国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オケタタキ
1984年 香川県
谷川にかかる橋から落ちて死んだ人がいた。それから夜になると、谷川から桶を叩くとコンコンコンという音が聞こえてくる。これをオケタタキという。

類似事例(機械学習検索)

トヲタタクオト
1977年 秋田県
夜、戸を叩く音が聞こえたが、誰もいなかった。
類似事例

オケタタキ
1985年 香川県
沖野にはオキタタキという化け物が出る。谷の橋からおちて死んだ人が、オケタタキになったのだという。
類似事例

ヤクシドウノカネ
1938年 京都府
蛇谷川の上龍の淵になっているところへ薬師堂の鐘を沈めると、たちまちにして雨が降る。
類似事例

ガラッパ
1984年 鹿児島県
谷川沿いの小屋で夜、風呂の残り火に幾匹かのガラッパが寄り合い、お湯にかかって騒いでいた。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

シャミセンノオト
1988年 奈良県
橿原市今井と五井の間のぴんぴん橋と言う橋で、昔、1人の盲女が落ちて死んだ。以来この橋を渡る者があると、川の中から三味線の音がする。音が止んでも、手を叩けばます音がするという。盲女の妄念がするという。
類似事例

タヌキ,タイコ
1975年 愛知県
炭焼きに行くと、晩になって太鼓を叩く音が聞こえてきた。「たぬきがたたいているのだ」と言ったら、音は消えた。
類似事例

アズキトギ
1987年 長野県
昔,部落の真中を流れる川に「すくじの橋」という木の橋がかかっていた。秋の夕暮れの頃,ある村人が橋を渡ろうとすると橋の下から女のすすり泣くような声と,ショキショキと小豆をとぐような音が聞こえてくる。他にも聞いたという者があり,2,3人の若者が正体を見届けるため橋の傍の物陰に隠れることになった。夕暮れ時になると音がするので橋の下を捜したが何もいない。その後しばらく音はしなかったが,また耳にする者が増えだした。不思議なことに橋を渡ろうとすると泣声や音はやむのだが,通り抜けてしまうとまた始まる。振り返るとまた物音がやむ。いつの間にか「あずきとぎの女」と呼ぶようになった。
類似事例

オニ
1975年 広島県
備後国帝釈山の谷川に鬼橋という名の橋がある。神代の昔帝釈天が眷属の鬼に一晩でかけさせたといわれている。昔はこの橋を渡れたら浄土に、渡れなかったら地獄へ行くと言われていたが今は渡る人もいない。
類似事例

ガンセキノオチテクルオト
1953年 埼玉県
夜、牛首峠に通りかかったら岩石の落ちてくる音がして、どうしても前に進めなかったので、遠回りして帰った。音だけで、実際には石など落ちていなかった。
類似事例

テング
1972年 石川県
女土工が昼食の湯茶に使う水を汲みに谷川に下りたがいつまでたっても帰ってこなかった。同僚が下りていったら、頭を粉砕されて死んでいた。天狗の剣にかかったに違いないと当時噂された。
類似事例

フドウサマ
1972年 岐阜県
高科谷川上流にある不動の滝に不動様が祀られている。田に水がないと頼みに行くが、そのときひきがえるが出てくると雨が降り、蜂が出てくるとなかなか降らないという。
類似事例

コソコソイワ
1931年 岡山県
夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
夜、火葬場からカーンカーンという杭を打つ音が聞こえてきた。これは、サンマイタロウが杭を打つ音で、これが聞こえると誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
午前三時頃に家へと帰る途中、肥桶の上にいる人を見かけた。声をかけたが返事がない。それに怒って棒で叩くと、その人は恐ろしい顔となった。化物だと思って急いで帰ったが、追いつかれて、叩かれた。そのときにすごい匂いがしたというが、叩かれたこの人は一週間後に死んだ。
類似事例

カワウソ
1985年 愛媛県
竜華山の前に橋がある。これが時々2つになり、一方に人がいる。その橋を渡ろうとすると川へ落ちる。かわうその仕業と聞いた。
類似事例

ササウオ
1975年 岐阜県
飛騨国荒城郡平湯村で、笹の節に枝ではなく、魚の形のものが出来る。それは次第に鰭などが生じ、谷川に落ちて、岩魚になる。この地域以外ではこのようなことは見られない。
類似事例

サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ
1983年 岡山県
三宝荒神は光明山の北の麓の山と田との境、谷川に臨む水源地にあるフロに祀られている。これは農作の神、守り神、子供の神であると言われている。
類似事例

ヤマジョロウ
1958年 香川県
谷川の渕のほとりで行水している女がいたので声をかけると、その女は唇が耳まで裂け、馬鍬のこのような歯が口元からはみ出していた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内