研究者
客員教員

川島 浩平 | |
---|---|
専門分野 | スポーツ史・アメリカ研究 |
研究テーマ | 近代日本におけるアメリカンスポーツの普及とジェンダリング―1890年代から1910年代のバスケットボールを中心に― |
キーワード | バスケットボール、成瀬仁蔵、大森兵藏、YMCA、ハイカラ、バンカラ、遊戯 |
学歴
1992年5月 | ブラウン大学 歴史学部 アメリカ史 博士 |
職歴
1998年4月 | 武蔵大学人文学部 教授 |
2018年4月 | 早稲田大学スポーツ科学学術院 教授 |
2021年4月 | 国際日本文化研究センター 客員教授 |
学位
1992年5月 | ブラウン大学 博士 |
主要業績
単著書
- ・ 『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』, 中公新書 2163, 中央公論新社, 東京, 256頁, 2012年
- ・ 『都市コミュニティと階級・エスニシティ―ボストン・バックベイ地区の形成と変容、1850‐1940』, 武蔵大学研究叢書 105, お茶の水書房, 東京, 250頁, 2002年
共著書
- ・ (共編著)竹沢泰子、川島浩平 編, 『「血」の政治学を越えて』, 人種神話を解体する 3, 東京大学出版会, 東京, 2016年
単独論文
- ・ 「ハーレム・ルネサンスにおけるスポーツ言説―「黒人アスリートの時代」へのプレリュードとして―」, 『多民族研究』13, 多民族研究学会, 東京, 2020年, pp.10-29
- ・ 「Introducing American Sports to Japan: Baseball, Basketball, and Football in the Meiji, Taisho, and Showa Eras (1868-1934)」, 『武蔵大学人文学会雑誌』49巻2号, 武蔵大学人文学会, 東京, 2018年, pp.113-130
- ・ ‘We Will Try Again, Again, Again to Make It Bigger’--Japan, American Football, and the Super Bowl in the Past, Present, and Future, The International Journal of the History of Sport 34, Routledge, London, 2017, pp.121-138
- ・ 「帝国日本における『黒人身体能力』との遭遇と人種・民族秩序の再編成」, 『現代スポーツ評論』27, 創文企画, 東京, 2012年, pp.100-104
- ・ 「日本社会における「黒人身体能力神話」の受容―「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に―」, 『人文学報』100, 人文科学研究所, 京都, 2011年, pp.77-112
共同論文
- ・ Yasuko Takezawa with 19 others, Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan, BMC medical ethics 15.33, BMC, Web Journal, 2014
その他執筆
- ・ 「アメリカ|「レベル・プレイングフィールド」を目指す限りなき挑戦」, 坂上康博、中房敏朗、石井昌幸、高嶋航編著『スポーツの世界史』, 一色出版, 東京, 2018年, pp.261-290
- ・ 「15.スポーツ・娯楽(共編)」, アメリカ学会編『アメリカ文化事典』, 丸善出版, 東京, 2018年, pp.591-632
- ・ Chapter Eighteen: American Football in Japan, (Gerald R. Gems and others co-authored)Touchdown: An American Obsession, Berkshire, Great Barrington, MA, USA, 2018, pp.314-330
- ・ 「[項目執筆]「アメリカにおけるスポーツとキリスト教」(pp.447-451)、「アメリカスポーツ史」(pp.581-587)、「24 スポーツと人種(編集)」(pp.907-942)」, 中村敏雄、髙橋健夫、寒川恒夫、友添秀則編『21世紀スポーツ大事典』, 大修館書店, 東京, 2015年