国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロイトリ
1982年 新潟県
家の親父がなくなってから鳩くらいの鳥がハリに止まっていた。戸をあけても出て行かなかったが、7日いてようやく出て行った。四十九日が過ぎて新発田の巫女どんへ仏のミチアケにいくと、死んでも家から離れがたく、家のハリにとまっていたといった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ネコ
1984年 愛媛県
刀・鎌などの刃物を置かなかったので、猫が死者をまたいだ時に死者が立ち上がって天上にのぼり、家のハリから飛んでいった。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

フナダマサン
1935年 兵庫県
船玉さんを祀ってあるハリの下では刃物を一切使用しない。使うと獲物が無い。
類似事例

ハト(ゾクシン)
1990年 栃木県
鳩が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ソウシキ
1965年 岩手県
葬式のときにお墓に供えた物を鳥が食べなければ、仏が人を恋しがっており、近親者から仏に引っ張られて死ぬ人が出る。もし鳥がまったく食べなければ、その家の人が死ぬ。
類似事例

(ハトナキ)
1986年 埼玉県
夜に鳩が鳴くと女が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
家の周りを鳥が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

タヌキ
1966年 群馬県
佐波郡のある山に一軒家があり、その家の人がいろいろなものを盗まれるのでしかると、その晩にその家の戸がしっぽでたたかれて、かんねんどん、かんねんどんといった。それはたぬきがしたのだという。
類似事例

トリ,ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは鳩より少し小さい鳥である。
類似事例

カラス
1968年 青森県
旧正月十六日に烏が止まった家の人は死ぬ。
類似事例

ハト
1973年 東京都
御先手頭である山本源八郎の家紋は鳥居に鳩であるが、吉事がある前には鳩が集まるという。元は新御番という役目だったが、鳩が家に入ってくる度に出世していったという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉が屋根に止まると、その家の人が死ぬ。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヒトダマ
1944年 愛知県
人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
類似事例

ホトケサマ
1965年 宮崎県
盆の13日の晩には仏様が来るので、家の入口から仏壇に通じる戸をすべて、少し開けておく。この仏は夜中に帰っていく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内