国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ワラシベチョウジャ,ウワバミ
1968年 愛媛県
年の暮れに、貧乏人が藁3本を持って旅に出た。葱を洗う女に藁をあげ、三年味噌をもらう。その味噌をやって寺に泊まる。和尚が味噌を隠すが、小僧が教えて錆刀を持ってくる。夜に大蛇を退治して和尚に金をもらい、家に帰って節季の払いをしたという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノババ
1933年 岩手県
和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
女性は月経の時に味噌をさわれない。味噌が悪くなるからだという。人が死んだときに死者にさわった人は、味噌を出してはいけないという。
類似事例

シャクシイワ
1938年 岡山県
箱神社の近くにある杓子岩は、夜に人が通ると「味噌をくれ」と言って杓子を突き出したので、この名をつけられたという。味噌を持って歩く人もそうはいないだろうから、元々味噌を供えて祭った石かと思われる。
類似事例

ダイジャ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、大蛇は味噌が好きなので、山に味噌を持って行ってはいけない。
類似事例

ミノヒ,ミソ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
他家へ味噌を与えるときには、消し炭を味噌がめの上に置いてから与えるといわれている。
類似事例

シロヘビ
1965年 高知県
味噌の中に白蛇が住み着いて、使っても味噌が減らない家があった。白蛇を家の宝として、その家は栄えた。
類似事例

モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
正月のお供え餅を一月三日に見て、カビが出ていればその年は豊作。正月納豆が良く出来上がれば蚕の出来が良く、糸が引かないような納豆なら凶事があるという。味噌煮の味噌が腐ってしまったら、その年は凶事があり、味噌がうまくなると金持ちになるなどの俗信がある。
類似事例

シノヨチ
1969年 高知県
味噌の味が変わると不幸がある。
類似事例

ミソ
1956年 宮城県
味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
寺の奥さんが味噌が切れると言うと、タイショウ(貂)が他所から取ってきた。その行為を怒ると、味噌を返しに行ったが、途中で転んだのか砂がついて返却された先では食べられなくなっていた。
類似事例

(ウ・タツノヒニミソヲツクルコト)
1974年 滋賀県
昔、カツという人が味噌を作ってはいけないといわれている卯・辰の日に味噌をつき、弁当のおかずにしてカツ山で仕事をしていた。すると岩が落ちてきて、下敷きになって死んでしまったという。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
狐が人間に仕返しするために出かけるが、三年味噌を付けた杵で撃退される。
類似事例

ツケモノ,ミソ
1980年 和歌山県
漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
類似事例

クダキツネ
1974年 静岡県
遠州にクダ狐が人に憑くという話があり、その人は生味噌だけ食るという。味噌樽のうわべを残し、中を食い尽くして空にするという。これに憑かれたら、秩父の三峰権現から御狗を借りてくる。それで免れるという。
類似事例

ウミボウズ
1937年 新潟県
海坊主に出会った場合は味噌を海中にまけば逃げるとされている。
類似事例

カッパ
1955年 鹿児島県
河童が子どもをさらうとして恐れられる場所に突き立つ岩があり、その上で座禅を続ける和尚がいた。ある年の暮れ、和尚の前に7、8歳の男の子が現れて寺の書物を欲しがった。それを河童の化身と和尚が見抜くと、河童は正体を現した。和尚が本を与えると、その礼として河童は水難を逃れる剣を和尚に渡した。
類似事例

キツネ,スグリワラ
1935年 熊本県
スグリ藁という名の狐がいた。スグリ藁に化けるのが上手なのでこう呼ばれた。ある時、寺の和尚さんが野原に花を採りに行った。そこを通りかかった魚売りが、狐が和尚さんに化けていると勘違いし、鯛を1匹和尚さんのほうに投げやって、逃げたことがある。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
化け方を教えてあると人にだまされ、狐が叩き殺される。逃げた子狐が古狐から屋根の上で橇乗りすると人間が死ぬと教えられて実行するが、三年味噌をつけた金火箸で返り討ちにされる。
類似事例

ヘビ
1970年 愛知県
いつも寺に来る蛇が死んでいたので、住職が葬ってあげた。すると、寺で受戒のあったとき、蛇が女になって和尚の弁当を持ってきたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内