カッパ 1991年 滋賀県 河童が出てきて、「相撲取ろ」といって「金相撲しよか、張り相撲しよか」という。金相撲は金玉を張ること、張り相撲というのは張り倒すことだ。「金相撲しよ」というと金玉を握られて尻のだっこを抜かれるので、「張り相撲しよ」といって頭を叩く。そうするとかっぱは皿が割れて弱る。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 昔ある人が田からの帰り、淋しい川辺でたくさんの河童が相撲をしているのを見た。見つかって相撲を挑まれたので、倒立できたら相撲をしようといった。河童は倒立して頭の水を失い力がなくなったので相撲に勝てた。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 日暮れ時に赤い狐が集まって相撲をとるのを何遍も見た。親狐の前で必死に相撲をとる子狐は、一方が死ぬまで相撲をとる。
類似事例 |
|
ヤマノヌシ,テング 1973年 山梨県 大和田山で杣が仕事していると1人の小僧が相撲を取ろうと言う。仕方なく相撲を取ろうとすると山の上から「そんなものと相撲を取ると死んでしまうぞ」と声がする。その声に驚き杣が相撲を取らずにいると小僧はどこかへ行った。小僧は山の主(天狗)が化けて出たものである。
類似事例 |
|
ヒトノシ 1946年 岩手県 人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例 |
|
カワウソ 1994年 富山県 田んぼの中で和尚さんと相撲を取るといいながら、稲と相撲を取っている人がいた。おそらくかわうそに騙されたのだろうと言われている。
類似事例 |
|
ガァタロ,カッパ 1929年 長崎県 がぁたろはかっぱのこと。かわ(井)の神。しりこと相撲、豆腐を好む。毎年八月の九日前後には川に近い所で川の神のために子どもが夜相撲をする。そうしないと、夜相撲をとる様な声をあげて騒ぐ。
類似事例 |
|
ヒョウスボドン,オソキ水神 1965年 宮崎県 12月7日のオソキ水神の祭には相撲大会があるが、神主や相撲に出た人には、オソキ水神とヒョウスボドンが相撲を見物しているのが見えるという。
類似事例 |
|
ガッパ,ガァーパ,カッパ 1992年 熊本県 村一番の相撲取りがある晩、小さい姿をしたものと相撲をとった。相手は強くて、勝負は負け、1ヵ月後に死んだ。体中の3本の爪あとから、相撲の相手は、があーぱだとわかった。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパは相撲を取ろうと言って来る。ガラッパに相撲で勝つと、川の中から次から次へと上がってきて相撲を取る。頭の皿の水がこぼれると力が出せない。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウは相撲が好きであるとも言う。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
類似事例 |
|
カゼダマ 1940年 岐阜県 歴史的な大風に見舞われたとき、盆の周りほどもある風玉が現われた。明るいものであって、大風の吹く間、ずっと山から出て、何度も行き来した。
類似事例 |
|
シバテン 1936年 高知県 芝天は淵猴に似ているが水盆はない。通る人に相撲を挑んでくるが、これに応じると騙されて、石や藁と相撲を取る羽目に合う。
類似事例 |
|
オボウリキ 1934年 秋田県 あまり古くないころ、相撲の強い小男がいた。おぼう力を授かった者であった。江戸の相撲取りもこの男には勝てなかった。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 何日もガラッパに相撲を取らされていた人は病気になり、やがて死んでいった。
類似事例 |
|
ヒルマンボウズ 1979年 高知県 ひるまんぼうずは、小坊主の格好をしていて、相撲を取ろうと誘う。相撲をすると強くて血だらけにされた。饅頭をやるといわれたらそれは馬の糞であった。
類似事例 |
|
ガッパ 1975年 長崎県 2、3年前に実際にあったことである。ある人が畑でガッパに相撲を取ろうといわれ、終日相撲を取った。その人が勝ち、途中までリヤカーを引かせて帰った。
類似事例 |
|
イナリ 1949年 群馬県 先祖に相撲好きの兄弟がいた。弟は兄に負けつづけで悔しく思い、家の裏にあったお稲荷様に「江戸相撲で出世したら正一位にしてやる」と願をかけ、江戸に上り力士になった。相撲を取っていると稲荷様が現れ力をつけてくれ、そのお陰で横綱になり、佐渡嶽と名乗った。
類似事例 |
|