国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウコ
1966年 山形県
姉の糠福は死んだ先妻の娘で、妹の米福は後妻の娘であった。二人が栗拾いに行く際、米福が楽できるよう、後妻は糠福に穴の開いた袋を持たせた。穴のことを知らない糠福は、栗が集まらないことを気にかけ、途中から一人山奥へ入った。野宿して夜を過ごしていると、実母のぼうこ(幽霊)が現れて事情を説明し、家に帰るよう諭した。

類似事例(機械学習検索)

オフクダイジャ
1983年 新潟県
お福という主がいたので、福島潟という名が付いた。
類似事例

トリ,イヌイ,フク
1953年 香川県
大晦日の晩に戌亥の隅で鳥が鳴くので、爺と婆は非常に不審がった。爺は面白い人であったので、「戌亥のすみで鳴く鳥は福つくか福つくか」というと、福がついて村一番の金持になった。このあとに隣の爺の真似そこないの話がついている。
類似事例

エビスダイコク,(ゾクシン)
1915年 高知県
夷大黒の供物を人にあげると、家の福を取られてしまうといわれている。
類似事例

オフクダイジャ
1983年 新潟県
お福という名の大蛇が福島潟にいた。その後上方へ行ったとも言われているが、不明。
類似事例

ショウガツノカミサマ,フクツエ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、白粥を炊き、柳の新芽のきれいな枝で作った福杖を添えて正月の棚に供える。正月の神様はこの杖をついて帰るという。神送りのときは、一家の主人が福杖の先に粥をつけて正月の棚や大黒柱・トノグチ・窓口を叩く。最後は庭に福杖を突き刺して粥を流す。
類似事例

トリ
1977年 福島県
ある家に先妻の子と後妻の子がいた。後妻は夫が留守の間に先妻の子を殺したが、後妻の子もその後を追った。後妻は2人の死体を流しの外に埋めた。夫が帰ってきて娘たちの行方を尋ねていると、美しい鳥が二羽出てきて鳴いた。不思議に思った夫が地面を掘ると、2人の遺体が出てきた。
類似事例

ジョフク,ナナツヅカ,タタリ
1916年 和歌山県
徐福の墓の周囲にある七塚には、徐福に殉じた7人の家臣が葬られているという。かつてこの塚を発掘して刀剣や陶器を掘り出したことがあったが、これに携わった者がたちまち疫病にかかったため、ただちに埋めたと言い伝えられている。
類似事例

ヒノタマ,レイ
1977年 千葉県
上総国望陀郡青柳村で、正徳初年の頃、ある男が妻を失い後妻を貰ったところ、後妻は大変嫉妬深い女で先妻を忌み嫌った。ある時男の知り合いが寺で先妻の亡霊と会った。先妻は毎夜後妻の生霊が来て戦っているので助けて欲しいと語った。男が夜助太刀すると後妻は死んだ。
類似事例

ドウソジン,コショウガツギョウジ,ショウフク
2003年 山梨県
デクを使った小正月行事に道祖神が来訪し、各家に福をもたらすとされる。
類似事例

イナリオロシ,タヌキ
1922年 大阪府
大阪で稲荷おろしをやっていると難波のお福と阿波座の団尻吉兵衛という狸がよく出てくる。お福というのはお太福茶屋という料理屋の人形についている狸で、この人形は常に髪結に髪を結ってもらっているが、結い方が良くないと客足が遠のく。降りてくると代さん(神の乗り移る者)がしきりに髪を気にするのですぐ分かる。また団尻吉兵衛が降りると代さんはコンチキチンと口囃子などをするのでわかる。お福と吉兵衛は大変仲良しである。
類似事例

ヒョットコ
1979年 鳥取県
お爺さんとお婆さんが、子供が欲しいと願かけすると、大晦日の晩にひょっとこづらのみっともない男の子をもらう。子をかわいがるお爺さんには福がきて、かわいがらないお婆さんには福がこなかった。お婆さんが逆恨みしてその子を追い出すと、家はさびれていった。
類似事例

コウボウダイシ
1979年 高知県
弘法大師が栗をくれと言ったので、栗をあげた。すると大師は「この栗は二度なるようになる」と言った。その通りになった。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
男が山へ栗拾いに行った。ところが、狐の穴の周辺に落ちている栗を拾ったことで狐に憑かれてしまった。そこで、餅と鰊などを持っていって狐に詫びたところ、治ったとという。
類似事例

ユウレイ,トラ
1941年 朝鮮
平安北道鐵山郡西林面蓮山洞に昔富豪がいた。その富豪の後妻が先妻の娘二人を殺そうと考え、姉は後妻の息子に池に投げ入れられた。すると突然虎が現れて、息子の片腕を咬み取ってしまった。妹が池に選択に行くと、姉の幽霊が現れて事の次第を述べ、妹も後を追って池に身を投げ死んでしまった。それ以来、この地方の監史は2、3日の間に奇怪な死を遂げた。ある大胆な監史の前に姉妹の霊が現れ事の次第を述べた。監史が後妻らを処罰すると平穏になった。
類似事例

ヨバイジゾウ
2001年 埼玉県
多福寺の地蔵は毎夜強盗や追い剥ぎを働き、女を犯したので、地中に埋められた。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1933年 栃木県
節分の唱えごと。「福は内福は内鬼は外、鬼の目玉をぶっつぶせ」
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
和久沼、赤宇木沼、新田沼には昔、それぞれに共通する大蛇が住んでいた。1つの沼に糠をまくと必ず他の沼にも糠が浮いたといわれ、今は2つになったが、田植えの時には雨が降るといっている。
類似事例

ヌカヅカ
1956年 宮城県
欠山の西麓路傍にある。長者の糠が塚と化す。
類似事例

ダイジャ
1972年 徳島県
月輪兵部という男が徳島県福町の池に棲む大蛇の左の目を射て殺したという。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
類似事例

カソウシタケムリ
1986年 愛媛県
滝本福之氏が4、5歳のとき母親が亡くなり、西の岡で焼いているとその煙が実家へ帰るように流れていたのを覚えている。火葬すると煙は家に帰るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内