国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アズキアライ
1990年 香川県
御祈祷の松という木が、四ツ角にあった。木沢の川東の住民がそこに集まり、虫除けや大旱魃、伝染病のときに御祈祷をした。他村の者が通ると、狸がのぼって化かすという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1970年 岡山県
豪溪寺では病気祈祷、年祝いの祈祷、同族神のお祭りでの祈祷、家の上棟式の祈祷、正月の家祈祷、そして憑いた狐などを落とす祈祷などを行っていた。
類似事例

ナマメスジ
1954年 岡山県
真庭郡川東村大字田原の、川東小学校の裏手にナマメスジと呼ぶ道があり、夜中に犬位の獣が音をさせて通る。その獣をナマメと呼んでいる。
類似事例

(キトウ)
2002年 山口県
病の原因と祈祷に関する表。
類似事例

キツネツキ,イナリサマ
1922年 茨城県
以前は祈祷者が病人と問答をし、祈祷者と病人の狐の間に契約が交わされ、1週間の祈祷の後に赤飯、油揚げなどをもたせて村境まで送り出すということが流行した。今でも稲荷様や法華宗の祈祷者が神や仏となり、よく病人の身上を言い当てるので流行することがある。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

タイボク
2001年 愛知県
海辺の村で伝染病が流行り、夜に海上が光る。無気味な形の大木が光っていたので、焼こうとするが焼けない。行基が観音像を彫って祀ると、伝染病もおさまる。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
部屋の角に四時四十四分四十四秒に立つと幽霊を見る。
類似事例

タヌキ
1990年 秋田県
あけびを採りにいった子供が狸にだまされて山の中を迷ってしまった。のりき(祈祷師)が祈祷するとでてきた。
類似事例

タヌキ,ゲトウ,〔ジンリ〕
1963年 岡山県
ゲトウ(狸)が人に憑く。これを人狸という。祈祷すれば消滅する。
類似事例

タヌキ
1964年 高知県
狸が人間を化かす。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがあるのだという。これは祈祷したりしてはらった。
類似事例

タタリ
1929年 東京都
昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例

ヤコウ
1976年 熊本県
妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
類似事例

シロヒゲノオジイサン
1986年 福島県
ある人が小豆を食べずに戸を開け、白ひげの老人に出会った。以後、その人は厄病、すなわち伝染病になった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。これをはらうには、祈祷したりした。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがあるのだという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

(ゾクシン),トケイ
1998年 静岡県
四時四十四分四十四秒に時計を見ると死ぬ。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
ついたきつねは祈祷などをしてはらった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあるが、これは祈祷したりなどしてはらった。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内