国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
火葬場で死体を千体以上焼くと三昧太郎という死霊が集まって出来た人間のようなものが出来る。人間と相撲を取ったり拍子木をたたいたりするという。

類似事例(機械学習検索)

サンマイタロウ
1930年 富山県
火葬場で死屍を1000以上も焼くと、三昧太郎が出る。これは死霊が集って出来た人間のようなもので、角力をとったり、死人があると前の晩に三昧に杙を打ったり拍子木をたたいたりする。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
類似事例

ネコ
1962年 島根県
猫はよく相撲を取ろうという。人間と相撲を取るときは必ず木立を前にして、人間は木立とぶつかるので、誰も猫には勝てないという。
類似事例

サンマイダアラ,ヒダマ
2000年 石川県
一つの火葬場で千人以上の死人を焼くとサンマイダーラが出てきて「人だまが一杯になった。新しい所へ移せ」といいながらカーンカーンと杭を打つ。その杭打ちに合わせて火葬場ではたくさんの火の玉があちこちにゆらゆら揺れていた。
類似事例

ヒトダマ
1991年 石川県
人魂が昔、火葬場の近くに出た。
類似事例

タヌキ
1987年 富山県
火葬場の下で白黒のぶちを持つ狸が捕らえられた。それからは化かされた人間の話を聞かなくなった。
類似事例

ヤマ,ヤマイヌ
1972年 岐阜県
火葬をしていると、山犬がススキの間から出てきて、ぶるぶると体を揺すって体についていた水をかけて火を消し、死体を食べようとしたことがあったという。
類似事例

カッパ
1931年 広島県
大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例

カワウソ
1983年 新潟県
火葬場の近くで夜釣りをしていたら、女の姿をしたものに出くわした
類似事例

タヌキ
1964年 高知県
狸が人間を化かす。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ケンムンは子供のような格好で、夜に相撲を取りに来る。人間が勝つと仲間が現れるので、必ず負けてやるのだという。
類似事例

リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

〔ウミボウズ〕,エンコ,(カッパ)
1973年 香川県
七夕には、海坊主が出ないので、皆潮浴びに出るという。海坊主が出ないのは、人間がお客に呼んだからだという。エンコに竹のゴクチを、人間はタケノコを食べ、人間が食べ終わってもエンコは食べ終わっておらず、エンコは人間が偉いと思ったという。またエンコが相撲を取ろうと言ったら、人間は手につばを吐いた。つばを吐くのを止めろと言っても止めないからエンコは恐ろしくなって相撲を取るのを止めたという。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊がついたことがあるという。
類似事例

ミミ,ツメナド(シンタイニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
耳がほてる時は誰かに噂されている、あるいは誰かに憎まれているという。また、爪に白い星が出来れば着物が出来る、あるいはもらい物があるという。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
類似事例

ヤマノヌシ,テング
1973年 山梨県
大和田山で杣が仕事していると1人の小僧が相撲を取ろうと言う。仕方なく相撲を取ろうとすると山の上から「そんなものと相撲を取ると死んでしまうぞ」と声がする。その声に驚き杣が相撲を取らずにいると小僧はどこかへ行った。小僧は山の主(天狗)が化けて出たものである。
類似事例

(マビキ),タタリ
2000年 青森県
三人以上間引きをすると、自分の身に降りかかるとして、それ以上はやらなかった。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内