国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
東筑摩郡中山村と壽村および松本村との境に立つ中山と弘法山は、2つまとめて法螺貝山と呼ばれている。この山は、ディラボッチャが馬藤(葛蔓)を背負って鉢伏山から来る途中、藤が切れて取落としたものだといわれている。そのため、ディラボッチャは西山行きを見合わせ、里山邊村の方面に迂回して去ったという。鉢伏山登路附近や松本村附近に足跡があり、これを雨池と呼んでいる。

類似事例(機械学習検索)

ディラボッチャ
1915年 長野県
宗賀村平出にディラボッチャの足跡あり。この村にある比ノ山という山は、ディラボッチャが背負っていた藤の蔓が切れて取落したがためにできたといわれている。この辺りに葛が多いのは、ディラボッチャが落とした藤蔓が芽を出したからだという。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
ディラボッチャは里山を負い歩き、東山と西山(武石山脈と中央山系)との間を一足に往来したといわれている。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
ディラボッチャの足跡というところがいくつかある。広さは100坪、深さは平均2尺位の窪みで、湿気の絶えない窪地や池になっている。昔、ディラボッチャが歩いた跡だと伝えられている。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
揖斐郡の谷波山に、杖の成長した藤があり、御杖の藤と呼ばれている。大夫藤とも言う。
類似事例

ヤマノカミ
1935年 岐阜県
山の神に藤の蔓はつきものになっている。
類似事例

フジ
1977年 富山県
老藤が女に化けることがある。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
新村字北新の田の中にある高地は、ディラボッチャの足跡の名残、あるいは島立村に鎮座する信州三の宮の明神の足跡だといわれている。
類似事例

ホラ
1931年 埼玉県
岩の重なりあったところに、生きている法螺が住んでいた。ある時法螺の音がして消えていったが、その後法螺はいなくなった。
類似事例

クビナシ
1974年 長野県
信州松本領平田村で、寛永年中、村を追放された盗人が雷雨の時に首を抜かれ胴体だけになっているのを見廻りに来た村人に発見された。
類似事例

カスガシャノカミサマ
1982年 新潟県
春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
狐の鳴き方で「コンコン」「カホカホ」と鳴くと、その附近の家はだんだんと繁昌する。また「カンカン」と鳴くと棺桶を呼ぶのでその附近に死人が出る。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。
類似事例

キツネ
1975年 岐阜県
狐の神さまが岐阜県串原村中山にあり、60年くらい前まではよくそこで狐を落としてもらったという。
類似事例

オニオサン
1978年 山梨県
オニオさんという神様が、八ヶ岳から山を背負ってきたが、背負うのに使っていたオンガラが切れて置いていったのが中山になった。
類似事例

タノタタリ,タシロノカミ
1971年 京都府
村と村の境にある三日月形の小さい田は、地頭も祟りがあるといっているが、作らないと二村に祟りがあるという。ふたつの村の尼が身を清め別火をしてつくった。この米は伊勢の御神の初穂にあげる。池を田代の神と伝えている。
類似事例

デーラボッチャ
1990年 長野県
大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
類似事例

フジヅカ
1956年 宮城県
五柱の神が藤の筏に乗ってこの浜に上陸したといわれ、五柱神社がある。藤に根が生えて塚の上に茂り、下をくぐると疫病除けになるという。この藤の古木は左巻きで知られている。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
城山北方にある足跡は、別名アシノタとよばれている。本郷村三才山附近の山にもアシノタの池とよばれるところがある。早天にも水が涸れることがないためヌシが住んでいると信じられており、本郷村の住人は水が切れることを非常に恐れている。
類似事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
梓山区の氏神は、降臨の時、山藤の蔓に絡んで、栗のいがで目を突いたため、それ以後、藤も栗も育たず、植えても枯れてしまう。
類似事例

オテントウサマ,(ゾクシン)
1957年 東京都
お天道様は朝縄を伝って昇り、夜藤を伝って落ちる。そのため、「朝縄、夜藤」と言って、朝縄、夜藤を燃やすものではないといわれていた。
類似事例

ヒダリガミ,ガキ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。幡多郡十川村、大正村、香美郡在所村ではガキと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内