国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オハナカンノン
1967年 岡山県
新見の洞谷山雲居寺には、お花観音という等身大の千手観音がある。この観音は男女の悲しい願い事やしもの病気に霊験あるという。江戸時代、新見藩主関長治侯の時代、家老職の大橋某の屋敷にお花という女中が奉公していたが、家老の目にとまり寵愛を受けた。これを知り嫉妬に狂った奥方はお花を殺害し、古井戸に投げ込んだと言う。以来、障子お花の霊に悩まされ、奥方は病む身となった。その後大橋家では菩提寺である雲居寺に千手観音を建立しお花を供養したという。またお花殺害に使った刀を手にしたものは必ずその奥さんが病気になったという。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイガタナ
1955年 岡山県
洞谷山雲居寺にお花観音があるが、その由来として次のような怪談がある。江戸時代家老大橋某が居たが、女中のお花を寵愛したが、奥方の嫉妬により殺され、その死体を井戸に投げ込んだといわれる。それ以来奥方はお花の亡霊に悩まされた。お花を殺したときに使った刀を手に入れるとその家の奥さんは必ず病気になったという。
類似事例

カイイ
1974年
日記に金花銀花が生えたという怪異を多く見たので、金花銀花について人に尋ねたところ、それはくさびらの花のことである聞かされた。しかし観応二年六月天井にはえたものを陰陽師に鑑定させたところ、銀花ではなく蟷螂だと答えたこともあった。
類似事例

ソーレンバナ
1939年 鳥取県
曼珠沙花をソーレン花と呼ぶが、長病の者が寂滅するのはこの花が咲く頃だといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例

イワシバナ,ホドゲ
1941年 秋田県
植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
類似事例

カッパ
1981年 和歌山県
カッパは川を、花に化けて流れる。
類似事例

キクボトケ
1984年 長野県
武士が戦に負け、目に傷を受け命を落とした。そこの里人が菊の花を供えて供養するようにった。目が悪い人が供養すると不思議と目がよくなったので、評判となった。きくの花を持って皆がやってくるので、きくぼとけと呼ばれるようになった。
類似事例

キツネノレイ
1942年 愛知県
花という娘が、確かに死んだはずなのだが、また呼吸して、生活もするようになった。キツネがついているという評判になったので、勝之助という男がキツネを追い出すことになった。花についていたのは、鉄砲で撃ち殺されたキツネであった。白い布に包んだ管で花の身体のあちこちを押さえると、身体中に玉ができ、芋の揚げ物を五ついっぺんに食べた後、出ていった。キツネが出て行った途端、花は死骸に戻った。
類似事例

タイマサン
1956年 宮城県
御崎の北の丘。美しい花の咲く桃が多い。神があまりに花を惜しむので、実が落ちて育たないという。
類似事例

ヨウ
1977年
今年5月、男女が殺害された後に双頭の荷花が咲いた。異常なものが生じるのは凶事の前兆で、吉兆ではない。
類似事例

エンノギョウジャ
1928年 奈良県
弟子たちが仏菩薩を供養したとき、冬だったので供える花がなかった。それをみた行者が枯れ木を取って加持を加えると、紅白の艶のある花が咲いたという。
類似事例

アズキアライ
2002年 香川県
花折には、シャキシャキという洗う音をさせるアズキアライが出たという。
類似事例

キツネノハナ,キツネ
1938年 長野県
夕方、狐の花をとるとその晩狐に化かされると言われている。
類似事例

ダイジャ
1982年 山形県
百子沢の長者が女中のお花に振られたのを怨んで家宝の皿を洗わせ一枚隠して罪を着せた。お花は沼に投身し大蛇となり、長者屋敷は沼になってしまった。
類似事例

(ゾクシン),ウドンゲノハナ
1935年 栃木県
うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例

オハカノヌシ
1983年 香川県
あるお婆さんが山の中で墓石を見つけ、まわりを掃除してお花をあげた。しばらくするとお婆さんが病気で動けなくなった。拝んでもらったところ、お墓の主がお婆さんにお花をあげてもらった事がうれしくて憑いたのだという。
類似事例

タケ
1936年 島根県
昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例

キツネ
1974年 神奈川県
昔、篠窪村のやすうえ門が、買い出しの帰りに「かんざしの松」と呼ばれる松のところで休んでいると、道に迷った美しい花女郎(娘)さんに助けを求められた。狐であることを見抜いたやすうえ門は、花女郎を縄で縛って家まで連れて行き、お仕置きをした。花女郎は無言で帰っていき、以後、かんざしの松のところには花女郎が出なくなったという。
類似事例

レンゲ
1980年 和歌山県
白いレンゲの花を持っていると、狐に騙される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内