国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スワサマ
1982年 新潟県
諏訪様がカタッコの葉にのって転び、ゴマで目をついたため、村ではゴマを作らない。

類似事例(機械学習検索)

チンジュサマ
1982年 新潟県
鎮守様がゴマで目をついたため、村ではゴマを作らない。
類似事例

スワサマ
1982年 新潟県
鎮守の諏訪様が、ゴマ畑で相撲を取っていてゴマガラで目をついたため片目になったため、村ではゴマを作らない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ゴマを作ると目が悪くなるといい、作らない。
類似事例

キンキ,ゴマ
1981年 山形県
熊の神社の神様がゴマで眼をついたため、大舟ではゴマを作ってはならない。
類似事例

ゴマ
1974年 宮城県
ゴマを作ったが育たず、作った人も死んでしまった。それ以来、ゴマを作ってはいけなくなった。
類似事例

チンジュサマ
1970年 福島県
高井神社が鎮守様で、鎮守様がゴマの木で目をついたために、三代ではゴマをつくらない。そして、三代の人は片目が細いという。
類似事例

カスガシャノカミサマ
1982年 新潟県
春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
類似事例

ハチマンサマ,ゴマ
1977年 山形県
長者原では、八幡様が嫌うのでゴマは作らない。
類似事例

チンジュサマ
1982年 新潟県
鎮守様が麦ガラにすべって転び、ゴマガラで目をついて片目になったので村では麦とゴマは作らない。
類似事例

チンジュ,カンノンサマ
1977年 福島県
小土山の鎮守が、ゴマ殻で屋根を葺いた木小屋で寝ていたが、サイノカミの火勢に驚いて、すべって井戸に落ちた。あるいは、観音様が木小屋から滑り落ちてゴマ殻で目をついて目が見えなくなった。それ以来、ゴマを作らず、木小屋も井戸も造らず、サイノカミもやらないという。
類似事例

カタメノカミ
1941年 新潟県
白山神社の神が片目を怪我したので、麦とゴマは作らないという。
類似事例

チンジュサマ
1982年 新潟県
鎮守様が麦ガラですべって転びゴマガラで目をついたために、村では麦とゴマは作らない。
類似事例

ゴマ
1941年 福島県
昔、僧形で目と足を患っていた高貴な人がゴマで中毒をおこしたので、大字全体がゴマを栽培することを禁じているという。その人は熊倉神社に祀られている。
類似事例

サンノウサマ
1982年 新潟県
氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例

キンキ,ゴマ
1956年 宮城県
里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
類似事例

スワサマ
1982年 新潟県
諏訪様が麦ガラで目をついて、片目の神様だといい、村では麦を作らない。また、村の氏子は片目が細いという。
類似事例

アサ,スワサマ
1987年 長野県
諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例

ゴマ,スワノミョウジン
1987年 長野県
昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
類似事例

ハカバ
1980年 和歌山県
墓場で転ぶと死ぬ。
類似事例

キツネ,イナリ
1983年 東京都
小学校4年生の男子が狐にたかられて「うどんが食べたい」と言うので持たせてやると、狐の穴があるゴマ堂に持って行った。次の日、またおかしなことを言うので、王子の稲荷を借りてきて祀ったり背負わせたりすると、狐は抜けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内