国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オコゼ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1938年 徳島県
山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
類似事例

オコゼ
2001年 全国一般
山の神と海の神が競い、オコゼのせいで山の神が勝った。それ以来山の神はオコゼが好きになった。等、山の神、海の神、オコゼの関係について。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 秋田県
オコゼは、山の神が嫌っているから、山を越させないといわれている。
類似事例

ヲコゼ,ヤマノカミ
1961年 山形県
袖浦村では、建築用材を探す際にオコゼの呪力を利用する。欲しい用材があれば山の神にオコゼをあげますといい祈願する。適当な木があれば、木に向かって後ろ向きに立って頭越しにオコゼを木に投げ、後ろを振り向かずに家に帰り、翌日木を伐る。
類似事例

ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
1974年 兵庫県
山の神さんの祭りの日には、山の神さんを祭っておこもりをする。この日には山の神が木を調べて歩いているので、人間が山に入ると祟るといわれている。
類似事例

オコゼ
1939年 島根県
山で放した牛が見つからないときは、オコゼを持って山へ行くと必ず見つかるという。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
山の神はオコゼを好むが、これを猫に取られたので猫を嫌うといい、山仕事をしているときは猫の話はしないという。山の立木で二股のものは、「山の神のはしぎ」といい、切ることを忌むという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
オコゼの干物をオコジョという。「山の神さんはオコジョが好きで、これを供えると山渡世によい」と言われている。
類似事例

オコゼ,(ヤマガミ)
1980年
山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1992年 和歌山県
12月7日はその年で最後の山の神の日である。山の神が山にある木を数えるといわれ、また、山の神は星から山に帰ってくるので見にくい顔のオコゼ魚を供えて「にらみ」ごっこをするという。2本の木がねじれてからみあった木は山の神がふたたび山から来たときの目標である。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 福井県
オコゼを食べると、乳の出がよいといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 東京都
オコゼを食べると、乳の出がよいといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
2001年 奈良県・和歌山県
山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
類似事例

ヤマノカミ,ミズノカミ
1943年 滋賀県
北杣村字高山の笠山神社には次のような伝説が残っている。山神と水神が眷属(配下の者)の数を比べ合った処両者同数であった。しかし後に偶然オコゼが発見され、水神の勝ちとなった。以後山神を喜ばすにはオコゼを取り去って献上するの意であるオコゼの絵馬を奉納すれば良いという。
類似事例

ヤマノカミサン
1958年 香川県
月の九日は山へ入ってはいけない。この日は山の神さんのオセチビで、山の神さんがお膳だてをしている。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 島根県
ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1988年 埼玉県
山の神様の日に山へ入ると怪我をする。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
蜂に刺されたとき、オコゼに刺されたときなどのさまざまなまじない。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 滋賀県
山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内