Faculty
Specially Appointed Faculty (Domestic)

GUO Jianing Office of Digital Resources, Publications, and Public Information | |
---|---|
Specialized Field(s) | Medieval Japanese religious literature |
Current Research Themes | - |
Keywords for Research | - |
Education
2019 |
Doctoral degree, Graduate School of Letters, Nagoya University |
Professional Experience
2016 |
Research Assistant, Nagoya University Graduate School of Letters |
2019 |
Postdoctoral Researcher, Nagoya University Graduate School of Humanities |
2020 |
Joint Researcher, Nagoya University Graduate School of Humanities Research Center for Cultural Heritage and Texts |
2021 |
Research Fellow, Nagoya University Graduate School of Humanities Research Center for Cultural Heritage and Texts |
2022 |
Specially Appointed Assistant Professor, Office of Digital Resources, Publications, and Public Information, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2019 |
Doctoral degree, Nagoya University |
Achievements
Co-authored Books
- ・ (共著)近本謙介、阿部泰郎、猪瀬千尋、山野龍太郎、三好俊徳、任占鵬、冨島義幸、阿部美香、郭佳寧、野呂靖、西谷功、大谷由香、泉武夫、黒田彰、荒見泰史、橋本遼太、海野圭介、ラポー・ガエタン、高橋悠介、松尾恒一、松山由布子、山崎淳、程永超, 『ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ』, 勉誠出版, 2022年
- ・ (共著)阿部泰郎、吉原浩人、高松寿夫、河野貴美子、 崔鵬偉、三好俊徳、近本謙介、郭佳寧、牧野和夫、田村航、安藤章仁, 『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 勉誠出版, 2018年
Articles
- ・ 「高野山大伝法院創建における覚鑁と鳥羽院」, 『名古屋大学人文学研究論集』第5号, 2022年, pp.415-432
- ・ 「覚鑁における不動明王説話の系譜」, 『名古屋大学国語国文学』第114号, 2021年, pp.1-16
- ・
「安楽寿院不動堂の再解釈―鳥羽院の往生信仰をめぐって―」,
『日本仏教総合研究』第19号,
2021年,
pp.87-110
( Reinterpreting the Anrakujuin Fudō Hall Issuing Surrounding the Cloistered Sovereign Toba’s Pure Land Faith, 2021 ) - ・ 「『高野山往生伝』があらわす宗教世界―中世高野山信仰についての一考察―」, 『説話文学研究』55号, 2020年, pp.130-144
- ・
「覚鑁撰「多聞天講式」考―講式をめぐる思想・信仰・伝承の生成―」,
『日本宗教文化史』第22巻、第1号、通巻第43号,
2018年,
pp.41-59
( A consideration of Kakuban's Tamonten Koshiki :The Formation of Thought, Belief, and Legend Concerning Chanting Rituals, 2018 )
Show all Achievements
- ・
「密教空間からみる覚鑁の思想―密厳院を中心として―」,
『日本宗教文化史』第20巻、第1号、通巻第39号,
2016年,
pp.34-53
( The Thought of Kakuban as seen in Esoteric Buddhist Space : A consideration of mitsugon'in, 2016 )
Other Publications
- ・ 【新刊紹介】「阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』」, 『名古屋大学国語国文』112号, 2019年12月
- ・ 【絵解き台本】「聖徳太子前世譚―太子衡山へ翔ぶ」(日本語版)、「圣德太子的前世今生谭之衡山取经」(中国語版), 阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 勉誠出版, 2018年06月
- ・ 「信仰の伝承―過去から未来へ」, 阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 真宗大谷派城端別院善徳寺, 2014年07月
- ・ 「そよ風コンサート」, 阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 真宗大谷派城端別院善徳寺, 2014年07月
- ・ 「お虫干し」, 阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 真宗大谷派城端別院善徳寺, 2014年07月
Show all Achievements
- ・ 「境内」, 阿部泰郎・吉原浩人 編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 真宗大谷派城端別院善徳寺, 2014年07月
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
- ・ (学会大会, 発表), 「安楽寿院不動堂の再解釈―覚鑁における不動明王伝承をめぐって」, 第19回日本仏教綜合研究学会学術大会, オンライン, 2020年12月13日
- ・ (学会大会, 発表), 「覚鑁における不動明王伝説の系譜 」, 名古屋大学国語国文学会2020年度大会, オンライン, 2020年12月12日
- ・ (国際研究集会, 発表), 「中世日本の密教空間にみられる唐宋仏教の影響―高野山大伝法院を中心として」, 国際研究集会「中国古文献の投影と展開― 日本古典文学研究の新地平―」, 中国人民大学, 北京, 2019年11月17日
- ・ (国際学会, 発表), 「高野山大伝法院からみる覚鑁の密教観―本堂後壁絵を中心として」, EACJS東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会, 台湾大学, 2019年11月02日
- ・ (国際ワークショップ, 発表), 「大伝法院創建から見る覚鑁と鳥羽院」, 国際ワークショップ「日本宗教研究の最前線」, 名古屋大学, 2018年06月21日
Show all Achievements
- ・ (国際シンポジウム, 発表), 「聖徳太子を祀る儀礼空間 ―中世法隆寺を中心として」, 国際シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」, 早稲田大学・名古屋大学, 衡山, 2017年08月22日
- ・ (学会大会, 発表), 「覚鑁撰「多聞天講式」考」, 日本宗教文化史学会大会, 2017年06月24日
- ・ (国際ワークショップ, 発表), 「覚鑁の毘沙門天信仰―「多聞天講式」を中心として」, 国際ワークショップ「中世美術と絵巻の宗教空間」, ハーバード大学, 2017年03月25日
- ・ (国際学会, 発表), The Tonsured Emperor as Monument: The Stupa as a Symbolic Space of Rulership, Association for Asian Studies 学会(2017), トロント, 18 March 2017
- ・ (国際ワークショップ, 発表), 「洛南鳥羽における安楽寿院不動堂について―王権と密教空間の究明に向けて」, 国際大学院生発表会「東アジア宗教の交流と変遷」, 佛教大学, 2016年06月19日
- ・ (学会例会, 発表), 「密教空間からみる覚鑁の思想 ―鎮護国家と往生信仰」, 日本宗教文化史学会例会 , 龍谷大学, 2015年12月12日
- ・ (国際ワークショップ, 発表), 「密教における多宝塔について」, 東アジア大学院生研究交流会, (韓国)木浦大学, 2012年08月01日
Lectures
- ・ 2019年4月~2020年3月, 日本福祉大学, 社会福祉学部, 「総合演習」
Grants and Scholarships
- ・ 2022年4月~2027年3月, 若手研究, 科学研究費, 学術振興会, 「寺院聖教からみる中世真言教学の実践と展開―頼瑜とその周辺を中心に―」
- ・ 2019年8月~2023年3月, 研究活動スタート支援, 科学研究費, 学術振興会, 「宗教文芸から見る顕密仏教の究明―中世高野山を中心として」
Academic Society Membership
- ・ 2020年8月, 名古屋大学国語国文学, 学会員
- ・ 2019年3月, 説話文学会, 学会員
- ・ 2016年6月, 日本仏教綜合研究学会, 学会員
- ・ 2015年11月, 日本宗教文化史学会, 学会員