かべさせる。これを「会いに来る」という。夢に見る事もあり、このような時は、「別れを告げに来た」と言ってあきらめる。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
シモラ(屋号)の上にあった家の前に祀っているフナトサンは毘沙門さんでもあり、歯痛の神様だという。歯が痛む人は、自分の年齢の数だけ萩を束ねて供えると治るといわれている。
類似事例

タマシイ,タマシエ
1949年 新潟県
火の玉は山鳥だろうといわれる。火の玉も人玉も、青火がついて夜空を横切っていく。生前親しかった人のところに会いに行くといわれ、特に墓場の土の相の人には必ず会いに行くといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内