略歴 (修士から) |
- 2016年4月
- 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 入学
- 2016年3月
- 関西大学大学院 文学研究科 総合人文学専攻 日本史専修 博士前期課程 修了
|
専門分野 |
日本近世史 |
現在の研究テーマ |
近世から現代における尼僧と尼寺の実態 |
研究のキーワード |
尼僧、尼寺、女性と仏教、女性のライフサイクル |
主要業績 |
論文
- 2018年3月
- 「近世中期京都における尼寺の成立と尼僧の存在形態―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」(『総研大文化科学研究』14号、p.69~85)
- 「奈良町の尼寺・高林寺の歴史と法灯」(『関西大学博物館紀要』24号、p.63~73)
- 「明治期の多田郷士について―平尾家文書を素材に―」(猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会編『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その4 総集編― 多田院御家人と多田荘の歴史を紐解く』、p.118~125)
- 2016年3月
- 「近世中後期の尼僧と尼寺―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」(修士学位論文)
共著
- 2017年7月
- 『新版 八尾市史 近世史料編Ⅰ―古文書で学ぶ江戸時代の八尾―』(分担執筆、第2章2節p.160~171・178~181、第4章1節p.308~333)
口頭発表
- 2019年5月
- 「近世京都尼寺に関する一考察」(女性史総合研究会5月例会、於長岡京市中央生涯学習センター)
- 2018年11月
- 「近世黄檗宗の尼寺とその法系―山城国愛宕郡薬師山一様庵を事例に」(総研大文化フォーラム2018、於国立民族学博物館)
- 2018年7月
- 「近世中期京都における尼僧の存在形態―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」(総合女性史学会修論発表会、於東京都文京区男女平等センター)
- 2017年1月
- 「近世京都における尼寺の基礎的考察」(大阪歴史学会近世部会1月例会、於淀川区民センター)
- 2016年10月
- 「奈良町の尼寺・高林寺にみる法燈継承―近世から現代まで―」(奈良歴史研究会10月例会、於奈良市ならまちセンター)
- 2016年7月
- 「近世中後期における尼僧の存在形態―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」(第55回近世史サマーセミナー分科会、於ファミーユ神立)
- 2015年12月
- 「近世中後期の尼僧と尼寺―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」(関西大学史学地理学会2015年度大会・総会、於関西大学)
用語解説
- 2019年11月
- 高岡弘幸・島村恭則・川村清志・松村薫子編『民俗学読本―フィールドへのいざない―』(晃洋書房、p.209・214~216・221・222)
報告書
- 2015年3月
- 「奈良の尼寺・高坊高林寺の歴史」(『関西大学大学院文学研究科副専攻「EU-日本」平成26年度活動報告書 第6回EUワークショップ報告論文集』p.269~282)
史料紹介
- 2015年3月
- 「女實語教寶箱」を読む会(安藤久子・仲田侑加・水上哲司・古林小百合・山本久美子)「『女實語教寶箱』」(『関西大学博物館紀要』第21号p.103~123)
目録編集/解説
- 2018年3月
- 前田徹・仲田侑加「粟野家文書目録」(猪名川町歴史文化遺産活性化実行委員会編『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究-その4 総集編― 多田院御家人と多田荘の歴史を紐解く』、p.157~188)
- 2017年3月
- 「平尾家所蔵文書目録」(猪名川町歴史文化遺産活用活性化実行委員会編『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究―その3 平尾家史料調査―』p.63~96)
- 2016年3月
- 「仁部家貴壽氏所蔵文書目録」(兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会編『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究-その2 仁部家史料調査―』p.34~38)
- 2015年3月
- 吉川潤・仲田侑加「田中義時氏所蔵文書目録」(兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会編『川辺郡猪名川町における多田院御家人に関する調査研究』p.39~57)
|
所属学会 |
大阪歴史学会、総合女性史学会、京都民俗学会、奈良歴史研究会 |