国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリオオカミ
1989年 長野県
地相撲の名士が峠を歩いていると、後ろから送り狼がついてきた。狼という言葉を使ってはいけないので娘と呼び、帯を解いて歩いていくと狼は一番後ろについてきた。転倒したら襲われる、気を付けて歩いていった。

類似事例(機械学習検索)

オクリオオカミ
1989年 長野県
地相撲の名士は後ろから送り狼がついてきていたので、ゆっくりと峠を登りきった。夜も明け、後ろを振り返ってご苦労様と言うと、狼も諦めたのか帰っていった。名士もさすがに疲れて、それから3日ほど寝込んだ。
類似事例

オオカミ
1940年 大阪府
夜道を歩いていると、後ろから狼が付いて来る事がある。その時、後ろを振り返ると、狼が飛び掛って来て食い殺されてしまうという。また、家の戸口を入ってから後ろを向き、労いの言葉を言うと、狼は黙って帰って行くとされる。
類似事例

オオカミ
1974年 栃木県
狼に襲われないようにするには、着物の帯を引き摺って歩くといい。その帯の長さ分は狼は近づかないという。襲われずに家に着いたら「無事に送ってくれてありがとう」とお礼を言うといい。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 奈良県
送り狼は、人間の歩いている後ろについてきて、送ってくれるという。送ってもらった時には、必ず入り口に塩を振らなければならない。狼は塩が好きだからである。
類似事例

オクリオオカミ
1970年 滋賀県
夜道を歩くと送り狼が出る。人の後ろから頭の上を跳び越し、小便をかけて眼を眩ませる。包丁を頭の上に立てて夜道を歩くと襲われても助かるし、サラシを2,3間(6~9m)腰からたらして歩けば狼避けになる。
類似事例

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
ある人が歩いていたら、3匹の狼に着物の裾をくわえられて連れていかれた。そして狼は、その人を岩陰に隠した。するとそこへ一本タタラが通りかかった。狼のおかげで助かったので、その人は自分が死んだら遺体を狼にやると約束した。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
明治2・30年の頃、夜遅く帰ってきたら、送り狼がついてきた。倒れると飛びつかれるので、気をつけてゆっくり歩いて帰った。家の入り口についたら、家の人に塩をまいてもらった。狼は塩を舐めて、去っていった。
類似事例

オオカミ
1936年 鳥取県
よそ者が山の奥を通っていると、日が暮れた。仕方なく歩いていると、後ろから何かついてくる。狼であったので、木にはい上がった、しばらくすると狼が集まって来て、狼の上に狼が乗り、よそ者に近づいて来た。もう少しのところで、「五郎太婆をよんで来い」という声がして、とても大きな狼が来て、上に乗った。よそ者はその狼を刀で切った。村では庄屋の五郎太婆が死んでいた。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)には狼がたくさんいた。猿が石川に水を飲みに群で降りてきた。山奥の狼の沢の大岩から遠吠えが聞こえた。狼がゴンボホルと言った。昔この地では狼を取り尽くして食べたともいうが、享保15年からは狼を友達とするようになった。
類似事例

オクリオオカミ
1971年 埼玉県
明治の初め頃、用事の帰りに名物のせんべいを土産に買い、風呂敷で背負って歩いていると、狼に出逢った。まわり道をして家の方へ歩いていくと、狼があとをつけてきた。家の見えるところまで来たとき、せんべいを出して狼の前に置き、帰るように請うと狼はつけてこなかった。家に着いてもふるえが止まらず、3日程寝込んでしまったという。
類似事例

ヨスズメ,オクリオオカミ
1976年 和歌山県
夜、山道を歩いていると、狼が後をついて来ることがある。これを送り狼という。ヨスズメと言って夜道を歩いているとチンチンと雀がついて来るような音が聞こえることがある。これを送り狼の音だと言う人もいる。
類似事例

タヌキ
1971年 高知県
山に向かって歩く狸を始めて見た。後ろから呼びかける者がいたが、誰かと聞いても返事をしない。一人で歩いていると、マントを着て前を歩く大きな人がいた。いくら歩いても追いつかなかったが、急に姿が見えなくなった。すべて狸の仕業だろう。
類似事例

オクリオオカミ
1983年 山梨県
昔は村を出て次の村へ入るまでの間に送り狼というのがついて来た。送り狼につかれたら懐手をしてはいけない。転んだら「下駄の鼻緒が切れた」という。それは、油断したと思って狼が襲ってくるからである。
類似事例

オクリオオカミ
1977年 滋賀県
狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)で狼の鳴き声を聞いたことがある。姿は見せない。狼は撃ち殺すと群が出てくるので、撃ってはいけない。
類似事例

ダイダラボウ
1943年 高知県
土佐に狼を使う神のお宮があった。さて、ある夜男が峠を越えようとすると狼が現れた。恐ろしくてひれ伏すと、狼は男を跨いだまま動かない。やがて地響きと共に雲を突かんばかりの大山伏が通り過ぎていった。この大山伏がダイダラ坊で、狼は男を守ったのだった。
類似事例

ゴロウダユウババ
1921年 島根県
山伏が山中で狼に襲われた。木の上に上って逃れようとしたが、狼が2、30匹肩にのり、一番上に五郎太夫婆さんと呼ばれる狼がのった。山伏が脇差でその狼を切りつけると狼群は逃げた。翌朝隣村でこの話をすると、五郎太夫婆さんは包帯をして寝ていた。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オオカミ
1991年 長野県
狼は山の神様から倒れた人は食ってもいいが、そうでなくては食ってはいけないと言われていた。だから大人は子供に、もし道で転んだら「どっこい一休み」と言えば、後ろからつけて来ている狼に食われないと教えていた。
類似事例

ムジナ
1957年 千葉県
大正15年6月に聞いた話によると、房州の目良では、この地の人が田んぼにでかけるときや、夜道を歩くときには、帯を決して後ろで結ばないという。帯を後ろで結ぶとムジナがこれにつかまり、引き倒して砂をかけると伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内