研究者
外来研究員

石川 肇 | |
---|---|
専門分野 | 日本近代文学 |
研究テーマ | 東アジア近代を中心とした文学研究を行っています。戦前の「外地」を包括して初めて日本近代文学と言えるからです。映画や観光そして教育といった関連領域の視点を取り込むことから、最終的に、日本特有の文化とは何なのかを追究しています。 |
キーワード | 舟橋聖一、競馬文化、旧植民地文化、教科書、IR |
学歴
2006年3月 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 博士課程単位取得 退学 |
職歴
2015年4月 | 国際日本文化研究センター 機関研究員 |
2016年4月 | 国際日本文化研究センター インスティテューショナル・リサーチ室 助教 |
2021年4月 | 国際日本文化研究センター プロジェクト研究員 |
2021年4月 | 和歌山大学国際観光学研究センター 客員フェロー |
2022年4月 | 国際日本文化研究センター 特定研究員 |
学位
2015年3月 | 総合研究大学院大学 博士(学術) |
主要業績
共著書
- ・ 石川肇、劉建輝 共編, 『戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア』, 株式会社KADOKAWA, 2022年02月
- ・ 石川肇、井上章一、岩永久美、榎本渉、呉座勇一、関野樹、深見清治、安井眞奈美 編, 『梅原猛先生追悼集―天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
- ・ 石川肇、劉建輝、古川綾子 共編, 『想像×創造する帝国 吉田初三郎 鳥瞰図への誘い』, 国際日本文化研究センター, 2019年08月
- ・ 王成、小峯和明 編, 『東アジアにおける旅の表象 異文化交流の文化史』, 勉誠出版, 2015年
- ・ 鈴木貞美、李征 編, 『上海一〇〇年 日中文化交流の場所』, 勉誠出版, 2013年
全業績を表示
- ・ 鈴木貞美 編, 『「Japan To-day」研究-戦時期「文藝春秋」の海外発信』, 作品社, 2011年
単独論文
- ・ 「新たなる「大衆文学」の誕生―戦争が打破した文学の秩序」, 『戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア』, 株式会社KADOKAWA, 2022年02月, pp.29-55
- ・ 「反転する井伊直弼 「花の生涯」執筆理由と戦争体験」, 『(坪井秀人編)戦後日本文化再考』, 三人社, 2019年10月, pp.169-186
- ・ 「翻訳教材による" 緩やかな平和教育"」, 『阿部知二研究:城からの手紙』第26号, 阿部知二研究, 2019年04月, pp.27-53
- ・ 「阿部知二の手紙―新資料「舟橋聖一宛て書簡・葉書」の全て―」, 『阿部知二研究』Vol. 24, 2017年04月, pp.4-21
- ・ 「国定教科書にみる移植民表象 -北南米と満洲の連動に着目して」, 『(根川幸男/井上章一編)越境と連動の日系移民教育史 -複数文化体験の視座-』, ミネルヴァ書房, 2016年06月20日, pp.91-108
全業績を表示
- ・ 「战前日本文学家笔下的中国东北」, 『日本研究』第145集, 中国遼寧大学, 2013年02月
- ・ 「〝戦争と平和〟観形成に果たした戦争教材の役割」, 『日本研究』第43集, 国際日本文化研究センター, 2011年03月
その他執筆
- ・ 「[インタビュー] 森鴎外の未発表書簡24通発見」, 『京都新聞』, 2021年03月18日
- ・ 「[インタビュー] 文化として競馬伝える」, 『愛知新聞』, 2021年02月13日
- ・ 「[エッセイ] 時代劇は京都文化であり日本文化 ―フィールド調査型の時代劇研究が構築するテクスチャー」, 『NICHIBUNKEN NESLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2021年02月
- ・ 「[インタビュー] 日本文化を競馬で語る」, 『京都新聞 他2紙掲載』, 2020年12月
- ・ 「[インタビュー] 競馬にみる日本文化」, 『朝日新聞 他4紙掲載』, 2020年11月
全業績を表示
- ・ 「[インタビュー] 奥深い、文化としての競馬」, 『長崎新聞 他2紙掲載』, 2020年10月
- ・ 「岩上力が語る、新国劇の殺陣と緒形拳」, 『戦後大衆文化史の軌跡-緒形拳とその時代-』, 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団, 2020年10月
- ・ 「編集後記」, 『梅原猛先生追悼集―天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
- ・ 「[インタビュー] アニメ「白蛇伝」できるまで」, 『朝日新聞』, 2020年01月08日
- ・ 「[インタビュー] 大胆アート 京の玄関口に 絵師・吉田初三郎「京都図絵」 JR京都駅に設置」, 『京都新聞』, 2019年11月22日
- ・ 「[インタビュー] 天下御免の豪華衣裳」, 『朝日新聞』, 2019年09月04日
- ・ 「[インタビュー] 「旗本退屈男」豪華着物を発見 映画黄金期の114点」, 『KYODO(共同通信ネット)他18紙掲載』, 2019年07月30日
- ・ 「[インタビュー] 川端「古都」執筆に焦り」, 『読売新聞 他12紙掲載』, 2019年02月03日
- ・ 「戦前のツーリズムとは」, 『朝日新聞(夕刊)』, 2018年10月25日
- ・ 「[インタビュー] 鳥瞰図・広がる領土」, 『京都新聞』, 2018年10月22日
- ・ 「[インタビュー] 「抵抗の文学」ではなかった」, 『京都新聞』, 2018年04月02日
- ・ 「[インタビュー] 戦争と舟橋聖一 問い直す」, 『読売新聞(夕刊)』, 2018年03月15日
- ・ 「京の姿なき競馬場(「馬の文化手帖 Season2」第12回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年04月02日
- ・ 「台湾の競馬場(「馬の文化手帖 Season2」第11回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年03月26日
- ・ 「桜島とチャールストン(「馬の文化手帖 Season2」第10回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年03月19日
- ・ 「樺太の競馬場(「馬の文化手帖 Season2」第9回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年03月12日
- ・ 「旭川風物詩(「馬の文化手帖 Season2」第8回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年03月05日
- ・ 「高知城下の馬ぞろえ(「馬の文化手帖 Season2」第7回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年02月26日
- ・ 「馬肉と風林火山(「馬の文化手帖 Season2」第6回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年02月19日
- ・ 「犀川のほとり(「馬の文化手帖 Season2」第5回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年02月12日
- ・ 「白鷺と馬のコラボレーション(「馬の文化手帖 Season2」第4回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年02月05日
- ・ 「北朝鮮の競馬場(「馬の文化手帖 Season2」第3回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年01月29日
- ・ 「馬嘶く赤城山(「馬の文化手帖 Season2」第2回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年01月22日
- ・ 「鳥瞰図と馬産地(「馬の文化手帖 Season2」第1回)」, 『週刊Gallop』, 産経新聞社, 2017年01月15日
- ・ 「先人に見る日本型IR」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』94, 国際日本文化研究センター, 2016年12月, pp.4-5
- ・ 「知を拓く -研究最前線27回 国際日本文化研究センター助教 石川 肇さん」, 『京都新聞(朝刊)』, 2016年09月15日
- ・ 「〈連載エッセー〉馬の文化手帖」, 『週刊Gallop』(掲載期間2015年10月~2016年3月), 産経新聞社, 2015年10月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (口頭(招待・特別)), 「鼎談「和歌山の観光イメージの創造-吉田初三郎鳥瞰図を通して-」」, 和歌山大学国際観光学研究センター(CTR)文化・遺産(Culture & Heritage)ユニット, 和歌山大学国際観光学研究センター(CTR), 2022年02月
- ・ (口頭(一般)), 「資料の発掘と分析にかかわる人間関係」, 【大衆文化研究プロジェクト】総括シンポジウム「日本大衆文化研究の最前線—新しい日本像の創出にむけて—」, 国際日本文化研究センター, 2022年01月
- ・ (口頭(一般)), 「時代劇映画の文化的芸術的価値の再発見ー衣裳と殺陣」, 【大衆文化研究プロジェクト】総括シンポジウム「日本大衆文化研究の最前線—新しい日本像の創出にむけて—」, 国際日本文化研究センター, 2022年01月
- ・ (口頭(一般)), 「鳥瞰図で巡る京都:大正の広重・吉田初三郎とタイムトリップ」, 大衆文化研究国際ワークショップ・シリーズ講座IN北京(オンライン), 国際日本文化研究センター, 北京師範大学(中国), 2021年12月
- ・ (発表), 「国際映画「成吉思汗」の製作について」, ワークショップ「蒙彊」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2019年11月25日
全業績を表示
- ・ (講演), 「川端康成の書簡から探る日本の文壇模様」, 朝日カルチャーセンター, 朝日カルチャーセンターくずは教室, 大阪, 2019年07月13日
- ・ (発表), 「甲斐荘楠音と京都の時代劇映画」, 近代東アジアの風俗史, 国際日本文化研究センター, 京都, 2019年06月01日
- ・ 「井伊直弼と長崎」, 国際ワークショップ 長崎をめぐる国際学術ネットワークの構築にむけて, 長崎大学多文化社会学部, 長崎, 2019年03月19日
- ・ 「旅行案内図から戦争案内図へ ―朝鮮を起点として東アジア近代空間を鳥瞰する―」, 日文研ワークショップ「北東アジアにおける近代空間の成立」, 人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学NEARセンター拠点プロジェクト, 京都, 2019年03月16日
- ・ 「旅する墓巡り 鳥瞰図から見る天皇陵」, 朝日カルチャーくずは教室, 朝日カルチャーセンター, 大阪, 2018年11月29日
- ・ 「衣笠貞之助 映画の世界 戦前の転機と文学」, 亀山市中央公民館, 亀岡市中央公民館, 京都, 2018年10月16日
- ・ 「反転する井伊直弼:マッカーサーと大河ドラマのつながり」, 日文研学術講演会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年03月16日
- ・ 「モボの生態」, 共同研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年03月10日
- ・ 「朝鮮の戦前鳥瞰図 -旅行から戦争へ」, 韓国全南大学校学術研究集会「大衆文化にみる韓日の近代」, 韓国全南大学校学術研究集会, 韓国, 2018年02月02日
- ・ 「鳥瞰図から見た帝国-『大正の広重』吉田初三郎の描いた内外地」, 共同研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2017年12月22日
- ・ 「北東アジア ―胎動期の諸相」, 中国東北師範大学「北東アジアにおける近代的空間の形成とその影響」第2回国際シンポジウム , 人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学NEARセンター拠点プロジェクト, 中国, 2017年09月19日
- ・ 「高度成長、ビートルズ、ボブ・ディランの時代 その2」, 市民講座, 亀山市立中央公民館, 三重, 2017年07月22日
- ・ 「高度成長、ビートルズ、ボブ・ディランの時代 その1」, 市民講座, 亀山市立中央公民館, 三重, 2017年06月24日
- ・ 「国際日本研究コンソーシアム基礎情報シートの分析」, 「国際日本研究」コンソ―シアム(準備会) , 「国際日本研究」コンソ―シアム, 京都, 2017年05月14日
- ・ (講演), 「コロンブスの卵 資料の見せ方」, 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年12月22日
- ・ (招待), 「阿部知二の舟橋聖一宛て書簡 -文字資料から見る文壇交流」, 阿部知二研究会:秋季研究大会, 阿部知二研究会, 姫路, 2016年12月03日
- ・ (招待), 「芥川賞作家の手紙からみる文壇交流」, 彦根市立図書館創設100周年記念、プレミアム講演会:第2講, 彦根市立図書館, 彦根, 2016年11月13日
- ・ 「大衆化された探検隊―川口浩探検をみてみよう!」, 日文研一般公開, 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年10月29日
- ・ (招待), 「井伊直弼とマッカーサー -舟橋聖一「花の生涯」前夜」, 彦根市立図書館創設100周年記念、プレミアム講演会:第1講, 彦根市立図書館, 彦根, 2016年10月23日
外部委員会
- ・ 東映太秦映画村, アンバサダー, (2019年4月~)
- ・ 和辻哲郎文化賞推薦会, 会員, (2017年9月~)
- ・ 舟橋聖一記念文庫, 特別アドバイザー, (2015年9月~)
外部資金獲得
- ・ 2020年4月~2022年3月, 基盤研究(C), 時代劇研究の新分野 ―東映京都撮影所における「有形無形文化資料」の調査活用
- ・ 2014年4月~2017年3月, 基盤研究(C), 戦後日本文学の再「転向」-舟橋家所蔵資料による大衆文学の新視点
- ・ 2012年4月~2014年3月, 挑戦的萌芽研究, 舟橋聖一全資料に基づく〈戦前期〉文学の総合的研究
受賞
- ・ 2015年, 産経新聞社, 第11回Gallopエッセー大賞
その他
- ・ 2021年12月28日~2022年2月13日, (企画展)「映画と暮らすまち、太秦」 パネル展、京都駅2Fインフォメーション前
- ・ 2021年10月16日~2021年12月5日, (コンテンツ開発)デジタルスタンプラリー「スマホでラリー、新選組ゆかりの地」、時代劇フェスティバル実行委員会
- ・ 2021年10月14日~2021年11月5日, (企画展)吉田初三郎式鳥瞰図から可視化する和歌山観光名所、和歌山大学紀州経済史文化史研究所展示室
- ・ 2021年3月13日~2021年3月14日, (企画展)産官学連携イベント「京都忍者フェスティバル」、東映太秦映画村、主催:時代劇フェスティバル実行委員会(京都府、株式会社東映京都スタジオ、東映株式会社京都撮影所、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国際日本文化研究センター)、令和二年度文化庁国際文化芸術発信拠点形成事業
- ・ 2020年10月31日~2021年1月30日, (企画展)モバイルミュージアム「顕現と隠蔽―従軍画家の描いた日中戦争」、大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館、主催:大阪大学総合学術博物館、国際日本文化研究センター
全業績を表示
- ・ 2020年10月3日~2020年12月6日, (企画展)新国劇十の型、映像資料、「俳優 緒形拳とその時代〜戦後大衆文化史の軌跡〜」、横浜市歴史博物館
- ・ 2020年3月10日, (企画展)吉田初三郎「嵐山・愛宕、保津川下り御案内」、保津川下り乗船場
- ・ 2020年2月29日〜2021年3月31日, (企画展)明智光秀 夢さんぽ、東映太秦映画村
- ・ 2019年12月7日~2020年8月31日, (企画展)日本初のカラー長編アニメーション『白蛇伝』制作資料展、東映太秦映画村
- ・ 2019年11月1日~2020年3月31日, (企画展)吉田初三郎「京都図絵」 KYOTO STATION、JR京都駅中央口
- ・ 2019年10月22日~2019年10月26日, (企画展)EXPOSITION KIMONOS DE FILMS LA SERIE "MOIKAZUKI LE SAMOURAI GENTILHOMME"、パリ日本文化会館
- ・ 2018年11月23日, (企画展)鳥瞰図から見る帝国日本、国際日本文化研究センター
- ・ 2018年11月23日, (企画展)舞台となった京の街、国際日本文化研究センター
- ・ 2018年11月2日~2018年11月14日, (企画展)想像×創造する帝国 吉田初三郎鳥瞰図へのいざない、大阪市立中央図書館
- ・ 2017年10月28日, (企画展)吉田初三郎の鳥瞰図、国際日本文化研究センター
- ・ 2017年10月28日, (企画展)「大正の広重」が描いた日本と「外地」-吉田初三郎の旅行案内図-、国際日本文化研究センター
- ・ 2017年10月28日, (企画展)見てわかる日文研30年の歩み、国際日本文化研究センター