国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マヨナムン
1976年 鹿児島県
雨の降るときに山を歩くと、着物の裾を端折って風呂敷包みを肩からななめに縛り、風呂敷をかぶり、赤や青の腰巻をする女が通る。それがマヨナムンである。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1943年 福島県
相撲自慢の男が御馳走に呼ばれ、土産物をもらう。狐に取られないよう風呂敷で頭に結びつけての帰り道、相撲仲間に会って一勝負する。相手を負かし気付いてみると風呂敷包みがない。狐にしてやられたと気づき、翌朝戻ってきてみるとずたずたの風呂敷だけが落ちていた。
類似事例

サル,タコ,バケモノ
1932年 兵庫県
旅の男が蛸に絞められている猿を助けてお礼にと風呂敷を貰った。その夜、宿に泊まっていると、大風が吹いてバケモノがやってきた。風呂敷を外に出し布団をかぶっていると、風が止んだ。朝になって見ると風呂敷の中はナメクジであり、バケモノはそれで滑ったようだ。
類似事例

フロシキ,マショウミチ
1985年 香川県
日暮れになって大きな風呂敷のようなものがふんわりと飛んでいるところは、マショウミチである。
類似事例

イキリョウツキ,キツネツキ
1949年 島根県
家に稲荷のある著者も憑き物の家である。祖母が特にひどく、会社から風呂敷につつんで盗もうとしたが失敗すると、その風呂敷から社長の娘へ憑いて、娘が死んでしまった。憑き物の家も噂などがあって大変である。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

アモレヲナグ
1928年 鹿児島県
ある夜、白い風呂敷包みを持った女が通りかかった。声をかけても黙っているので、顔を覗き込むと顔一杯君の悪い笑いが漂っていて、白い歯並びが泡を吹いているように見えた。女は急ぎ足で浜辺へ降りた。アモレオナグ
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
大坊集落へ大工仕事に行き、お土産を風呂敷に包んで棒に縛って帰る途中に、中学校のそばの狐が出るところを通った。何も感じなかったが、帰ってみるとお土産がくしゃくしゃになっていた。
類似事例

タヌキ
1974年 栃木県
ある人が大根を風呂敷に包んで山道を歩いていたら、狸が「フロシキダイコンオイテイケ」と言ったので驚いて、荷物を置いて逃げ出した。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
痘瘡のときは赤手拭をかぶる。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

ユキフリババア
1938年 長野県
雪の降ったときに出てくる女で、紐で縛って人を連れて行くと思われている。
類似事例

テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様は夜来ることが多いが、その時は、明かりを消し、「あまんず」に女の腰巻を掛け、それをかぶって寝るとよい。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
おまんじゅうを持って富士塚という所を通ると、風呂敷が急に重くなり、しばらく行くと急に軽くなった。狐が入って中のものを全部食べてしまったらしい。
類似事例

マヨナムン
1993年 鹿児島県
夜、いくら歩いても家につかないときはマヨナムンに引き回されている。こういうときはまっすぐ自分の家には入らないものだという。隣の生垣をこわして、そこから自分の家に帰った。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
怪しいものが夜な夜な娘の所へ通って来たので、その者の着物の裾に糸をつけて辿って行ったら、大きな蛇だったという話がある。
類似事例

タヌキ
1975年 愛知県
昔、行商が風呂敷に魚を持って各家を回って歩いていた。峠にさしかかると、誰かがついてくる。足音に気を取られていると、そのうち魚を捕られてしまう。これは狸の仕業だという。
類似事例

カナヤマサマ
1981年 東京都
昭和18年、宮浦の部落長のxは、役場から補助金をもらって帰る途中、風呂敷に包んだ金を落としてしまった。xは「俺の所に届けなかったらカナヤマサマを拝むぞ」とふれて回ると、翌朝、xの屋敷の土手の上に風呂敷に包んだまま金が戻っていたという。
類似事例

オオカミ,オクリイヌ
1990年 長野県
昔、むらジリには村から出入りする人を送り迎えするおおかみがいた。これを送り犬と言った。送り迎えをしてくれるお礼に、ぼたもちやおはぎを重箱にいれて風呂敷に包んで表に置いておいた。送り犬は重箱や風呂敷を食べた後きちんと元通りにしたという。普段はどこにいるのはわからないが、昔は下波田から安曇にかけて群れていたという。
類似事例

オオカミ,オオサン
1981年 和歌山県
1964年ごろのこと。お婆さんが月夜に柿の木峠を通ったら、岩の上に狼がいた。荷物を置いて小便の真似をしたり風呂敷包みをほどいたり結んだりしていたら、パシャッと音を出して狼は姿を消した。お婆さんは豪胆な人だったので、その岩の前を通って帰った。狼は一度音を出したら他の獣のような逃げる音は出さない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内