略歴 (修士から) |
- 2015年4月
- 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻入学
- 2015年3月
- 同志社大学大学院 神学研究科 神学専攻 修了
|
専門分野 |
日本近現代文学、日本キリスト教文学、日本キリスト教史 |
現在の研究テーマ |
戦後キリスト教界と日本文学の関係(遠藤周作研究を中心に) |
研究のキーワード |
遠藤周作、戦中派、転向問題、戦後のキリスト教史、キリスト教と文化、1970年大阪万博反対運動(キリスト教館出展問題) |
主要業績 |
論文
- 2019年10月
- 「〈踏絵〉と〈転向〉の交差―遠藤周作『沈黙』と大阪万博キリスト教館出展問題」坪井秀人編『戦後日本文化再考』三人社
- 2019年4月
- 「〈特異な転向文学〉に現れるユダ―吉本隆明と太宰治「駈込み訴へ」」『キリスト教文学研究』第36号、108-120頁
- 2016年9月
- 「遠藤周作『深い河』における身体論-成瀬美津子像の変遷-」『遠藤周作研究』第9号、遠藤周作学会、48-62頁
- 2015年3月
- (修士学位論文)「遠藤周作『深い河』における身体の機能―成瀬美津子を中心に―」
書評
- 2017年11月
- 「書評 長濱拓磨著『遠藤周作論 : 歴史小説」を視座として』」『日本近代文学』第99号、174-177頁
- 2017年5月
- 「川島秀一『遠藤周作<和解>の物語』(増補改訂版)」『キリスト教文学研究』第34号、198頁
口頭発表
- 2019年12月
- 「痛み苦しむ神の表象 ―遠藤周作による戦後のイエス―」2019年度昭和文学会第65回研究集会、於昭和女子大学
- 2019年8月
- パネル発表(〈家族〉イデオロギーとジェンダー)「遠藤周作における母概念」バンコクサマーセミナー(国際新世代ワークショップ)、於チュラーロンコーン大学
- 2018年9月
- 「キリスト教作家と戦中派作家の接続点」遠藤周作学会、於上智大学
- 2018年7月
- 「1970年大阪万博におけるキリスト教館出展問題」同時代史学会関西研究会、於西宮市大学交流センター
- 2017年11月
- 「「反博」闘争からみる大阪万博 -キリスト教館というパビリオンの存在-」国際日本文化研究センター共同研究会「万国博覧会と人間の歴史」、於国際日本文化研究センター
- 2017年10月
- 「1966年遠藤周作『沈黙』から1970年大阪万博への道程」日本近代文学会2017年度秋季大会、於愛知淑徳大学
- 2017年9月
- 「1970年大阪万博キリスト教館における「芸術」の位置―キリスト教文学者を中心に―」日本基督教学会第65回学術大会、於ルーテル学院大学
- 2017年8月
- パネル発表「キリスト教宣教と「島」の二重性―遠藤周作『沈黙』を中心に―」台湾研究セミナー2017「〈島〉から東アジアを考える」、於淡江教会
- 2017年4月
- パネル発表「遠藤周作『沈黙』と宗教ナショナリズムの関係―大阪万国博覧会を視座にして―」国際日本文化研究センター共同研究会「戦後日本文化再考」、於立教大学
- 2016年5月
- 「遠藤周作文学における作中人物と「救い」の関係」日本キリスト教文学会第45回全国大会、於京都外国語大学
- 2013年9月
- 「遠藤周作『深い河』の成瀬美津子における性と信仰の関係」遠藤周作文学会、於慶應義塾大学
その他研究活動
- 2019年6月
- 京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻実技科目「プロダクト・デザイン2」、於京都市立芸術大学(外部講師)
- 2018年1月
- 「日本文学とキリスト教の交差点―遠藤周作という〈場〉の研究―」神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学専攻総合演習主催後期講演会、於神戸女学院大学(講師)
- 2017年4月~2019年3月
- 「外国人宣教師日本語著作目録」広領域連携型基幹研究プロジェクト:異分野融合による総合書物学の構築(キリシタン文学の継承)、コンテンツ作成メンバー
|
所属学会 |
遠藤周作学会、日本キリスト教文学会、日本近代文学会、日本基督教学会、昭和文学会 |