国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロイイシ
1988年 奈良県
都祁村南之庄のカシワ峰から白い石が飛んで、それが国津神社の祭神になった。その地名も白石(都祁村)になった。白石の石を南之庄に持って行くと、災難が起こるという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1988年 奈良県
都祁村白石の雄雅山は雄雅神社のご神体で、山頂には石室があって大蛇が住んでいるという。ある人が雄雅山で悪いことをして国津神社へ逃げようとしたら、途中の橋で大蛇が待ち構えていて、殺された。以来その橋を伏人橋という。
類似事例

キツネ
1984年 埼玉県
むかしは、白石には狐がたいへん多く、化かされた人もずいぶんいた。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

カシワ
1984年 山梨県
中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
類似事例

シライシ
1982年 群馬県
白石権現が祀られていて、登ると神の怒りに触れるといわれている。
類似事例

フルミネジンジャ,テング
1952年 栃木県
日光の古峰ケ原にある古峰神社は、天狗を祀ると一般に言われているが、社務代行の話では、祭神は日本武尊であり、天狗は古峰神社の眷属であるという。
類似事例

キジン
1970年 滋賀県
昔、阿育王という王が、鬼人に天竺から琵琶湖に3個の石を投げさせた。その石が白石という島の始まりという。
類似事例

ネノシライシ,キョセキ
1956年 宮城県
刈田郡の白石まで、石の根が続いているという。(直線距離にしておよそ40キロ)
類似事例

カリタノシライシ,キョセキ
1956年 宮城県
泉の根ノ白石から、石の根が続いているという。(直線距離にして約40キロ)
類似事例

コジキ
1984年 愛媛県
正月に餅を搗いていると、乞食がやってきて餅を所望したが、欲深の婆さんが「これは餅ではない白石だ」と言って断った。それ以来、餅を搗くとみな白石に化してしまうようになったので、土地の者は餅を搗かなくなった。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例

ワラウチイシ
1976年 大阪府
天下茶屋村の東方にある円山という丘の上には、兼好法師の藁打石という石があった。享和元年の四天王寺回禄の際、近村より礎石となる石を集めたところ、この石も持って行かれた。ところが、怪事が起こったので、石は元の場所に戻されたという。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

ミクニイシ
1979年 岡山県
伊予の石屋が白石島にあるみくに石という大岩を切ろうとすると、割れ目から血が流れ出した。恐れをなした石屋は切るのをやめて伊予に帰り、石屋もやめた。その後その人は何をしたかわからないが、お金持ちになったという。みくに石から流れ出た血の跡は今でも黒く残っている。
類似事例

アズキアライ
1984年 埼玉県
白石の上の方のさびしい川岸では、夜になると人影がないのに小豆をとぐ音が聞こえたという。小豆洗いである。
類似事例

イシ
1923年 岩手県
荒神神社に小牛くらいの大きさの黒い円石がある。娘がこの石に腰掛けると石に密着して離れなくなった。石の言うとおり、山に上げて神として祭った。娘は巫女になった。
類似事例

ウタゴエ,ワカイオンナ
1967年 茨城県
子供をなくした母親が、毎日木の実を搗いて子供にやるのだと言って、団子を作っていた。その母親の姿が見えなくなった時に、白子山の白石がなくなった。誰が持ち出したのかわからないが、その石のあった辺りから、若い女の歌声が聞こえるようになった。
類似事例

オウムイシ
1975年 愛知県
三河国馬伏村の返事をする石のことを聞いた物好きな若者が、三味線や鼓などを持ち、その石の前で歌い踊ると、いっそう面白く響き歌う。そこで誰いうともなく、この石を鸚鵡石と呼ぶようになった。
類似事例

シロボウズ,テング
1993年 静岡県
白坊主や天狗を見た人には、災難が起こると言われている。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
鳥羽天皇の時代、シナから来た白い狐が天皇の妾になっていたが、祈祷で正体がばれて那須へ飛んだ。山狩りをして狐を打つと流れた血が黒い大きな石となった。石の上を飛ぶ鳥が落ちて死ぬので、源翁和尚が石を割ると三つに割れて飛んだ。そのうち一つが常在院にある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内