Faculty
Research Fellows

AKIYAMA Kaori Research Division | |
---|---|
Specialized Field(s) | History of Japanese in Hawai'i |
Current Research Themes | 1. History of Japanese Americans in Hawaii: Japanese incarceration during World War II 2. Policy regarding prisoners of War in the US: Hawaii and Okinawa 3. Representations of historical perspective and culture: Museum exhibits |
Keywords for Research | Camps, WWII, Japanese in Hawaii, POWs, Okinawa, Culture |
Education
2018 |
Ph.D., Department of Japanese History, School of Cultural and Social Science Studies, The Graduate University for Advanced Studies(S O K E N D A I) |
Professional Experience
2008 |
Island Founadtion Researcher, Japanese Cultural Center of Hawai’i |
2008 |
Conservation Assistant, Bernice Pauahi Bishop Museum |
2010 |
Assistant to Curators/Associate Curator, Matsumoto City Museum |
2018 |
Office Assistant/Visiting Researcher, National Museum of Japanese History |
2019 |
Research Fellow, Japan Society for the Promotion of Science |
2019 |
Visiting Researcher, East-West Center |
2020 |
Adjunct Lecturer, Kwansei Gakuin University |
2023 |
Research Fellow, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2018 |
Ph.D., Department of Japanese History, The Graduate University for Advanced Studies |
Achievements
Books
- ・ 『ハワイ日系人の強制収容史―太平洋戦争と抑留所の変遷―』, 彩流社, 東京, 336頁, 2020年03月
Articles
- ・ 「第二次世界大戦期ハワイ準州における戦争捕虜収容ーーエスニック・グループごとの利用について」, 『アメリカ史研究』第46号, 日本アメリカ史学会, 2023年08月, pp.86-104
- ・ Beyond the 'Hell-Ship' Experience: Former Okinawan POWs Visit Hawai’i After 72 Years, War Memory and East Asian Conflicts, 1930–1945 Entangled Memories in the Global South (book series), Palgrave Macmillan, Cham, June 2023, pp.39-59
- ・ 「沖縄人捕虜のハワイからの帰還ー屋嘉・久場崎・インヌミ収容所までー」, 『昭和のくらし研究』第21号, 昭和館, 東京, 2023年03月, pp.5-22
- ・ 「ハワイの戦争捕虜収容所における沖縄文化の継承と創造―歌と芝居の事例から―」, 『島嶼地域科学』第3号, 琉球大学島嶼科学研究所, 沖縄県中頭郡, 2022年06月, pp.39-58
- ・ 「ハワイの捕虜収容所を訪ねた日系・沖縄系移民―文化交渉の一形態―」, 『移民研究年報』第27号, 日本移民学会, 東京, 2021年06月, pp.3-17
Show all Achievements
- ・ 「沖縄人捕虜の移動からみるハワイ準州捕虜収容所史―ホノウリウリからサンドアイランドへ―」, 『アメリカス研究』第23号, 天理大学アメリカス研究会, 天理, 2018年11月, pp.119-137
- ・ 「真珠湾攻撃後のハワイ日系人抑留所―『ニイハウ島事件』と原田梅乃―」, 中部大学編『アリーナ』第18号, 風媒社, 名古屋, 2015年11月, pp.145-157
- ・ 「面会制度からみるハワイの戦時強制収容―日系人抑留者とその家族の体験―」, 『総研大文化科学研究』第11号, 総合研究大学院大学, 三浦郡葉山町, 2015年03月, pp.119-141
- ・ 「展示「祝!:ハワイにおける日本の “お祝い”の発展」にみる歴史観点からの独自文化表現」, 『博物館学雑誌』第36巻第1号・通巻53号, 全日本博物館学会, 東京, 2010年12月, pp.123-140
- ・ 「ビショップ博物館の新しい夜明け―ハワイアンホール改装プロジェクトの必要性ー」, 『博物館学雑誌』第35巻第2号・通巻52号, 全日本博物館学会, 東京, 2010年04月, pp.35-48
Co-authored Articles
- ・ Kaori Akiyama, Kelli Y. Nakamura, Nisei Draft Resisters in Hawaiʻi: Complicated Kibei Identities and Conflicting Loyalties, Social Process in Hawaiʻi 46, University of Hawaiʻi Press, Honolulu, December 2020, pp.71-85
Other Publications
- ・ (書評)東栄一郎著、飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃陽子訳『帝国のフロンティアをもとめて ー日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義ー』 , 『日本植民地研究』35, 2023年06月, pp.29-34
- ・ (コラム・共著)「安くてうまい酒を!―ハワイの日本酒醸造史―」秋山かおり・鈴木啓著, 河原典史・大原関一浩編著他18名『移民の衣食住Ⅰ―海を渡って何を食べるのか―』, 雄山閣, 東京, 2022年03月, pp.158-163
- ・ (記事)「県系移民の苦難―真珠湾攻撃80年」, 『琉球新報』2021年12月8日朝刊, 琉球新報社, 那覇, 2021年12月
- ・ (書評)「水野剛也著『有刺鉄線内の市民的自由―日系人戦時集合所と言論・報道統制』」, 『歴史評論』2020年6月号, 歴史科学協議会, 東京, 2020年06月, pp.103-108
- ・ (講演録)「特集1(公開講演1)ハ ワイ日系人と戦時強制収容―抑留者と家族の面会制度から―」, 原山浩介・秋山 かおり・松尾恒一編『歴史研究の最前線:ハワイの日系人と太平洋戦争 ー追放・排除と包摂』第22号, 総研大 日本歴史研究専攻・ 国立歴史民俗博物館, 佐倉, 2020年03月, pp.7-10
Show all Achievements
- ・ (コラム)「『沖縄人捕虜』のハワイ」, (図録)「企画展示 ハワイ:日本人移民の150年と憧れの島のなりたち」, 国立歴史民俗博物館, 佐倉, 2019年10月, pp.155-156
- ・ (総説)「ジャパニーズネスの表象―ハワイ日系人の戦前と戦後」, 国立歴史民俗博物館編『歴博』(特集 異郷でくらす日本人)第216号, 国立歴史民俗博物館, 佐倉, 2019年09月, pp.7-10
- ・ (記事)「72年越しの慰霊祭 ハワイ沖縄戦捕虜 [中]」, 『琉球新報』2017年7月1日朝刊, 琉球新報社, 那覇, 2017年07月
- ・ (総説)“Japanese Immigrants in the United States and the War Era (exhibition)”, Densho, Encyclopedia, Densho, November 2014
- ・ (報告集)“Challenging Exhibits in Japan” , “Politics of Representation: Reflections on controversial issues in museums and related places in Japan and Hawai'i,”eds. K. Harayama and K. Akiyama, Department of Japanese History, School of Cultural and Social Studies, The Graduate School for Advanced Studies [SOKENDAI], 佐倉, March 2014, pp.7-13
- ・ (短報)「再認される記憶―ホノウリウリ抑留所とジャック田坂」 (特集 同時代への思索), 中部大学編『アリーナ』第16号, 風媒社, 名古屋, 2013年12月, pp.242-249
- ・ (総説)"An Exhibit that Brings Japanese Americans into Japanese History"(part1-3), Discover Nikkei 2011年11月16日、23日、30日, November 2011
- ・ (短報)「ハワイ王国の象徴の展示―ビショップ博物館コレクションより」, 『日本ミュージアム・マネージメント学会会報』会報60号 vol.16 no.1 , 2011年06月, pp.15-22
- ・ (総説)“Searching home of Mujina: For Glen Grant" (part1-3), Discover Nikkei 2011年2月18日、25日、3月4日, February 2011
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
- ・ (シンポジウム・ 研究ワークショップパネル(指名)), 「ハワイ・ホノウリウリ国立史跡の公園化への課題からみる歴史認識の現在」, 日本アメリカ史学会第20回年次大会 シンポジウムB「アジア系移民は『セトラー』なのか――植民地主義、戦争体験とその記憶化」 , 日本アメリカ史学会, 札幌市, 2023年09月
- ・ (国内発表・研究会), 「ハワイ日系移民の天長節―ナショナリズムとエスニック・アイデンティティ―」, 2023年度第2回研究会, 関西学院大学戦間期日本社会研究センター, オンライン, 2023年02月
- ・ (国内研究会, コメント), 「李恩子著『日常からみる周縁性―ジェンダー、エスニシティ、セクシャリティ―』(三一書房、2022年)合評会」, 関西学院大学国際学部, オンライン, 2022年07月
- ・ (国際ワークショップ), “Sake-inspired moonshine and community in a Japanese incarceration camp in Hawaiʻi”, International Workshop: Reconnecting Rural to Urban: Local Resources, Food Production and Cuisine, Division of Natural Resource Economics, Graduate School of Agriculture, Kyoto University, Kyoto, July 2022
- ・ (国内研究会), 「報告 コラム「安くてうまい酒を!―ハワイの日本酒醸造史―」」, 『移民の衣食住1―海を渡って何を食べるのか』(雄山閣、2022年)合評会, 2023年度マイグレーション研究会第1回例会, 京都, 2022年05月
Show all Achievements
- ・ (講演), 「ハワイで収容された沖縄県出身捕虜―その足跡を辿って―」, 令和3年度沖縄県立図書館歴史講座, 沖縄県立図書館, 那覇, 2021年12月
- ・ (国内学会), 「第二次世界大戦終結直後のハワイ準州における戦争捕虜―エスニック・グループごとの移動と配置―」, 第18回年次大会, 日本アメリカ史学会, オンライン, 2021年09月
- ・ (講演), 「太平洋戦争下のハワイ日系人―強制収容と二世兵士の語るもの―」, 青少年平和交流事業, 長崎平和推進協会, オンライン, 2021年08月
- ・ (国内研究発表会), 「北米における日本関連在外資料調査研究・活用―言語生活史研究に基づいた近現代の在外資料論の構築―」, 国立国語研究所, オンライン, 2021年06月
- ・ (国際学会), Intangible cultural heritage in Okinawa: Preserving oral history from the past war, Asian Discussion Forum in CIDOC -2020: "Digital Transformation in Cultural Heritage", International Committee for Documentation (CIDOC), Geneva (online), December 2020
- ・ (国際学会), “Representations of Japanese Imperial Military forces in the Battle of Okinawa: Visualizing testimony as ‘voices’”, ICMEMO Conference "Historical Heritage and its Relevance Today," ICOM Kyoto 2019, International Committee of Memorial Museums in Remembrance of the Victims of Public Crimes (ICMEMO), Kyoto, September 2019
- ・ (国際セミナー), “Visiting Hawaii after 70 years: Experiences, memories and commemorative practices of former POWs from Okinawa” , Seminar “Crossing Borders, Pushing Boundaries: Rethinking Transnational Memories of War in Asia and the Pacific , (NIOD Institute for War, Holocaust, and Genocide Studies, Amsterdam, March 2019
- ・ (国内報告会), 「太平洋戦争下ハワイの捕虜収容所・終戦直後のハワイ社会―沖縄人捕虜の視点から」, 平成30年度琉球大学島嶼地域科学研究所 個人型共同利用・公募方共同合同報告会, 琉球大学島嶼地域科学研究所, 沖縄県中頭郡, 2019年03月
- ・ (国際学会, 世話人・報告者), “Japanese Culture as a bridge between Internees and others in Hawaii’s Internment Camp” , Session: Archaeologies of the Asian Diaspora, WAC-8 [第8回世界考古学会議], World Archaeological Congress, Kyoto, August 2016
- ・ (国内学会), 「ハワイの終戦と『強制収容』―ホノウリウリからサンドアイランドへ―」, 第26回年次大会, 天理大学アメリカス学会, 天理, 2015年11月
- ・ (国内学会), 「太平洋戦争下ハワイでの交差する虜囚たち―ホノウリウリ抑留所における日系人抑留者と日本兵捕虜を中心に―」, 2014年度年次大会, 同時代史学会, 東京, 2014年12月
- ・ (国際シンポジウム, Speaker and organiser), Challenging Exhibits in Japan, Symposium: Politics of representation: Reflections on controversial issues in museums and related places in Japan and Hawaii., SOKENDAI, Museum Studeis University of Hawaiʻi at Mānoa, and Hawaii Counciles for the Humanity., Honolulu, November 2013
- ・ (国際学会, 基調報告), 「ハワイ日系人が残した『ヴィヴィット』な日本語表現から日系人史を覗く—1940年代での出版物からみえること—」, 第24回英日・日英翻訳国際会議(I-JET24), 日本翻訳者協会(JAT), ホノルル, 2013年06月
- ・ (国内学会), 「歴史展示の比較的考察―ハワイ日系人史における戦争体験の記述― 」, 第39回研究大会, 全日本博物館学会, 東京, 2012年06月
- ・ (国内研究会), 「ハワイの日系人史における『祝い』の概念の変容—ボン・ダンスを中心に—」, 日文研共同研究会「東アジア近現代における知的交流―概念編成を中心に」第5回研究会「民族主義とそのさまざまな概念」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2012年01月
- ・ (国際研究集会), 「他者を展示するということ」, 歴史系博物館で『現代(史)』を展示するということ—いまに直接つながる『過去』を展示で表象することの意味—, 国立歴史民俗博物館, 佐倉, 2011年11月
- ・ (国内学会), 「博物館が担う戦後教育の一環―ハワイ日本文化センターの実践例―」, 第38回研究大会, 全日本博物館学会, 東京, 2011年06月
- ・ (国内学会), 「辺境のアメリカ博物館学科」, 第37回研究大会, 全日本博物館学会, 東京, 2010年06月
TV, Radio
- ・ (取材協力), 「写真で迫る真珠湾攻撃のリアル 若者たちは何を感じたのか?」, 『歴史探偵』, NHK, 2021年12月
- ・ (取材協力・出演), 「72年目の鎮魂ー沖縄からハワイへ送られた捕虜たちー」, 九州沖縄ドキュメント『ムーブ』, JNN, 2017年08月
Lectures
- ・ 2023年7月~2023年8月, 早稲田大学, エクステンションセンター, 「ハワイ日系人と太平洋戦争ー抑留所の変遷ー」
- ・ 2022年9月~2023年3月, 同志社大学, 国際教育インスティチュート, 「Modern Japanese History」
- ・ 2022年4月~2022年8月, 同志社大学, 国際教育インスティチュート, 「Introduction to Japanese History」
- ・ 2022年4月~2022年8月, 同志社大学, 国際教育インスティチュート, 「Japan in the World: Cultural Flows and Diasporas」
- ・ 2021年4月~, 関西学院大学, 国際学部, 「文化越境論」
Show all Achievements
- ・ 2013年4月~2015年3月, 中部大学, 国際関係学部国際文化学科, 「国際学部セミナー」
Grants and Scholarships
- ・ 2019年4月~2022年4月, 科学研究費・特別研究員奨励費, 日本学術振興会, 「アメリカ合衆国ハワイ準州捕虜収容所史に関する研究—日本人・沖縄人捕虜の移送と労働—」課題番号19J02089
- ・ 2019年4月~2020年3月, 科学研究費・研究成果公開促進費・学術図書, 日本学術振興会, 「ハワイ日系人の強制収容史」 課題番号19HP5104
- ・ 2018年4月~2019年3月, 平成30年度個人型共同利用, 琉球大学島嶼地域科学研究所, 「太平洋戦争下ハワイの捕虜収容所・終戦直後のハワイ社会—沖縄人捕虜の視点から—」
- ・ 2014年6月~2015年5月, 平成26年度第一四半期助成金, 一般財団法人財団せせらぎ, 「太平洋戦争下のハワイ・ホノウリウリ抑留所の全体像ならびに日系人の強制収容への新視点」
Awards
- ・ 2020, Visiting Scholar Award, The East-West Center, Honolulu
Other Activities
- ・ 2022年10月~, 関西学院大学戦間期日本社会研究センター客員研究員
- ・ 2022年7月~, 人間文化研究機構国立国語研究所共同研究員
- ・ 2022年4月~2023年3月, 立命館大学 衣笠総合研究機構 国際言語文化研究所 客員協力研究員
- ・ 2018年4月~2019年3月, 沖縄大学地域研究所特別研究員
- ・ 2017年12月, 米国内務省国立公園局沖縄調査協力者, 沖縄戦捕虜体験者のフィルムインタビュー、コーディネート、通訳
Show all Achievements
- ・ 2011年4月~2017年3月, 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館共同研究員, 「日本関連在外資料の調査研究」カテゴリーBアメリカ大陸チーム「南北アメリカの移民関係資料ならびに移民社会に関する研究」
Academic Society Membership
- ・ 2014年4月〜, 日本移民学会
- ・ 2014年5月〜, 同時代史学会
- ・ 2014年10月〜, マイグレーション研究会, 事務局(2022年5月〜)
- ・ 2018年7月〜, 天理大学アメリカス学会
- ・ 2019年4月〜, ICOM(世界博物館会議)
Show all Achievements
- ・ 2021年2月〜, 日本アメリカ史学会