国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1936年 兵庫県
天狗が炭焼小屋の上に来て小屋の者に問答をしかける。もしも一度答えると、どちらかが言い負かされるまで続けないと喰い殺される。天狗が負けた場合は、翌朝小屋の上に血を吐いているそうである。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1951年 新潟県
炭焼の小屋に一人きりでいると小屋の上の大木が地響きを立てて倒れ、もう少しで死ぬところだった。木は朽ちてもおらず、風も全く無い夜だった。天狗様の悪戯だという。
類似事例

フナトノモリミシマシン
1964年 愛媛県
もともと上流の小屋さんの所にあった神体が、洪水で惣川に流れつき、石の上に止まった。ところが、小屋の者がそれを持って帰ろうとしたら、重くてどうにも動かなくなっていたという。
類似事例

セノタカイモノ
1973年 香川県
木沢塩田の端に魚を売る小屋があり、夜に寝泊まりしている人がいた。ある夜、大きな浴衣を着て、背が高く頭も見えないような者が来て、小屋をゆすった。あくる日、恐ろしくなって小屋を壊して帰ってきた。
類似事例

キョウドウゲンカク
1957年 愛知県
杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。
類似事例

ユスリゴヤ,テング
1951年 神奈川県
丹沢山中にユスリ小屋があって、小屋ぐるみゆさゆさする。
類似事例

オオカミ
1984年 福井県
昔は、お産があるごとに産小屋を建て、そこで分娩していたが、あるときオオカミがきて小屋を襲って母子ともに犠牲になったために、以降形ばかりの産小屋を建てて入るまねをするのだという。このような風習は昭和20年代まで続けられていた。
類似事例

ネコ,キツネツキ
1955年 山形県
お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
類似事例

テングノユサブリ,テング
1982年 新潟県
5,6人で山へ炭焼きに行って、小屋がけして泊まっていた。すると、夜なかにイサン、イサンと小屋をゆさぶられることがある。そういうときには、天狗の仕業だなどとはいわずに、黙っているものだという。そうしないと山へ投げられるという。天狗のゆさぶりといって、山奥に小屋がけしたときにはよくあることという。他の村でも天狗のゆさぶりにかけられた人がいる。
類似事例

テング
1986年 石川県
山中の炭焼き小屋にある晩天狗が来て、屋根を取り払ってしまった。寝ていて星空が見えた。翌朝、元通りになっていた。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例


1986年 愛媛県
大中山の河本正(大正11年生まれ)氏が正月に近所の者と2人で親類の家で酒を飲んでの帰り道、竹ノ瀬の2つめのカーブの向こう側にある小屋のまわりで3、4人の人がその小屋に火をつけた。次の日行ってみるとその小屋は焼けていなかったという。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコは毎晩同じ時刻に同じ道を鳴きながら通る。通り道の小屋の壁に穴をあけ,屋根の上を通ったり,小屋をゆすったりする。こちらから仕掛けない限り悪さはしない。
類似事例

セノタカイモノ
1996年 香川県
梅吉は水門の所に小屋を建てて魚市場をこしらえていた。4~5日たった頃、魚市場の小屋をゆするものがいた。梅吉が見たら、何か背の高いものが小屋をゆすっていた。梅吉は明くる日、小屋をつぶした。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
姉妹がともに妊娠して実家に帰っている場合には、どちらかが負けて死ぬ。
類似事例

オオブロシキ
1991年 香川県
炭焼小屋で茶を沸かしていると、火にあたりに来る者がいた。その男は自分の金玉を火であぶって、どんどん拡げてゆくので、金玉に包み込まれては大変だと、小屋の主は金玉に薪の燃え株を投げ込んだという。
類似事例

ドウロクガミ
1927年 愛知県
どうろく神は一本足である。ある木挽が崖下の道に小屋を設けて宿をしていた。大雪の晩、何者かが小屋を跨ぎ超えた。翌朝起きてみたら、巨大な足跡が一方だけあった。
類似事例

ヤマノカミ
1936年
山の神が山小屋を揺すりに来る。あるいは小屋の近くに大石が落ちる音がしたりする。この霊験は「山天狗」と呼ばれることもある。小屋の向きが悪いためとされ、直ちに向きを変えた。中には「鉄砲を3発撃つと良い」という者もいたが、そのような者は多くなかった。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
「コツガマ」という所で炭を焼くと死ぬと言われ、誰も木を伐らない。「ヤシキド」という所で小屋を掛けていたら天狗様に小屋を揺すられたので、以後行かない。「シンボチクボ」「ホーザス」なども、理由は不明だが悪い所とされ、木を伐ったりするのを避ける。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
40年位前の話であるが、河本氏と某氏が正月に帯江の親戚の家に行き、酒を飲んでいて帰る途中に竹ノ瀬から2つめのカーブの向こう側にあるお堂くらいの小屋のまわりに人が3、4人見えて、焚火をして小屋を燃やしていたが、翌日行ってみると小屋は何でもなかった。たぬきにばかされたのではないだろうかという話である。
類似事例

ウシウシボウ
1943年 徳島県
旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
類似事例

バケモノ
1990年 秋田県
木切り小屋で犬を殺して食べたら、夜化物がきて29人の人の舌を抜いた。犬を食べなかった1人は逃げて、熊に助けられた。そこは三十人小屋といわれ、熊を祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内