研究者
客員教員

等松 春夫 | |
---|---|
専門分野 | 政治外交史、戦争史、音楽史 |
研究テーマ | 戦争と慰霊、スポーツと文化 |
キーワード | 国際関係史、比較戦争史、音楽と政治・社会 |
学歴
1998年6月 | オックスフォード大学 社会科学部 政治・国際関係学科 博士 |
職歴
1997年4月 | 玉川大学 専任講師 |
2002年4月 | 玉川大学 助教授 |
2007年4月 | 玉川大学 准教授 |
2008年4月 | 玉川大学 教授 |
2009年10月 | 防衛大学校 教授 |
2021年4月 | 国際日本文化研究センター 客員教授 |
学位
1998年6月 | オックスフォード大学 博士 |
主要業績
単著書
- ・ 『大いなる聖戦―第二次世界大戦全史―(上・下)』, 国書刊行会, 2018年, (翻訳原著書: H・P・ウィルモット)
- ・ 『日本帝国と委任統治―南洋群島をめぐる国際政治1914~1947―』, 名古屋大学出版会, 名古屋, 336頁, 2011年
共著書
- ・ (監訳)等松春夫監訳・比較戦争史研究会翻訳, 『なぜ国々は戦争をするのか(上・下)』, (翻訳原著書:ジョン・ストウシンガー), 国書刊行会, 2015年, (翻訳原著書: ジョン・ストウシンガー)
- ・ (co-authored) Haruo Tohmatsu and H. P. Willmott, A Gathering Darkness: The Coming of War to the Far East and the Pacific, 1921-1942, Rowman & Litlefield, New York, 2004
- ・ (co-authored)H.P. Willmott with Haruo Tohmatsu and Spencer C. Johnson, Pearl Harbor, Cassell, London, 2001
単独論文
- ・ 「歴史認識と国際政治」, 『国際政治』第187号, 日本国際政治学会, 東京, 2017年, pp.1-15
- ・ 「総力戦と音楽―エドワード・エルガーの世界大戦―」, 『軍事史学』第44巻2号, 軍事史学会, 東京, 2008年, pp.62-81
- ・ 「日露戦争と『総力戦』概念―ブロッホ『未来の戦争』を手がかりに―」, 『軍事史学』第41巻1・2合併号, 軍事史学会, 東京, 2005年, pp.288-308
- ・ 「満洲国際管理論の系譜―リットン報告書の背後にあるもの―」, 『国際法外交雑誌』第99巻6号, 国際法学会, 東京, 2001年, pp.26-60
- ・ 「南洋群島委任統治継続をめぐる国際環境 1931-35」, 『国際政治』第122号, 日本国際政治学会, 東京, 1999年, pp.101-115
その他執筆
- ・ 「序章 もうひとつの『戦後』と日本」, 『もうひとつの戦後史―第一次世界大戦後の日本とアジア・太平洋』, 千倉書房, 東京, 2019年, pp.3-28
- ・ 「第10章 ふたつの戦後―英帝国と日本」, 『もうひとつの戦後史―第一次世界大戦後の日本とアジア・太平洋』, 千倉書房, 東京, 2019年, pp.315-348
- ・ The Spanish Civil War and Imperial Japan, Spain 1936: Year Zero, Sussex Academic Press, Eastbourne, UK, 2018, pp.232-250
- ・ 「戦間期における国家建設―満州国とイラクの建国―」, 『日本政治史の中のリーダーたち』, 京都大学学術出版会, 京都, 2018年, pp.153-176
- ・ 「中ソ戦争と日本」, 『昭和史講義2-専門研究者が見る戦争への道』, 筑摩書房, 東京, 2016年, pp.45-62
全業績を表示
- ・ From the Manchurian Incident to Japan’s Withdrawal from the League of Nations, Fifteen Lectures on Showa Japan: Road to the Pacific War in Recent Historiography, JPIC, Tokyo, 2016, pp.83-103
- ・ 「エルガーの社会文化史史(1)・(2)」, 『フィルハーモニー』, NHK交響楽団, 2009年