国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。

類似事例(機械学習検索)

ゴランボ
1985年 和歌山県
ゴランボ淵には、ゴランボが棲んでいると言われた。ゴランボは人間がいたずらをしないと何もしないと言われていた。草刈り鎌を持っていたら、ゴランボが怖がるとも言われた。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
胡瓜を食べるとゴランボに尻を抜かれる。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
川へ牛を引いて行って洗っていたら、ゴランボがやって来て、牛を川へ引き込んだことがあった。
類似事例

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
昔、奉公に来ていた男が、淵に頭を洗いに行ったまま帰って来なくなった。見に行ってみると、川に浮いていた。ゴランボに引き込まれたということであった。肛門が開いていたという。それからヤスタロウ淵と言うようになった。
類似事例

ゴランボ
1985年 和歌山県
昔、小石にナムアミダブツと書いて川の端の岩に叩き込んだ。川で事故が起きないように、和尚さんにお経を書いてもらいゴランボを伏せたのである。これをカワブセと言った。ここには、昔子供が7人死んだ七人淵というものがある。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
胡瓜食って川に行くと河童が出る。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

ガランボ
1985年 和歌山県
胡瓜を食べて川に行くとガランボに尻を抜かれるといった。
類似事例

ガランボウ
1985年 和歌山県
ガランボウは胡瓜が大変好きらしい。だから、胡瓜を食べたら川に行ってはいけない。胡瓜を食べると匂いがあるから、尻の穴を抜かれる。
類似事例

ガタロウ
1977年 和歌山県
ガタロウが牛と川の中に引き込もうとした。けれども牛に引っぱり回されてしまった。そして河童は、川に入らないことを約束して逃がしてもらった。それ以来、胡瓜を作るようになった。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
7・8月頃に川へ行くとき、子供たちはよくキュウリをもいで行ったが、「川へ行くときに食べるな、かっぱに引かれるぞ」などと言われた。
類似事例

ゴウラ,カシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、水辺で人の尻を抜く。冬になるとカシャンボになり、山で木を伐る音を出す。
類似事例

ゴウラ,ガシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
類似事例

ゴウライ,(カッパ)
1977年 和歌山県
川へ行って小便をして、水泡が立ったら川に入ってもいいという。あるいはゴウライは塩を嫌うので、川に行くときは塩を持って行けという。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1935年 栃木県
川に小便をすると、かっぱに川に引き込まれるという。
類似事例

カシャンボ,ヤマンバ
1981年 和歌山県
カシャンボとは山姥のこと。カシャンボは乳房が大きく、登りは肩に掛けて追いかけてくるが下りはたいへんなので、山でカシャンボに遭ったら山を下って逃げなくてはならない。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
只見川の河童は胡瓜が好きなので、胡瓜を食べて川で泳いではいけない。河童は子供の尻を抜く。
類似事例

カッパ,ヤマワロ
1953年 福岡県
河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例

カッパガミ,キュウリ,ウシ
1956年 宮城県
お花湯立てには胡瓜を二本持参、一本を供え、一本は河童神に供える(川に流す)。今野家では胡瓜を作ることも触れることも禁じられ、牛を飼うことも食べることも禁じられる。部落の人々も胡瓜を供えないうちは食べてはならない。お天王様がボウの病になったとき胡瓜畑で休み、目が覚めると胡瓜を食べてのどの渇きをいやし、迎えに来た牛に乗って帰って助かったからだとされている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内