主要業績 |
書籍等出版物
- 2019年3月
- 『高度経済成長の時代(戦後日本を読みかえる3)』(執筆担当 第5章 吉行淳之介と中間小説――転換点としての『すれすれ』)臨川書店
翻訳
- マイケル・エメリック「日本文学の発見―和文英訳黎明期に関する試論」『日本文学の翻訳と流通 近代世界のネットワークへ』(河野至恩・村井則子編、勉誠社、2017年12月)所収
論文
- 2015年3月
- (修士学位論文)「永井荷風の戯作者志向 ――「三田文学」から考える――」
- 2013年3月
- 「『明暗』翻訳の試み」(「比較文学年誌」、早稲田大学文学研究科比較文学研究室、49号)
- 「戯作者というアティチュード――永井荷風の「俗」を巡って――」(「繍」、早稲田大学文学研究科日本語日本文学コース室内「繍」の会、25号)
書評
- ファン・ジョンウン『野蛮なアリスさん』(「週刊読書人」2018年5月26日)
- 閻連科『難きこと水のごとし』(「週刊読書人」2018年2月17日)
- コリン・バレット著『ヤングスキンズ』(「週刊読書人」2017年10月28日)
- 池澤夏樹著『キトラ・ボックス』(「週刊読書人」2017年5月15日)
- チャールズ・ブコウスキー著『ワインの染みがついたノートからの断片』(「週刊読書人 2016年9月9日」)
- 一條次郎著『レプリカたちの夜』(「週刊読書人 2016年3月18日号」)
- デイヴィッド・ミッチェル著『出島の千の秋』(「週刊読書人 2015年12月11日号」)
- 村上龍著『オールド・テロリスト』(「週刊読書人 2015年8月28日号」)
- ジュディ・バドニッツ著『元気で大きいアメリカの赤ちゃん』(「週刊読書人 2015年3月15日号」)
- 辻村深月著『ハケンアニメ』(「週刊読書人 2014年12月5日号」)
口頭発表
- 2017年11月10日
- Descent into Agnosia? Rethinking “Post-earthquake Disaster Literature” The 24th Nichibunken International Symposium, Japanese Studies After 3.11(言語:英語)
- 2017年4月16日
- 「江藤淳におけるナショナリズム−−−「第三の新人」・「母」・「近代以前」(第12回 日文研・共同研究会「戦後日本文化再考」にて発表。於立教大学
- 2015年11月22日
- 「漱石が世界で読まれるとき」、2015年度日本近代文学会国際研究集会(パネルディスカッション部門)にて研究発表。於早稲田大学
|