国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キキョウ,タイラノマサカド,タタリ
1916年 千葉県
桔梗を忌む村がある。他村から来る嫁婿が桔梗の紋をつけていると離縁になる。村の観世音の開帳の時に露店の幕に桔梗の紋をつけていた商人があったが、風でその露店だけが吹き倒された。この観世音は平将門の愛馬を祀ったものである。将門は桔梗前に謀られて俵藤太に討たれたため、今に至るまでこの地には桔梗が生えない。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ
1955年 山形県
桔梗で白地の布を染めると、夜着ると見えなくなり、幽霊になる。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
田原藤太秀郷は平将門の愛妾桔梗の前と恋仲になり、影武者の見分け方を聞き出して将門を滅ぼした。桔梗の前は秀郷を恨み、生国伊達郡藤田村を訪ねたが、秀郷の行方はわからず、蛇身になって菅沼の主となった。人身御供をよこさないと村を泥海に変えるというので、村人は金を集めて娘を買いに行く。下総の周防という浪人が主君の年忌供養のために娘を売った。周防の耳にも人身御供の話が聞こえ、大蛇退治に出かけ、白鳥明神の神通のかぶら矢で大蛇を退治した。この噂を湯野村の阿部道学親子が聞き、武名を上げようと襲ってきたので返り討ちにした。周防は茂庭の領主となり、大蛇と阿部親子の首を祀ったのが三社権現。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
こうやまきの北側にあるお堂には、有名な観音像が祀られていたが、ある時これが盗まれた。するとある人の夢枕に観音が立ち、「桔梗原の松の木の下で寝ているから迎えに来てくれ」と行った。行ってみると本当にそうだったので、背負って帰ってきたという。
類似事例

シンノウ
1976年
長崎の桔梗屋という紙屋に、神農像が伝わっていた。土用の虫干しの時に、この像があまりに古びているので、洗ったところ、腹痛を起こしておおいに苦しんだ。僧を呼び祈祷して、ようやく痛みが治まったという。
類似事例

サクラ
1935年 栃木県
桔梗城の茂木氏が滅んだ時、援軍の宇都宮氏の将が、間に合わなかった悔しさに鞭を投げ捨てたところ、その鞭が根付き、いつしか桜の木となった。残念桜と呼ばれている。
類似事例

オワキソーモン
1951年 高知県
尾の両脇に紋がある馬をオワキソーモン(尾脇双紋)といい、家人に祟るとして忌む。
類似事例

チョウチンノアカリ
1942年 長野県
「桔梗が原のオナツ」と「古見ッ原の玄蕃丞」の2匹の狐は夫婦で、よく婚礼の真似をして見せた。夜、隣村との間に提灯が続いているのが見えたものだった。玄蕃丞は毒入りのてんぷらを食べて死んだという。
類似事例

マサカド,クビ
1995年
俵藤太に射られた将門の首が数ヶ月も生きたままで、「斬られた体を呼び戻し、再び一緒になって進軍するぞ」と毎晩のように呼ぶので、人々は恐怖を感じていた。通りがかりのある人が「将門は俵藤太にこめかみから斬られた」と言うと、将門の顔が笑って死んだ。
類似事例

デイラボッチ
1993年 長野県
デイラボッチが藤蔓で山を縛って背負って、塩尻にかかり、桔梗が原で右に行こうか左に行こうか迷っていたら、藤蔓が切れて山が落ちた。それが比叡の山。怒って切れた藤蔓を投げた。それが藤塚(富士塚)。
類似事例

アサクサカンノンノエイゾウ
1973年 東京都
享和年中、ある田舎人が東京見物に来て、浅草観世音に詣でるなどして過ごした後帰路に着いたところ、土手で泥酔した狂人に斬られた。本人もそう思い失神した。その後、息を吹き返した彼は、懐にしまってあった浅草観世音の影像を見ると、紙に刷ってあった御影が切れていた。これは観世音が身代わりとなったと思われた。
類似事例

ウマ,カゼ
1929年 岩手県
飯岡村では、馬が寝るときに横になっていれば、風が吹くといわれる。
類似事例

ハラミジンジャ
1936年 長崎県
ある奥方が難破して死に、遺体を祀ったのが孕神社で、分身として観世音を祀った。しかし、山火事で焼失し、由来不明になったので、別の神を祀ったら碑が裂け、鳥居の横木が折れた。海豚漁の前夜には孕神社から犬の遠吠えのような声がし、観世音からも応答があるという。
類似事例

ヒカリモノ,オオクモ
1980年 大阪府
河内国高安郡にひかる物があるという。そのあたりに住む人がいうには、ひかり物は西南の山からやって来て、田中のくいぜに留まったという。ある少年が刀で斬りつけると、2つに割れたが光は消えなかった。そこで松明で照らすと、それは黄色の紋がある大蜘蛛で、その紋が光っていたという。
類似事例

マク
1987年 岐阜県
夏に山に入ったときに、目の前に幕のようなものがあってもそれを押し切って進んではいけない。よくないことがあるといわれている。
類似事例

タイラノマサカド,カンダミョウジン
1974年 東京都
平将門は神通力を操り、自分の身を7人にして相手と戦ったり、俵藤太に討たれた後もその首が藤太を追いかけ、ようやく神田の地で力尽きたという。その首は17日経っても死せず、眼を見開き色を変えなかったという。神田明神としてまつられてからは、弓矢の守護神となった。
類似事例

ネズミ
1980年
鼠を非常に愛して飼っていた商人がいた。ある時商人の手を鼠が噛み、商人は重い病となった。商人は人間に対する様に鼠に向かい文句を言ったところ、鼠はいなくなったかと思えば、商人が寝ている間に薬草を持ってきた。商人はその草の汁を傷口につけ、煎じて飲むと忽ち解毒され完治した。
類似事例

アダチガハラノオニババ
1922年 福島県
鬼婆に追われた僧を救った行基作の如意輪観世音の尊像をまつった寺には、鬼婆が妊婦の腹を割いて胎児をとりだし食ったという出刃包丁、胎児の血を絞った壷、鍋、観世音が射った矢尻などがある。
類似事例

ショウキ,テング,ウヅメ
1935年 愛知県
三河国宝飯郡の莵足神社の大祭では境内の露店で魔よけとして 鐘馗、天狗、うづめなどの面が売られる。
類似事例

テンノウサマ
1969年 東京都
村の一部にキュウリとカボチャを作らず、どうしてもという時は天王様の許しを得てから作るという家がある。天王様の紋がキュウリの切り口とよく似ているためだという。
類似事例

ギオンサンノヒ,キュウリ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
旧6月15日は祇園さんの日といって、仕事を休む。この日はきゅうりを食べてはいけない。また、きゅうりは祇園さんの紋なので、輪切りや、紋を切るような縦切りをしてはいけないという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
天王様の紋とキュウリの葉が同じなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内