| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231567 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ミシマミョウジン,ダイジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 三島明神,大蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 藤木喜久麿 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 伊豆七島の伝説(ニ) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 12号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S3年12月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1928年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 56 |  
                  | ■ | 終了頁 | 58 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 57 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 東京都 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 三宅村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 往古、三宅島で三島明神(事代主命)が大蛇退治をした時、各島々の神も働いたので褒美を与えることになった。そのとき、利島の預り明神が褒美に貰った水を神津島の長浜に置き忘れてしまった、長浜明神がそれをとって隠してしまった。そのため、利島では今でも水が不自由で、神津島の長浜には清水の流れができたのだという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |