国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クチヨセ
1937年 鳥取県
口寄せをごく少数の者が行っている。

類似事例(機械学習検索)

クチヨセ
1937年 鳥取県
数年前までは口寄せ等に出かけるものが多くいたが、現在はほとんどいない。
類似事例

イキクチヨセ
1938年 福島県
伊南村の濱野の者がある人の心を知ろうとして、下野のワカに生口寄せを頼んだ。同じ時間にある人は眠くなり堪らなかったので、隣家に遊びにいった。後に生口寄せのことを聞くと、あまりよく話さなかったそうだ。
類似事例

トウビョウ
1957年 兵庫県
ミコ神は口寄せをする人が祀る神で、普通の家では祀らない。口寄せのことを、トウビョウ使いとか稲荷使いとかいう。トウビョウは白い小さな狐の姿をしていると考えられている。
類似事例

シシャ,トチバナシ,クチヨセ
1937年 鳥取県
死者のあるとき、「とちばなし」、口寄せを行うことは今も昔も変りない。
類似事例

ムジナ
1965年 兵庫県
口寄せは、ムジナが聞く人の心をつかんで話すものであるという。
類似事例

タマシイ
1939年 長崎県
口寄せのことをカリシバトリまたはカレシバトリといい、それを行うモノシリをカレシバ様という。口寄せを依頼するには、呼んでもらう人の墓所から柴を持って行くのだが、この柴には魂がついているといい、必ず持ち帰って元の墓所へ納めなければならないという。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

クチヨセ,シシャ
1937年 鳥取県
親近者の死後に口寄せにより死者の言葉を聴くといった迷信はなお存在する。
類似事例

(シシャノレイ)
1981年 栃木県
口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
オナカマには仏おろしの口寄せや占いの他に、キツネに憑かれたときにも相談する。
類似事例

オワカサマ,ホトケノクチヨセ
1975年 福島県
戦前までは八葉寺阿弥陀堂の祭りの際に巫女が口寄せをした。
類似事例

マムシ
1940年 神奈川県
蝮は蛇族唯一の胎生で口から出産するので、それに先立って歯を抜きたがるため、その時期は最も被害が多いとされる。また、少数あるニガ手の持ち主は如何な猛蛇でも自由に御し得るといって羨まれている。
類似事例

ホトケ
1990年 山形県
西川町海味に、オナカマとよばれる女の口寄せがいた。根子の鈴木ハツミさん(明治41年生)は、亡くなった夫の口寄せをしてもらったことがあった。初めての人は指に糸を結んでピンと張り、それをオナカマがもって糸を弾くと次第に仏が移って語り出す。
類似事例

(ミコニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
憑いた狐はミコに拝んでもらう、願掛け・行人様・神様あそばせ・おかみ様(おがみさま、口寄せ)などは先祖の年忌当たりに行う、「おひまつ」を拝むと称して病人が重態に陥るとご精進を行い、病人のいる建物の見えない親類の家で祈願する、など。
類似事例

エジナ
1983年 岩手県
祈祷師であるエジコには、口寄せのほかにエジタに憑かれたときのお祓いもしてもらう。
類似事例

クチヨセ
1977年
『栄華物語』では口寄せする人をかんなぎといっているが、今ではみこという。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
最近でも、夜に車で帰ろうとしていてキツネに出会い、行っても行っても同じ場所をぐるぐると回って、気がついたら朝になっていたという話がある。
類似事例

ワカ,ミコ
1967年 福島県
口寄せ巫女で、神をおろすのはみこ、仏をおろすのはわかというが、そうとばかりはいえないようである。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
霊媒のところへ行っていって霊を降ろし、口寄せをしてもらう、ホトケオロシは、葬儀に関連しては、主に呪いがかかって死んだような場合に行く。
類似事例

クチヨセ,ミロクジマイリ
1956年 宮城県
オガミサマ(巫女)が死者の口寄せをするとき、「弥勒寺詣りをしてくれ」とよくいわれるので、その死者の着物などを納めるので、弥勒堂には着物や写真が多い。
類似事例

リュウオウ,ハクショクノヘビ
1973年 香川県
釜が淵の傍らには竜王を祀る祠がある。昔、ここで雨乞いを行う時は、馬の分を渕に投げ込み水をかき回した。すると白色の蛇が現れて黒雲を呼んで大雨を降らせたという。これを行った者は必ず腹痛を患うという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内