国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤテイ,ヤッテ,オヤテ
1983年 岡山県
ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。

類似事例(機械学習検索)

ヤテイサマ,キツネ
1969年 岡山県
戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例

ミサキサマ,ヤテイ
1983年 岡山県
久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例

オヤテサマ,オヤテ
1983年 岡山県
久米南町京尾にある志呂神社で10月20日に行われる祭の前日の夜には、オヤテが鳴くといわれている。それは烏が絞め殺されるような声なのだという。
類似事例

(トイギキ)
1984年 新潟県
死んだ人の声が聞きたい場合、恐山に行く人もあった。
類似事例

シチニンミサキ
1978年 高知県
水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例

カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
1970年 三重県
烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
動物の鳴き方と、人の死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、100日間のうちに必ず3人が続けて死に、その3人は同じ墓に入ることになるという。カラスは事故・災難を知らせるために、人に訴えるように鳴くことがあるという、など。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
隣組の人が集っているとき、ガラス戸が開いて「こんばんは」という声が聞こえたが、誰も来ていない。まもなくその声の人が死んだと知らせてきた。
類似事例

オエンナキ
1940年 富山県
犬が長く鳴くことをオエンナキという。これを聞くと、その近くで死人があるという。実際に近隣で死者が出ることが多かった。また、自分だけが聞いて、近隣の人が聞いていない場合は、自分の身内から死者が出るのだといわれている。
類似事例

ヤマガミノサカブ
1937年 秋田県
山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例

ウジガミサマ,ヤテイサマ
1983年 岡山県
久米町宮部下の国司神社の当屋ではトコの間に氏神を祀るが、その表の縁側は夜でも少し開けておくことになっている。それは、夜中、庭先に祀られているヤテイ様に氏神様が召されることがあるからなのだという。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

カラス(ゾクシン)
1990年 栃木県
カラスが4声、2声と鳴くと人が死ぬ。月夜に鳴くと女が、闇夜に鳴くと男が、忙しく鳴くと若い人が、それぞれ死ぬ。
類似事例

(カイチョウ),(ウメキドリ)
1982年 京都府
享保11年、岡崎辺、聖護院森の際に怪鳥が現れた。その声は人のうめき声に似ているためうめき鳥と呼ばれた。その姿を見ようと、近所の者が森林を捜索したが、声しか聞こえなかった。近所の古老が言うには、300年前にもこの辺りで鳴いたと伝えられているという。その姿は鷺のようで青いという。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

ヘビ,クスノキ
1977年 和歌山県
山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。
類似事例

カミミサキ
1966年 山口県
カミミサキという言葉が使われることもある。正体不明の神様の通り道を妨げたのが原因と考えられており、別に鎮守や地神のたたりについても説かれている。
類似事例

ヤテイ
1983年 岡山県
北房町井殿の氏神、式内社は、井戸鐘乳神社である。この神社のある部落でも、凶変があるとヤテイが現れて鳴くと伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内