国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。

類似事例(機械学習検索)

オニモチ
2002年 沖縄県
ふるさとの古老に聞いた話。餅の霊力と女のきょうだいの性器が持つ呪力により,兄の大里鬼を退治した。ホーハイという火災除けの呪言はこの伝説に由来する。
類似事例

マブイ,タマチ,シイ
1986年 沖縄県
人の持つ霊魂をマブイ、タマチなどと呼ぶ。シイ(精)、サー、ソーはこの類義語である。マブイには生者にやどるイチマブイ(生霊)と死後のシニマブイがあると考えられている。また、マブイは複数あり、頭、肩、胸などに宿るとされる。マブイは肉体から遊離しやすく、結合状況によって生、病、死が説明される。遊離したマブイは強力な霊力でマブイグミを行い、再び身体に取り戻そうとする。
類似事例

サイキョウネズミ
1922年 愛知県
管孤に類したもので、さいきょう鼠がある。ある1人の人に対して、さいきょう鼠をかける人がしばらく黙視して、その後呪文をかけると催眠状態になる。そうすると要求されることを何でもして、安来節を踊るなどする。また予言などもして的中させるという。
類似事例

ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例

カミ,ヌチ,フトゥギ
1986年 沖縄県
ヌチ、フトゥギはカミの下位観念であり、儀礼上も区別されている。フトゥキは死者に由来するが、人との対置で考えればカミであるので、カミとしてのフトゥキは儀礼上、ヌチと同様の扱いを受けることができる。
類似事例

ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
1986年 沖縄県
W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例

シツノカミ,グショーハツコウノカミ
1986年 沖縄県
墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例

マブイ
1986年 沖縄県
人はからだとマブイでなりたっていると考えられており、マブイは超自然的存在、からだはその容器である。マブイは遊離性があり、からだから離れるとマブイウチ、タマチドラの状態となり、病気になる。マブイは10個あり、7個以上失われると死に至るといわれる。マブイの遊離性は幼児と老人に起こりやすい。マブイが遊離したときには、ムヌチ(ユタ)を呼んでマブイグミをする。
類似事例

ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
1986年 沖縄県
33回忌以後、ブースーヌシンカ、アミダヌフトギヌシカ、カミになったとされる死者は獣肉料理やお茶の供物が必要なくなり、線香と水でよくなる。先祖棚の位牌は裏返しにされ、子孫の目からはその存在が消える。
類似事例

カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例

オオカミ
1936年 鳥取県
武士が旅をしていて、松の上で夜を明かすことにした。夜中に狼が「人臭い」と言って集まって来て、肩車をして追って来たが、少しとどかなかったので「金の尾のがあだい婆を呼んで来い」と言う。すると一匹の狼が来て掴みかかったが、武士は切り捨てた。翌朝、「金の尾のがあだい婆」がいるのを聞き、それを切り捨てると狼の姿に返った。
類似事例

ダイジャ
1962年 徳島県
大蛇が山を七巻き巻いて枕にして寝てしまい、人々は怖くて山に登らなくなったが、ほうきょうさんという神さんが追い立てて滝の中に入れてしまった。
類似事例

グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例

ブースゥ,アミダノフトキ
1986年 沖縄県
死後、3年、7年などの後、洗骨する。年忌は9回行うが、最後が33回忌である。この後、死者はブースウのシンカ、ブースウの後輩、アミダヌフトギのシンカ、カミなどと表現される存在となる。ブースウは後生にいて、人間の生死・運命を定める。また、あの世の会計・戸籍係とも言われる。アミダヌフトギはあの世で最も高い神であるともいう。
類似事例

ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
1986年 沖縄県
与那国島のヌチはカミとも呼ばれ、港、浜、磯部、湾、岬、沖、海、海底、山、泉、川、拝所などに存在する。また、アンドノチマ、ハイドナン(南の与那国島)のように、遠く離れた空想上の場もあり、多くは豊穣、死者と関連付けて語られる。テン(天)、は33年忌が済んだカン、フトゥキがのぼるところであり、水のカンやヌチも儀礼の過程では空を行く船に乗り、天に去ると考えられている。
類似事例

カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
1986年 沖縄県
波照間島では、儀礼の際に呼び集められる神はすべて同一の神で、拝まれる場所によって呼び出し方が異なるだけであるという説もあるが、そうとは考えにくい。カミ・ヌチの間には階層も見られ、自然と深くかかわり、その場を掌握し、人々に恵みを与える存在であると考えられている。
類似事例

〔ミタマ,ゴリョウ〕
1977年
現御身(うつしみ)とは神の現世で御霊であり、御霊とは神霊のことを指す。御霊実とはご神体のことである。
類似事例

ダイマナコ,デエマナク
1967年 不明
2月8日は「ことの日」「こと八日」といって、農事祭事のはじめである。必ず「ことの餅」をついたが、これはだいまなこ、でえまなくと呼ばれる大きな目の怪物が家々をうかがうからという。
類似事例

アズキアライ
1943年 岡山県
大井戸に小豆洗が出ると言われた。
類似事例

ハカイシ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例

ショウズアライ
1962年 徳島県
小豆洗(しょうずあらい)という者が最近までいたという。元旦の朝に若水を汲みに行って遅くなると、この小豆洗がいるというので、みな少しでも早く行くようにした。小豆洗は女だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内